現役エンジニアがオススメするデスク周りの商品紹介

【聴く読書】オーディオブックが最新で最高の読書法!

【聴く読書】オーディオブックが最新で最高の読書法!

読者の悩み
  • オーディオブックに興味がある
  • オーディオブックを使用した感想が知りたい

皆さんは読書をしますか?

読書は1冊の本の中に大切な情報がたくさん詰まっている宝だと思っています。

皆さんは読書得意ですか?

読書が苦手な方もたくさんいると思います。
1冊の本を読む間に内容を忘れてしまったりしてしまいますよね。

私は読むときは一気に、1週間に5冊くらいは本を読んでいます。

1冊の本を読み終える前に同時進行で何種類かの本を読んだりもしています。

以前は活字に触れることがすごく苦手だったのですが、読書で自分自身を高めることができることに気が付いてからは、積極的に読むようにしています。

最近では、新世代の「聴く」読書にかなりハマっています。

電車やジムでのランニング中にオーディオブック

使い始めてみると、移動時間なども無駄なく過ごすことが出来るようになり大満足です。

本記事では、そんな私がオススメする読書中のひと手間、そしてオーディオブックについて紹介します。

少しの工夫だけで、1冊の本を読破する頃にも内容が薄くなってしまうことがなくなっていると思うので、ぜひ実践してみてください!

読書を効率化させる3つの工夫

読書を効率化させる3つの工夫

①本にマーカーを引く、書き込みをする、感想を書く
②付箋にメモをし貼る。気になるページはすぐに開くことができるようにする

読むだけでなく手も動かして脳に刺激を与える方法です。

視覚的だけでなく、自身が内容を理解し書き込みをするだけで

脳にとっては倍の効率になります。

大事だなって思うところにマーカーを引いたり、筆者の意見を見て、簡単にメモを残してみたり。

私の場合、筆者の意見に対して自分自身がこれからどんな行動ができるか?ってのを大きめの付箋に書いて貼っておくようにしています。

もちろん、全てのページでそれをやるわけではなくて、自分の中で特に心に残ったページや大切だなと思えるページでそれをやると、とても効率よく読書を進められます。

③各章ごとに内容を要約する

章ごとに書かれている内容を要約するのをオススメします。
なんとなく読むのではなくて、考えて読まないと要約できないからです。

この方法を取り入れると、1冊の本を読むだけよりも少しだけ時間がかかりますが、圧倒的に内容の把握ができるようになります。

今までは同じ本を2周、3周と読んで理解できていたものが、1周だけで理解できるようになります。

紹介した工夫の中でも一番手間がかかり、頭を使う方法なのですが、特に難しい本を読むときはこの方法は逆に効率よく読み進めていくテクニックなのではないかな?と思います。

maipyon
maipyon

章のまとめをTwitterで呟くとか、メモ帳にサクッとメモするのがオススメです。

要約できるようになれば、読解力も付きます!

【聞く読書】オーディオブックが最新で最高の読書法!

【聞く読書】オーディオブックが最新で最高の読書法!

ここからは、読書ではありますが、読むのではなくて「聴く」読書の紹介です。

耳から入ってきた情報って意外と頭の中に残っていること多かったりしませんか?

「聴く」読書、最近めちゃくちゃハマっています。

本って意外と本棚を圧迫しませんか?

最近だと、タブレットで本をダウンロードして読む方もいらっしゃいますが同様にデーターで管理できて便利です。

本を朗読している音声をダウンロードして聴いてしまいましょう!

1冊あたり大体4-5時間程度ですが、

移動時間や作業中など、音楽代わりに聴くことが可能です。

視覚的に学ぶのではなくて、聴覚を刺激して勉強するパターンですね!

これは本当にオススメで、何かをしながら学ぶことができるし、

自分自身が大切にしている言葉って、本から見つけることもあると思いますが、誰かが口にしているのを聞いて、感銘を受けて自分のものにすることも多いと思います。

ですので、「聴く」読書っていうのは、「読む」以上に効率よく学ぶことができるのではないかと思っています。

おすすめなのは、『Amazonオーディオブック』になります。

概要は以下の通り。

  • 月額1,500円のサブスクリプション型
    自己啓発系などの本は大体1500円前後が多い印象なので、月1冊も読めば元が取れる
  • サブスク型じゃなくて、単品購入も可能
  • 1か月の無料体験もある
    キャンペーンによっては、2~3ヵ月無料

月1冊以上新しい本を聞きたいという人はサブスクリプション型で、とりあえず試してみたいなーという方は単品購入。

無料体験もあるので、契約→即解約で1ヵ月~使うのがオススメです!

maipyon
maipyon

すぐに解約しても、無料期間中ならずっと使えます!

私の場合、図解が多そうな本は電子書籍、デザイン系の本は製本、それ以外はオーディオブックで聞くようにしています。

何にせよ、説明だけではイメージが湧かないと思います

ぜひこちらのリンクからオーディオブックのサイトにアクセスして、

無料でサンプル音源を聞いてみてください

無料サンプルを聞く方法

好電車での移動中など音楽代わりにできそうな方、絶対優位性の高い読書方法です。

1か月以上無料で契約できますので、チャレンジする価値ありです!

オーディオブックで無駄な時間を自己研鑽に変えよう

オーディオブックで無駄な時間を自己研鑽に変えよう

製本された本を読むのも、音源を聴く新時代の読書をするのも

どちらにしても自己研鑽になる、とても優位性のある行動だと思います。

ただし、単純作業で行動するのと、考えて行動するのでは、効率性や生産性は大きく変わってくると思います。

質を求めるのって本当に大切です!

「読む」「聴く」どちらが皆さんのスタイルに合うかはわかりません。

私は両方試してみて、両方に良いところがあることに気付き、生活の一部として取り入れることができました。さらに効率よく自己研鑽ができています。

オーディオブック」は聞きなれないと思いますが、まずは自分の耳で試してみて、価値の判断をしてみてください。

最初に無料体験ができますので、この機会に是非~!