読者の悩み
- 全然PVが増えない
- 月間1万PV行く気がしない
- なんかコツありますか?
こんなことを思っている人に対しての記事になります。
このサイトを立ち上げたのが8月8日で、今書いているのが5月。
月間1万PV達成するのに9か月かかりました。
maipyon
(とはいえ、先月はあと数十PVで月間1万PVでした。)
このスピードは結構普通なんじゃないかなぁと思っています。
もっと記事をガツガツ投稿すれば、もっと早くたどり着けたでしょうけど・・・。
さて、今回の記事では月間1万PVを達成するために心がけたことを具体的に書いていきます。
テクニック的なことも多少書いていますので、参考になればと思います。
1.月間1万PV達成のためにやった大きなこと
確実に「これはめちゃくちゃPV上がった」という方法が1つだけあります。
それは「有料テーマへの乗り換え」です。
・・・いや、既に有料テーマの人は本当に申し訳ないです。
有料テーマを使っている人と同じ土俵に立つには有料テーマを使うしかない。
という考えから、SANGOに変更しました。
100記事超えていたし、カスタマイズもしまくっていたのでめちゃくちゃ大変でした。
実際に何が変わった?
見た目も大きく変化しましたが、データとして何が大きく変わったか?と言われると、検索ワードの幅でしょう。
リライトも何もしていないのに、順位が変わっていないのに、ただPVが急に増えている記事があります。不思議です。
有料テーマにすれば直帰率が下がってPVが伸びると思っていたのですが・・・。
変化があった部分
- 毎日のPV:1.5倍程度に
- 直帰率:1%は下がった(PV的な効果は薄そう)
- 検索での表示回数が上昇→クリック数も上昇
と、このような感じで、データ的な大きな変化は見られず、ただただPVだけが増えたという感じです。
内部SEOの部分が大きく変化したことが大きいのでしょう。
いや、こんなに違うもんなのかと驚いています。
ということで、まず1つ。
「有料テーマへの乗り換え」でした。
2.記事は質を優先
記事は量を優先すべきか?質を優先すべきか?なんて論争が繰り広げられていますが、断然質だなぁと感じています。
最近の記事に至っては、3000~4000文字がデフォルトです。
50記事程度までは量を優先して、書き方を覚える。
そこからは、質を伸ばしていくことに転換する、ということが大切なのではないかと考えています。
記事を書けないまま悶々とするのが一番ダメですからね・・・。
自分の技術に合わせて、自分なりの基準を設けましょう。
もちろん、文字数を増やしただけでは大きな変化はないので、キーワード選定だとか、タイトルの付け方とか、しっかりと守らなければならない部分は守ります。
最低限のSEOだけは守るようにして、テクニックを追いかけるのではなく、ユーザー目線に立ってユーザー第一で書いていくというのが大切で、次第に評価されるようになってきます。

3.リライトも全記事分した
質を高めるために、リライトもちょくちょく行っています。
リライトは全記事分しています。
リライトの時に、「これは確実にPVが伸びた」と思うことができるテクニックを紹介します!
リライト時のテクニック
記事を投稿して3か月ほど経つと、記事の順位も安定します。
そういう、順位が安定した記事がリライトの対象です。
SearchConsoleにて、ページごとに検索ワードを調べます。
色々なキーワードで検索されているはず。
例えば、家電(炊飯器)のレビューを書いていたとします。
検索クエリは「○○ レビュー」「○○ 使い方」「○○ 時間」「○○ おいしさ」などなど
この中で、検索流入があるor表示回数が多いのにも関わらず、書いていない部分を拾います。
例えば、今回の例の炊飯器のレビュー記事には、炊きあがりの時間については書いていませんでした。という場合には、炊きあがり時間についての見出しを追加して書きます。
しばらくすれば、そのキーワードでも上位に上がりますので、結果PVが簡単に増えます。
タイトルを再考する
タイトルを変えるとほぼ確実に順位が変動します。
一旦下がって、今までよりもちょっと順位が上がったり、ちょっと下がったり・・・色々です。
とはいえ、検索されていない記事のタイトルを書き換えるのならダメージはほぼないですね。
クリック率を見て、タイトルを変更すべきか再確認しましょう!
参考 2017年Google検索順位別クリック率データ発表!SEOはキーワード選定がカギ!SEO Pack1位 :21.12%
2位 :10.65%
3位 : 7.57%
4位 : 4.66%
5位 : 3.42%
6位 : 2.56%
7位 : 2.69%
8位 : 1.74%
9位 : 1.74%
10位: 1.64%
このクリック率より、下回っていたらタイトルを確実に変更したほうがいい、という目安になるので参考にしてみてください!
リライトの時に意識したいこと
どうせリライトをするのであれば、もうちょっとこだわりたいです。
私は、「機会損失していないか?」という事や、「スマホでも見やすいか?」を意識するようにしています。
機会損失については、単純にアフィリエイトにも手を伸ばしたという感じです。
紹介できるタイミングがあるのに、ASPに登録していないから紹介できない・・・というのはめちゃくちゃもったいないです。

もう一つは、スマホでの閲覧も意識すること。
このサイトはPCからの流入が多いのですが、スマホからの流入もかなりあります。
なのに・・・いつも作者が見ているのはPCでの画面。
スマホから見るとどうなるのか?を意識することで、もっと見やすさがアップします。
改行するところは改行する。
文字ばっかりが続かないようにマーカーなりボックスなりで囲んで見やすくする、という感じです。
4.月間1万PVを達成して正直感じていること
ここからは、テクニック的なものではなく、個人的な感想の部分が多くなるのですが・・・
私のサイトは、ブログカスタマイズ記事が大半を占めています。
ブログカスタマイズ記事を検索する人は広告のクリック率ももちろん低いです。
あと、おそらくですがブログカスタマイズ記事は直帰率が高いです。
関連する記事なんてめったに書けないですし、冒頭のデザイン部分だけ見て、見るのをやめる人が少なからずいるからだと思っています。
実際検索されているのはカスタマイズ記事ではない
実は、月間1万PVを達成した今月の記事の内訳をみると、上位15記事中、8記事はブログカスタマイズ記事ではありません。
私のサイトはカスタマイズ記事が多い、ちょっと特殊なサイトなのですが、質の高いレビュー記事を書きまくれば、月間1万PVは割と早めに達成できた気もします。(あと収益ももっとあったでしょう)
とはいえ、そういった記事を書くには実際に体験してみる必要がありますので、記事の量産ができない可能性がある・・・という側面もあります。
私の場合はとりあえずPVだけを目標にしてきたので深く悩んではいませんが、PVと収益が噛み合ってないという場合はこんな部分も疑ってみたらいいと思います。
5.まとめ
これからも、興味のある分野についてゆるゆると更新していくつもりです。
次の目標は月間1万円の収益なのですが、なかなか厳しいかもしれません。
雑記ブログは、カテゴリーごとに特化ブログを作っていく感覚でやるべきなので、また人生経験が豊富になれば他のカテゴリーの記事も書いていくかもです。
毎月記事を増やしていきつつ、PVが右肩上がりになっていれば質が高い証拠。
その調子で継続すれば、ほぼ確実に月間1万PVに達することができます。
私は9か月かかりました。
悶々としながら、耐え続けてようやく達成です。
一番大事なのは忍耐力なんじゃないかなと。
当たり前のことだけれど一番大事なことをしっかりと胸に刻んで頑張りましょう!