読者の悩み
- プログラミングをできれば独学で学びたい
- 学生だし、学ぶとしても安い方がいいな・・・
- プログラミング学習サイトの一番のおすすめは何?
こんな疑問に答える記事になっています。
プログラミングをこれから学びたい!という人は多いと思いますが、プログラミング学習は最初ほど難しい・・・
だから、独学だと途中で諦める人も多いと思います。
この記事では、現役エンジニアの私がプログラミングを学んできた経験を元に、無料プログラミング学習サイトのおすすめを紹介していきます。
無料サイト・・・とはいっても、学べることは非常に多く、基礎は割と十分に学べます。
プログラミングスクールを無料で体験するのもアリ
ガチ初心者が一番最初に学ぶのなら、TechAcademyの無料体験がオススメ。
最初にプログラミングってこういうもんか~というのがたったの1週間で分かって、その結果今後の学習もスイスイ進むので最高。
1.自分に合ったプログラミング学習をしよう
結局、どの学習方法が一番いいの?
・・・なんていうのは人それぞれなので、何とも言えません。
プログラミングの独学での学び方は、以下の3パターンに別れると思います。
学び方の3パターン
- サイト・本で学ぶ
- 動画で学ぶ
- ゲーム感覚で学ぶ(与えられたお題をクリアして進んでいく感じ)
私は、ゲーム感覚で学ぶのが一番合っていました。
一応、上から順番に試していった経験があります。
サイトや本を使って学ぶのは、いちいち本の内容を写し書きするのがやりにくいし、急に応用の部分が解説無しに入ってきていたりするし・・・といった具合で、向いていませんでした。
動画での学習は、見ていて眠くなるのと、全然頭に入ってこないので途中で放り出しました。
動画で喋っている速度が一定じゃないのでそっちが気になってダメ。
動画の後半になるにつれて早口になっていくのが面白くて内容が頭に入ってこない(笑)
ということで、結局ゲーム感覚で学んでいくというのが私に合っているようでした。
自分に合った学習方法を選択する効果は絶大で、「なんか気づいたらできるようになってた!すげぇ!!」という感覚になりました。
じゃぁ、ゲーム感覚で学ぶのが一番いいのか?と言われるとNOです。
この3つの中で、一番いけそうと思うものを選んで学習すればいいと思います。
どのサイトも質の良さに大きな違いはないと感じていますし、一度学習して(この形式で学ぶのは無理そう・・・)と思ったらすぐ切り替えるくらいの感覚でいいと思います。
2.サイト・本でプログラミングを学ぶ
ここから、それぞれの学習方法のおすすめや経験を元にした注意点を書いていきます!
サイトや本でプログラミングを学ぶ方法では、まずそれなりのサイトを探す必要があります。
普通に「学びたい言語 基礎」とかで検索すれば、まとまったページが出てくるので、そこで学習を進めていけばOKです。
ちなみに、私のブログでもHTMLとCSSに関しては解説していますので、HTML・CSSの基礎カテゴリーをSTEP1から読んでいただければと思います(宣伝)
本でプログラミングを学ぶなら基本1冊あればOK
本で学ぶ方法だと、無料ではないですが・・・基礎に関しては1冊あれば十分網羅できるという感じです。
例えばPythonを勉強したいと思ったら以下のような本を1冊買うだけで、あとはひたすら勉強すれば全体を学べるでしょう。
ぶっちゃけ数千円で何万円も稼げる可能性が出てくるので、こんなにコスパがいいことはない!と思っています。
ただ、本で学ぶ時のメリット、デメリットとして
本で学ぶときのメリット・デメリット
- こんなん使わなくね・・・?という内容もある。(思った通り使わない)
- 本の良し悪しに左右されやすい
- プログラミングは書いて覚えるものだが、紙媒体のものを書き写すのは面倒
- 試行錯誤して、ようやくできた!というのを味わえないので、正直身に付きにくい
- ただ、1冊分吸収できたら知識はかなりのものになる(経験値は正直少ないのが難点)
というものがあるかなぁと、本で学んだときに個人的に思いました。
難しい言語ほど、本で学ぶのがより大変(ヒントが少なすぎるため)なので、2つ目の言語を習得したい!ってときにはおすすめ。
3.動画でプログラミングを学ぶ【無料あり】
動画を見ながら進めていく形の学習方法です。
今ではyoutubeでも投稿数が増えてきたので、簡単な言語に関してはyoutubeでも事足りる可能性アリかも。
ただ、じっくり本腰を入れて学ぶのであれば、しっかりとした学習サイトで学んだ方が充実しています。
プログラミングの学習中には「???」となることが多いのですが、動画での講座なら、動画を何回か見返すことで解決できるので、同じ場所で足踏みしたくないという人は向いていると思います。
Udemy
Udemyは段々とよく聞くようになってきたプログラミングの学習サイトです。
とにかく講座数が多い!なので、幅広い言語に対応しているのは間違いないです。
無料の動画講座も多数あり、有料のものでも、セール中のものが沢山あり、かなり良心的な値段になっています。
他の学習サイトとは違って、月〇円とかではなく、講座ごとに買い切りするタイプ。
1度買うだけで初心者は2ヵ月かかるくらいの量の情報があるので、セール中に買うと正直他のサービスより安くなるかもしれません。
時間がなくてちょっとづつ学習していきたいとか、時間が経ってから復習がてらもう一度見たいという人には向いているかもしれません。
情報も随時アップデートされたものが手に入るので、その点では本に勝るかなと。
maipyon
質問フォームに質問を書けば、講師の方が質問対応してくれるため、万が一動画を何回見返してもわからない時でも安心です。
動画は講座ごとに買う形となるので、学習したい言語が明確な人ほどオススメ。
何からプログラミングを学習すればいいか分からないという人は、まずはプログラミング入門コース(HTML・CSSから学習するもの)でWeb制作を学ぶのがおすすめです。
ドットインストール
ドットインストールは、同じプログラミング言語内でもいくつかの動画に分割してあります。
基本的な部分はすべて無料で、一部有料の動画があります。
といっても月1080円ですし、1か月のうちに学びきればコスパ抜群かなと思います。
ちなみに、有料会員になると質問も可です。
ドットインストールでは、初回講座として環境構築(色々インストールしたりとかの準備)から始まるので、その辺りは少し面倒&プログラミングってなんかめっちゃ難しそう・・・という印象が出てきちゃうかもしれません。
とはいえ、実際に自分でなにかプログラムを書いて役に立つものを動かそうと思うと環境構築は必須になってくるので、それを含めて学べるのは実践的でかなり良いとは思います。
Paizaラーニング
Paizaラーニングはこれまでに紹介してきたものとは少し違う、動画を見る+実際に画面上にコードを打ち込むスタイルです。
全てPaizaラーニング内で完結するため、ドットインストールとは違って環境構築は不要になります。
その為未経験者もとっつきやすく、(なんか色々準備してコードを書いて実行結果を見るのは大変そう・・・)と思う方は、確実にPaizaラーニングの方がいいと思います。
基本的な部分は無料なのですが、有料の動画ももちろんあります。
・・・が、月600円と格安です。
色々安いプログラミング学習サイトはありますが、その中でも(私が確認した中では)一番安いです。
また、Paizaラーニングでも、有料会員なら質問ができ、プロのエンジニアに直接回答をもらうことができます。
動画で学びたい&1画面内で完結させたい
という人にはもってこいの学習サイトでしょう。
4.ゲーム感覚でプログラミングを学ぶ【無料あり】
ゲーム感覚でプログラミングを学ぶサイトも、少ないですが存在します。
テキスト形式でお題がだされ、そのお題にたいして答えていく感じで進んでいきます。
ちゃんとレベルアップ要素もあるので、ゲーム好きは別の観点からも楽しめるかも。
Progate
Progateは今回紹介した中で一番自分に合った勉強方法だったなーと感じた学習サイトです。
スライド形式でやるべきことを見て、自分で考えて、画面に書いて実行する・・・。
Progateも1画面で完結するタイプですので、環境構築などは不要です。
無料会員だと、1つの言語を全て学ぶことができないと思いますが、有料会員になったとしても月980円と格安です。
maipyon
レベルも70を超えて、それを見るのが楽しくて学ぶ気のない分野でもちょっとかじってレベルアップしてみたり(笑)
難しいと思ったら、ヒントを見れるので安心です。
どうしてもわからなかったら、答えを見ることも可能です。
5.無料でプログラミングを練習できるサイトは多い
今回挙げたサイト以外にも、数多くの無料で練習し、学べるサイトはあります。
その中で、有名どころや、自分の経験の中から分かりやすい!と思ったものをピックアップしてみました。
個人的には、どうしても無料で完結させるのは厳しく、有料部分にも手を出す必要があるかなと考えています。
ただ、格安なサイトばかりですので、基礎を学ぶくらいなら数ヵ月ちょろっと払って、猛勉強して解約とかでも全然アリだと思います。
maipyon
ただし、既にプログラミングを学んだ状態で別言語を独学で学んだという状況だったので、1か月でも身に付きました!
勉強する時間は、言語にもよりますが簡単なものだと未経験の人がやっても大体30時間くらい。
ちょっとお金を払って、絶大な学習効果が出るので、どのサイトもコスパ最強です。
特に大学生とかだと時間を取りやすいと思いますし、プログラミングを始めるメリットも大きいかと。
それでは今回紹介した方法をまとめて終わりにします。
独学におすすめの方法まとめ
- 本・サイト:入門書を購入して、学ぶ。「言語名 基礎」などで検索して学ぶ
- 動画:youtubeやUdemy
、ドットインストール、Paizaラーニングなど、気になったサイトで学ぶ
- ゲーム感覚で:Progate
- 【近道】最初に一気にプログラミングの感覚を掴むなら:TechAcademyの無料体験
私の感覚で言えば、有料部分で学習したけど、1000円払ったけど既に何十倍にもなって返ってきたイメージがあります。
最初はつまづきやすいプログラミング学習ですが、今は初心者にも優しいサイトが沢山増えたので、是非自分に合うサイトを見つけてやってみて欲しいなと感じます!
なお、プログラミングの詳細な学習順序については、『【現役エンジニアが解説】初心者向けプログラミングの始めかた【0から1へ】』で紹介しているので、合わせて読んでみてください。
勉強したその先どうすればいいんだろう?と悩む人も多いので、上記記事は参考になると思います。