
そう考えた私は、セミナーや本などでお金の知識を得つつ、FP(ファイナンシャルプランナー)2級の資格を取得しました。
その経験を元に、マネーリテラシー向上に役立つ記事を書いています。
読者の悩み
- お金について勉強したいけど、何から始めたらいいかな・・・
- お金について学ぶのに役立ったことを教えて欲しい!
- お金の勉強の仕方の順序はあるの?
こんな悩みに答える記事になっています。
お金持ちになるためには、やっぱりお金の知識が必要なのかな。
よりラクな生活を送れるようになるために、お金の知識を身につけたい。
そう思った私は、お金について猛勉強しました。
結果として、ファイナンシャルプランナー2級の資格を有しています。
そんな私が、お金について学んできた経験を元に、
- お金の勉強をする最大の理由
- お金の勉強の仕方
について解説していきます。
1.お金の勉強はなんのためにやる?
お金の勉強はなぜすべきか・・・と言われると、最大の理由は
損をしないため
これに尽きます。
今後の人生ずっとお金の話が付きまとってきますが、気づかぬうちに損をしてしまうもの。
お金の知識があるだけで回避できる事柄が身の回りに沢山あるのに、それを学ばずに知らないうちに損をしているかもしれません。
社会はお金で回っていますから、お金について知る=社会のルールを知るということになり
- どうすれば貯金ができるか
- どうすれば損をしないか
- どうすれば金銭面で安心した将来を手に入れることができるか
が分かるようになります。
お金の勉強をして得をした実例を紹介
お金の勉強をして得をしたことなんていくらでもあるのですが、いくつか例を紹介。
- ふるさと納税について知っていたから、税金を減らしつつ、地域の特産品をゲットできた。
- 不動産のオプション(消臭とか)は絶対でないことが法律で決まっているのを知っていたから、断ることで数万円得した
- 社会保険の内容を知っていたから、余計な保険に入らない選択を自信を持ってできた。
などなど、知識がないだけで数万円の差がついてきます。
保険に関しては、継続的なものなので数十・・・数百万円の差がつくこともあり得ます。
maipyon
2.お金の勉強の仕方7選【ステップごとに解説】
お金の勉強の仕方は何通りかあるのですが、実際の体験を元に、「この順序で学べばしっかり身に付くんじゃないかな」という順番で紹介します。
絶対にそのステップを踏まなければいけないわけではありませんが、7つの内の5つくらいこなせたら十分かなと思います。
maipyon
実際に私も(並行して進めるなどありましたが)このステップ通りに学習してきました。
ステップ1.セミナーで教えてもらう
「お金について学ぶセミナー」って聞くと、めっちゃ怪しいって思っちゃいますよね。
最初から怪しくてすみません。(先入観でそうなるだけですけどね)
でも、とっかかりとしては一番だと思うんです。
最初から本で勉強しようと思っても、
- なんか良く分からない単語が並んでいる
- 読んでるうちに眠くなってきた。頭にはいらない。。。
- めんどくさい、やっぱりいいや
ってなりがちなんですよね。
お金について勉強する前に、きちんと危機感を持つべきだと思っていて、具体的には以下の通り。
お金について危機感を持つ経緯
- お金について色々な話を聞いたぞ
- 知らないことだらけだったし、実践できてないのってもしかしてヤバい?
- 自分のお金に対する常識ってもしかして、全部間違ってた・・・?
私はこんな形で危機感を持つことができ、資格を取得するまでに至りました。
maipyon
お金に関しての知識は親から言われたことを鵜呑みにするしかない環境で育つので、こんな人がほとんどのはずです。
最初に受けるセミナーについては、スクロールマネーセミナーがオススメです!
参加無料で、女性限定。
男女ペアならば男性の方でも参加可能です。
無料でお金について学べる、ということで初心者にはうってつけ。
「ファイナンシャルプランナーと顧客が接点を持てる場を設けるため。」
受講後に希望者のみ、無料コンサルティングに申し込み可能です。参加申し込みページのよくある質問にもあるように、勧誘も一切なしです。
保険系のセミナーだと保険を勧められるとかがあるのですが、これなら安心。
私も最初は怪しみつつも、勉強のためにセミナーに行きました。
今まで持っていたお金に関する知識がぶっ壊れ、自分にどのくらいのお金の知識があるのか?
いかに自分がお金について知らないか?を確かめることができ、学んだことは今でもしっかりと覚えています。
老後の2000万円問題、年金、教育費・・・
お金に関する悩みは今後も尽きることはないでしょう。
参加無料のスクロールマネーセミナーで学び、少しでも将来の悩みを減らしていきましょう!
ステップ2.個別相談などで、将来のお金のことを確認
将来いくら必要になってくるのか?について考えることなく日々の生活を送っている人がほとんどだと思います。
それを確かめつつ、改善するにはどうすればいいか?を一発で出してくれるのがFPなどへの個別相談です。
ファイナンシャルプランナーは、あなたがどんなライフプランを送るのか?に沿って、今後必要になってくるお金や、改善すべき点について顧客に寄り添いつつ教えるのが仕事です。
結局お金に関しては、
- どんな家族構成なのか
- どんな価値観を持っているのか(マイホームは絶対に建てたいのか?趣味を優先させたいのか?など)
- どんな仕事をして、いくら貰っているのか
などなど、様々な要因によって大きく変わってきます。
そのため、個別面談だとあなたの状況に照らし合わせて、最適解を学べるということになります。
どこで個別面談なんてするんだよ!と思われるかもしれませんが、先ほど紹介したスクロールマネーセミナーでの受講後、希望者は個別面談への申し込みが可能です。
ガッツリ営業トークがあるんじゃないの?と思われがちですが、実はそうでもなく、あなたの状況に合わせて保険の変更などを勧められるくらいです。
セミナーでお金についての知識を身につけつつ、個別相談であなたにとっての最適解を知ることで、お金の勉強については大きな一歩を踏み出せます。
ステップ3.お金について本で勉強する
お金について一気に知識を身につけようと思うと、やはり読書がオススメです。
ただ、急に難しい本を読むと「サッパリ分からん・・・」ってなっちゃうんですよね。
当然、おすすめの本・初心者向けではない本があります。
詳細は、お金の勉強にオススメな本を難易度別に紹介した記事を参考にしてください。
おすすめの書籍を7冊紹介しています。
中でもオススメなのは、次の2冊。
お金の大学は他の書籍とは違って、なんでもズバズバ書いている点が素晴らしいと感じました。
・節約のための考え方は、無駄がないか常に見直していくことで・・・
・投資は〇〇という手法が安全と言われていて、初心者にもオススメです
お金の大学
・節約にオススメな方法は通信費を削る!高額な車や家は本当に必要か考える!
・投資はこの手法でこの銘柄を買うのが信頼が高くてオススメ!
ただし、お金の大学は深いところにまで踏み込んで書かれているので初心者に圧倒的に優しい。
最初の1冊にどうぞ。
みなさんご存じの金持ち父さん、貧乏父さんです。
ベストセラーで、誰もが認める名著。
お金に関しての考え方がまとめられている本でして、自分たちの持っているお金の常識との違いに驚くはず。
お金の「考え方」にフォーカスして学びたいのならこの一冊ですね!

ステップ4.お金に関する資格を取得する

Hand drawing a dollar sign on a notebook
絶対取得しろ!とはさすがに言いませんが、自信にもなるので資格の習得はオススメです。
お金に関する資格は以下の通り。
お金に関する資格
- 簿記
- FP(ファイナンシャルプランナー)
FPについては私も取得しましたが、まずは3級から。
お金の制度を詳細に学べるので、お金に関して強くなりたい!マネーリテラシーを高めたい!
という人はぜひ挑戦してみてください。
3級なら、3ヵ月ほどあれば割と余裕で受かると思います。

ステップ5.家計簿を作って見直そう
お金を貯めたいと思ったら、
「収入を増やし、支出を減らす」
これ以外に方法はありません。
支出に関しては、見直すことでかなり減らすことができます。
そのためにはまず自分がいくら使っているか?を把握する必要があるので、家計簿は作成しましょう。
maipyon
ステップ6.家計簿を元に、お金についての対策をしよう
どこを削れば支出を減らせるかが分かれば、すぐに行動しましょう。
例えば私は以下の対策を行いました。
- 飲料水はペットボトルを買わずに、水道水を濾過して飲む→年間最大9万円お得に
- 通信代はしっかりと減らす→Wifiについて見直し
- クレジットカードの作成→楽天カード
を作成し、楽天経済圏でポイントをガンガン得る
特に固定費は一度見直せばずっと節約できたままなので、まずは固定費から見直しましょう!

ステップ7.投資を始めよう
ここまで対策をすれば、余剰資金も出てきます。
それを投資につぎ込んでいけば、お金にお金を稼いでもらうようになれます。
投資については、危ない印象を持っているかもしれませんが、ここまでのステップを学べば、その意識もガラッと変わります。
お金に関する問題は、投資をすることで解決にグンと近づきます。
例えば、老後の2000万円問題については、若いころから投資をしっかりしていれば元金1500万円ほどあれば2000万円まで増やすことができた。という具合ですね。
投資は若いころから始めたほうが効果が高くなる。
そういう思いから、以下の記事に詳細を書いています。

3.お金の勉強の仕方はいたってシンプル
お金の勉強は何から始めていいやら・・・と思いがちですが、いたってシンプル。
ステップごとに、徐々に学んで行きましょう。
今回紹介したステップまとめ
- ステップ1.まずはセミナーに行って学ぼう
- ステップ2.FPへの個別相談などで、最適解を学ぼう
- ステップ3.お金について本で学ぼう
- ステップ4.お金に関する資格を取得しよう
- ステップ5.家計簿を作って状況確認をしよう
- ステップ6.支出を減らす対策をしよう
- ステップ7.投資をはじめよう
この記事を読んで、「なるほどー。なんか大変そうだなー」で終わらせないことが大事です。
もっというと、最初の一歩を踏み出せるかどうかが肝心。
今日が一番若い日です。
セミナーに行く、お金の本を買う、家計簿を作る・・・なんでもいいので、やってみましょう。
何から始めるのがいいの?どうしたらいいかよくわかんない。って人はとりあえずスクロールマネーセミナーにて参加をしてみましょう!無料でお金について全体的に学べるのでオススメです。
ここまで読んで、実際に行動に移す人は100人に1人くらいじゃないかと。
お金に関して得をするのは意識的にお金の知識を得た人なのは明確なので、行動しないと損ですよ。