読者の悩み
- Progateってなんでオススメ?
- プログラミング学習方法について知りたい
こんな悩みに答える記事になっています。
ブログデザインを自分でできるようになりたいけれど、どうやって習得したらいいのかわからない。
そもそも何からはじめて、どうやって覚えていけばいいの?
そんな方が多くいると思います。
私自身も、CSSやHTML、jQueryやPHPを学ぶ際に色々試しました。
でも、一番身についたなと思うのはProgateでした。
Progateのおかげでブログのデザインに関しては一通り自分の力でいじることができています。
そんなProgateのどこが良かったのか?どうしてわかりやすかったのか?について解説していきます。
1.Progateはとにかく面白い
色々なプログラミングの学習サイトがあり、「動画をみつつ学ぶもの」や、「検索した先のWebページから学ぶ」など、様々な方法があります。
そんな中、Progateは「実際にコードを書きつつ学ぶ」という、他にはない点があります。
今やっているプログラミングのバイトを始めた際に大活躍してくれました。
※今までのバイト遍歴はここで見てください!
レベルもあり、自分のレベルが段々と上がっていく様子をみるのは楽しいです。
解説もかなり分かりやすく、ところどころ悩んでしまう部分はありますが、その悩んでしまうのがプログラミングの醍醐味ですよね。
それが味わえるサービスって本当にすごいと思います。
2.Progateはとりあえず有料会員になろう!
無料会員だとできることは少ししかありませんので、とりあえず有料会員になりましょう(笑)
1か月1000円程度ですので、まとまった時間のある時に有料会員になって、学ぶだけ学んだら無料会員に戻るということもできます。
実際に私はそうしました。
夏休みの間に30時間ほど取り組み、レベルが70を超えました(笑)
有料会員になれば、あとはどんな言語を勉強しようが自分の勝手です。どんどん身につけていきましょう。
なにがいいって、色々な言語の初歩的な部分が頑張れば1000円程度で手に入るという点。本では確実に不可能です。
初歩的な部分が分かれば、ある程度はネットにあるソースコードを参考にしつつ色々やりたいようにできますので、いいきっかけになると思います。
3.Progateで気を付けてほしい点
気を付けてほしい点がいくつかあります。
まず第一に、Progateをマスターしたとしても実際になにかを作るのはもっと大変だということ。
具体的には、「プログラミングできるんだぜ~」という気持ちになってしまうと思いますが、実際にやってみると全然ダメダメってことが起こりえるよということです。
Progateで学べることはほんの一握りになるはずです。ですから、実際のコードでは「なにこれ?」というコードがいくらでも出てきます。
実際に私はPHPをProgateでやりましたが、実際のコードを見ても「???」となります。さすがに習う前よりは分かるようにはなっていますが、即使える!というレベルになれる言語となれない言語があるということを覚えておいてください。
(初心者目線ではありますが、HTMLとCSSと、コマンド系は大きく悩まずに使えるかな~という感じです。)
次に、何回も繰り返そうということ。
やらなければすぐに忘れます。何回も繰り返さなければならないのですが、オススメは「その言語を使って自分で実際になにか作ってみる」ことです。
HTMLやCSSを習ったのならブログデザインをちょこちょこいじってどう変わるかを見てみるだとか、ミニゲームをつくってみるだとかできます。
その過程で「全然習得できてないやん・・・」となりますが、試行錯誤することで段々と身についてくるものだと思いますので、忘れないように繰り返すことが大切です。
4.まとめ
中学生とかのPCにハマりだした時期にこのサービスがあればなぁ・・・と思ってしまうくらいの驚きがあるサービスでした。
HTMLやCSSは一通り終わらせるとソースコードの意味を理解できるようにはなるとおもうので、ぜひやってみてください!