読者の悩み
- Googleアナリティクスの見方が良く分からん
- どのページがよくて、どのページが良いのかがわからない
- 読者が離れていくページはどこ?
こんな悩みに答える記事になっています。
Googleアナリティクスで本業でもアクセス解析をしている私が、個別にページを解析してサイト改善のヒントを得る方法を紹介します。
Googleアナリティクスを入れてみたはいいけれど、ホームしか見てない!
という人は、かなり勿体ない!
PVは多いのに離脱者が多いページを見つけたら、それに付随するコンテンツを新しく作って、リンクを繋げるだけで次の日からずっとPVを稼ぎ続けることのできるページが完成します。
この記事では、ユーザがどの記事へやってきて、どの記事へ移るのか?それとも帰っていく(離脱する)のかが分かる機能の見方を説明していきたいと思います。
1.Googleアナリティクスの基本的な見方
基本的に、ホーム(一番最初の画面)を見ていれば自分のサイトの成長具合が分かります。
例えば、Organic Searchが増えていれば大体(段々検索流入が増えてきたな)という部分がわかります。
ユーザ→概要へと飛んでPV数を見ることも可能ですし、Search Consoleと連携をとっていればどんなキーワードでサイトを見に来てくれたのかが分かります。
毎日、基本的にはこの辺りを見て「しめしめ」と思ったり、「あぁいうキーワードで人が来るのか」といったことを学んで、次に生かしていくというのが基本だと考えています。
2.Googleアナリティクスでユーザが離脱するページを知りたい
よくブログなどでは、一番人が来るページを先頭に、価値を生み出すページへとつなげていく戦略をとることがあります。
そういう戦略をとらずとも、PV数を増やすために内部リンクを設けることもあります。
でも、果たしてユーザはそのリンクを踏んでいるのでしょうか?
これが分かれば、ようやく解析しがいのあるデータが得られますね。
全然次に行ってくれないのなら、「タイトルをもっと興味がわくものに変えてみる」とか、みんなそのページで離脱するのであれば、「内部リンクを設けて次へ行ってもらえる工夫をする」とか。
自分の戦略がきちんと意図通りに動いているのか、気にならないでしょうか。
離脱ページでのユーザ遷移を知るには
いよいよ本題です。
ユーザ→ユーザフローにて、それを見ることができます。
こんなページに移ります。
「トラフィックの種類」にしておけば、理解しやすいデータが得られると思います。
例えば、Organic Searchからは、https://maipyon.net/monsterbox-player/であったりhttps://maipyon.net/monsterbox-medal/にいく人が多いですね。(どこもここに来る人が大半ですけど)
Googleアナリティクスのグラフでは横に見ていきます。
次へとつながっていれば、横へ横へとつながっていきます。
赤色は、そこで離脱した人を表しています。
離脱率というのはなかなか重要で、これをできるだけ下げていくことが重要視されます。
本に書いてあったのは「50%を超えてたら対策を打ちましょう」でした。
とはいえ、ブログでこんな値を叩き出すことなんてできませんので、70%前後を目標にしましょう。
ECサイトの話とブログの話では、話が違ってくるとは思いますが、離脱率を気にするのであれば、どこに対策を打つのが一番いいのか、このグラフを使ってみていけば簡単なのではないかなと思います。
離脱率を減少させることで、PVアップにもつながります。

直帰率は、簡単に言えばサイトに訪れた人がそのまま帰ってしまう率を表していますが、これと離脱率の改善方法は基本的には同じ。
上記のページも参考にして、離脱率を減少させる工夫をしてみてください。
3.まとめ
今回は、Googleアナリティクスの解析について少し踏み込んだ記事を書きました。
解析をし続けることで、どのような記事がウケるのか、見極められるようになっていきたいものです。
他にも多くの耳寄りな解析情報が多数含まれてましたので、解析してみたいけど踏み込んだことがなかった!という方はぜひ!