現役エンジニアがオススメするデスク周りの商品紹介

無料ブログでもいいから始めるのがオススメ!ブログのメリットとは?

本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

無料ブログでも得られたメリット

読者の悩み

  • ブログってどんなメリットがある?
  • 始めようか迷っている・・・。
  • 収益が出なくてもタメになるってほんと?

こんな悩みに答える記事になっています。

ブログをやろうかやらまいか悩んでいるそこのあなた。
無料ブログでも得られるものはたくさんあります。

今回の記事では、私が無料ブログで収益もなしに1年ほど書き続けて得られたメリットを紹介したいと思います!

ちなみに、Amebaブログで文字数を気にせず200記事ほど書いて、全盛期の1日のPVは200とかいってました。(2018/9/24時点から見れば10倍くらい多いです)

詳しくは運営記録を参考にしてみてください!

1.ブログについて

言わなくてもわかるでしょうが、無料ブログには色々な種類があります。Ameba、hatena、Seesaa、fc2などなど、多岐に渡ります。

当時、Amebaが全盛期だった頃(7~8年前ですね)だったこともあり、私はなんの疑問も持たずにAmebaブログをやっていました。

これらのブログはほぼ収益がでません。
出るとしても、有料ブログには劣ります。

ですので、収益を考えるのであればhatenaブログかWordPressが主流です。
どちらも有料になりますが、大抵この2つ。

現在、WordPressにした理由は?

お金も出せることだしまぁいいかということでWordPressで今現在はやっています。個人的にはデザインが自由なのが滅茶苦茶強いなと感じています。

単純にデザインもいじってみたいなと考えていて、割と勉強になりましたし、機能上そのデザインはできませんという壁に当たらないのはいいですね。

【コピペでOK】WordPressのカスタマイズ集20選【ほぼ必須のカスタマイズあり】 【コピペでOK】WordPressのカスタマイズ集20選【ほぼ必須のカスタマイズあり】 今までにやってきたブログカスタマイズをまとめた記事になっています。必須レベルのカスタマイズも紹介。綺麗なブログに近づけたい人に向けて、コピペでカスタマイズできるようなものを集めました。

この記事で今までにいじってきたデザインの場所をまとめています。

2.無料ブログをやっていても得られたメリット

無料ブログでもオススメする理由は、ブログをやっていて得られるメリットが大きいからに尽きます。

得られたメリットは主に3つあって、これらすべてが今のブログをするにあたっての大きな力になっていると感じています。

ちなみに、その時はAmebaブログでアクアリウムについて投稿していました。いわゆる特化ブログですが、ネタがあるわけもなく、日記的な部分もかなり多いです。

【アクアリウムの始め方】水槽製品の選び方や費用は?【5年経験した】 【アクアリウムの始め方】水槽製品の選び方や費用は?【5年経験した】 アクアリウムの始め方は?まず必要なものはなに?どれくらい費用がかかる?こんな悩みに答えます。アクアリウムを5年くらい趣味として続けてきて、3台の水槽で色々な熱帯魚を飼っていた経験から記事を書いています。

最初に書いた記事もアクアリウムについてでした。始めるならここからかな、と。

メリット1.ライティング力

毎日1記事程度投稿していました。一日2記事投稿することもありました。

当時は中学生で、つたない文章にも関わらず多くのブログを読むことで「どのように書けば面白く、分かりやすく書けるのか?」を分析して書いていました。

毎日自分の考えを500字でも800字でも書く中学生なんてそうそういません。
原稿用紙2枚程度を毎日。
周りの中学生なんて原稿用紙3枚と1か月の期限付きでもヒイヒイいうのに。

思ったことがぱっと書けるようになっていると思います。おかげで作文や意見文には困ったことがありません。

結局、ライティング力を上げたいなら書いて書いて書きまくるしかないのだと思います。

文章は達者ではありませんが、スピードの面も合わせてみれば苦労していない部分が大きいです。他の人のスピードがどうかは分かりませんが、個人的には苦労してないです。

参考までに、私は現在1000字を約10分でとりあえず書いて、修正・・・。というのを繰り返してブログを書いています。

メリット2.ブログ・ネットの面白さに気づく

ブログの面白さも学ぶことができました。

段々と増えるアクセス、毎日のように来るコメント、広がるコミュニティ・・・

ネットの面白さでもあると思います。これをいち早く体験できてよかったなと心から思います。

この面白さを知っているから、以前の自分を超えられる程度には頑張ろうと思えていて、確実に今の継続力に繋がっているなと感じます。

そして、よく言われている「100記事書いたらアクセス増えるよ」という話を以前実感しています。
あれは無料ブログであろうと、急激に伸び始めたなぁと思った頃、大体100記事でした。

メリット3.どんな情報でも助かる人がいることに気づけた

最後にこれ。

ただの中学生のつたない文章でも、読んでくれる人、面白いと思ってコメントしてくれる人がいます。

今見返せば、文字数の観点からも、内容からもクソ記事でしかありません(笑)

しかし、そんな記事も誰かが見てくれていて、そこから大切な情報を得たり、読んで面白いと感じてくれる。

これを知っておけばかなり無敵です。ブログに必要なのは継続だと必ず言われています。
たとえ無料ブログであっても、ブログにおける一番大切なことは学べます。

3.おわりに

無料ブログ+中学生のつたない文章だとしても、得られたことは以下の通りです。

無料ブログでも得られたもの

  • ライティング力
  • ブログ・ネットの面白さに気づけた
  • 継続し続ければ成果が出ることに気づけた

有料ブログでも無料ブログでも基本やることは同じです。
「みんなが喜んでくれる内容を書き続ける」これだけです。

なので、ブログを始める際には収益関係なく得られるメリットはなにかを考えてみるのもいいのではないでしょうか。

有料ブログにするか、無料ブログにするかで悩んでいる人は悩んでないでとにかく書いて、自分にとってブログが楽しいと思えるものかどうかを確かめてみるといいのではないかなと思います。

【2018年11月4日追記】

この記事を元に、インタビューを受けました!

↑の記事(外部サイト)も合わせてどうぞ。