読者の悩み
- 大学生だけど、そろそろ将来のことも考えないと
- プログラミングとかよさそうだけど、メリットって何なんだろう?
- 大学生のうちから学んだ方がいい理由ってあるのかな?
こんな悩みに答える記事になっています。
プログラミングを学ぶと、どんなことに活かすことができて年収や働き方にどう影響するのか気になっている人もいるかと思います。
この記事を書いている私は大学生活中にプログラミングを学び、現在はWebプログラマとしてリモートワークをして割とストレスなく働けています。
そんな私が、
- プログラミングを学ぶメリット5つ
- 大学生がプログラミングを学ぶのにオススメな方法(お得情報アリ)
について解説していきます。
1.大学生がプログラミングを学ぶメリット5つ【実体験】
早速ですが、大学生がプログラミングを学ぶメリットは以下の5つ。
大学生がプログラミングを学ぶメリット
- プログラマの需要が高いため職に困らない
- スキルが蓄積される仕事なので、年収も上がっていく
- 時間や場所にとらわれない働き方も可能
- 自分の作りたいものが作れるようになる
- 周りの大学生と圧倒的な差が生まれる
1つずつ解説していきますね。
1.プログラマの需要が高いため職に困らない
まず1つ目は、「プログラマの需要が高く、職に困らない」という点。
今現在、IT業界は需要が高い反面、人手不足に直面しています。
経済産業省の「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によれば、以下の図のように人手不足になっていきます。
その反面、ITの市場はこれからも伸び続けていくため、これからもプログラマの需要は高まり続けます。
maipyon
2.スキルが蓄積される仕事なので、年収も上がっていく
2つ目は、「プログラミングはスキルが蓄積される」という点です。
例えば、ここでAという動作をしたいんだけど・・・と言われた場合には、以前やったことがある部分を引用しつつ作れば一瞬で終わります。
他の職業であれば、同じ作業を頼まれた場合は1から同じ動作をする必要がありますが、プログラミングの場合はぶっちゃけコピペでOKな場合も。
上記の例のように、プログラミングはスキルが段々と蓄積され、どんどん高速&高度な対応ができるようになってくるので、市場価値もどんどん上がっていきます。
- 〇〇ができるかできないか
- 〇〇のプログラミング言語を使えるか使えないか
プログラミングは資格などと同じように、経験や知識がハッキリとした技術指標になります。
プログラミングを学べば、就活でも「自分の持っている技術指標」を提示することでかなり役に立ちますし、スキルが積み重なるというのはプログラミングの大きなメリットです。
3.時間や場所にとらわれない働き方も可能
3つ目は、「時間や場所にとらわれない」という点です。
コロナが発生した状況でますますリモートワークが注目されるようになりましたが、こういった働き方にあこがれを持っている人も多いと思います。
難しい業種がほとんどではあるのですが、プログラミングを学習してなれる職業は大体リモートワーク可能です。
- プログラマ
- Webデザイナー
- フリーランス
上記のあたりが特にリモートワークでも業務上の問題が大きくない職業でして、リモートワークを達成している人も多いかと思います。
会社勤めの場合は時間にとらわれますが、「場所にとらわれない」だけでもゆとりのある生活ができるので、ストレスは激減しますよ。
maipyon
現に私はフルリモートではありませんが、週に数時間しか会社に行きません。
今は職業関わらずできる会社も多くなってきていますが、特にプログラマやデザイナーの方は実現可能な会社が多いですね。
好きな時間に、好きな場所で、お金を稼ぐ。
これが達成可能な道筋が見えやすいというのもプログラミングを学ぶメリットの1つです。
4.自分の作りたいものが作れるようになる
4つめは、「自分の作りたいものが作れるようになる」点です。
- プログラミングを使って自動化する
- ブログを作って自分の思った通りにカスタマイズする
上記の2つを含めて、自分の作りたいものを作れる技術が身に付くとなにかと楽です。
プログラミングで自動化と聞くと、難しそうなイメージがありますが、「単純作業をコンピューターにやらせる」という事です。
・サイトからの情報収集→自動で情報収集し、解析まで完了
あまり使用頻度は高くないのですが、将来仕事をしていく中では上記のような自動化できたら一気に楽になる作業は頻発するかと。
自分の作りたいように、やりたいように設計して、実際に作って活用できるというのは、自分の生活のためにもなるので大きなメリットです。
5.周りの大学生と圧倒的な差が生まれる
最後は、「周りの大学生と圧倒的な差が生まれる」ですね。
実体験なのですが、私は大学在学中にプログラミングを学び、長期インターン先にてバイトをしていました。
最初の頃は学びつつだったのですが、段々と実案件に関われるようになり、一気に時給が跳ね上がりました。
maipyon
時間的余裕、金銭的余裕が生まれることで他のスキルを伸ばすことだってできますし、遊びまわることも可能です(笑)
もちろん他の部分でも差が生まれまして、
- 論理的思考
- ITリテラシー
- 就職活動の容易さ
- やり抜く力
この辺りは目に見えて大きな違いが出る部分ではありませんが、すべて掛け合わさると他の大学生との差は歴然とします。
なんだかんだ言って、大学生は「スキル無し、挑戦もしない」と言う人が大多数ですからね。
プログラミングを学習するという挑戦をするだけでも価値があるんじゃないかなと思っています。
2.プログラミングを効率よく学ぶのなら何がオススメ?
大学生がプログラミングを始めるメリットが分かったところで、どこで学ぶのが効率がいいのかについて紹介します。
大学生がプログラミングを学ぼうと思ったときの選択肢は、
- インターンで探す(完全未経験は無理かと)
- プログラミングを独学する
- プログラミングスクールに通う
のどれかに絞られるかと思います。
ただ、プログラミングスキルを習得するのは、思っているほど簡単なことではありません。
プログラミング学習者の約9割程度が挫折すると言われているほど、習得のハードルが高いのがプログラミングです。
そのため、独学でのプログラミングはあまりおすすめできません・・・。
逆に、プログラミングスクールに通った場合の挫折率はたったの数パーセントというところが多いのでスクールがオススメです。
なお、スクール選びはまずは無料体験を受講するのがオススメです。
大学生におすすめなスクールについて『【大学生用】プログラミングスクールのおすすめ3選【無料・学割あり】』で紹介しています。
3.大学生がプログラミングスクールに通うメリット7つ
ここから大学生がプログラミングスクールに通うメリットを紹介していきます。
1つデメリットを言っておくと、費用が高いくらいです。
ですが、どこも3か月ほどバイトを頑張れば稼げる額かなと思いますし、スキルが身に付けば何倍にもなって返ってきますので問題なし。
正直、スクールに通うデメリットがかすむくらいメリットの方が大きいです。
1.確立された勉強法で学ぶことができる
スクールごとにカリキュラムが決まっているため、「なにをしたらいいのか良く分からない」という方でも安心です。
一応独学でも調べればオススメされている学習順番はあります。
そのままずるずる終わりが見えない学習を続けて、特に成果を出せずに諦めるというパターンは非常に多いです。
スクールでは、次のステップが明確で、しかも一気に進んでいくのでプログラムで何かを作るというビジョンが見えやすくオススメです。
特にスクールは実践に活用しやすい形式で学ぶことができます。
2.自分で期間を決められる
学習期間は最短で1か月~半年程度まで、自由に決めることが可能です。
おすすめは、2ヵ月です。
短期集中だと料金も安くなるのでオススメですが、1か月での学習はちょっと物足りないかなと思います。
学生だろうと社会人だろうと、自分のペースに合わせた選択ができるのはスクールの大きなメリットです。
3.空いた時間にどこでもプログラミング学習を始められる
プログラミングは、パソコン1台あれば可能です。
スクールもオンラインで学習できるものがほとんど。
ネットが繋がりさえすれば、どこでも空いた時間に学習を始められるため、学習にとりかかるのは楽です。
maipyon
4.すぐに勉強を始められる
プログラミングスクールは、入金出来たらすぐに学習を始めることができます。
学習したいなーと思ったら即始めることができ、準備期間はほとんど必要ありません。
強いていうなら、スクールに入る前に無料体験をしておくのがオススメなので、申し込みにちょっと時間が必要なくらいです。
準備に時間が必要だと後回しが重なってやらずじまい・・・ということになりがちですが、スクールだと準備時間があまり必要ありません。
目標に対して、即行動できる仕組みになっているのは大きなメリットです。
5.就職に結びつけやすい
プログラミングスクールで学んでおけば、就職にも繋がりやすいです。
学習時に成果物ができた場合、それを見せることができれば就職がかなり容易になります。
プログラミングスクールでは、実践にそった形式で学習が進むため、成果物をつくるイメージも持ちやすいのでオススメです。
なお、成果物を作ることができるスクールも存在しますので、無料体験時にでも問い合わせてみると良いのではないでしょうか。
6.半年や1年かかるところを2ヵ月程度に短縮できる
独学だと通常半年~1年は学習期間が必要です。
それを、スクールに通うことで2ヵ月程度に一気に短縮できます。
独学の場合、自力でエラーを解消するまでとことんやる必要があり、1つのエラーを修正するのに1時間とか平気でかかる時があります。(しかも頻発します。。)
スクールでは、悩んでも分からなかった場合にはプロの講師の方に聞けばエラーの解決方法も分かります。
エラーが頻発して、難しいと感じてしまい、結局挫折・・・というパターンが一番多く、それを解消できるのが一番のメリットでしょう。
学習効率を高めた状態で学びたいという人にとっても、プログラミングスクールはオススメです。
7.プログラミングスクール数が多いので、じっくり決められる
プログラミングスクールの数は非常に多いので、自分に合うかどうかをじっくり決めることができます。
しかも、どこも無料体験を受けることが可能でして、その体験後に入会するかを決めればOKです。
多すぎて迷うよ・・・という方に向けて、『【大学生用】プログラミングスクールのおすすめ3選【無料・学割あり】』でおすすめのスクールを紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。
どこもコスパがいいスクールばかりでして、上記記事にて紹介している3社から決めても問題ないでしょう。
4.プログラミングを学びたい人からよくあるQ & A
maipyon
実際にプログラミングを使って働いている私が回答します。
大学生のうちにプログラミングを学ぶメリットってなに?
学割を受けることができたり、まとまった時間を確保しやすいのが大きいです
大学生ではなく、社会人になってからだと、学割を受けられなくなりますし、まとまった時間を確保できないのでどうしても学習効率が落ちます。
また、社会人になった後だと「プログラマにはなってみたいけど、今の仕事が本当に嫌ってわけじゃないしな・・・今のままでいっか。」という感じで、学習を開始するハードルもグッと上がります。
短期間で1日3時間ほどないとプログラミング学習は難しいので、大学生の時間のある”今”始めるのがオススメ。
プログラミングの知識はプログラマーになりたい人以外でも役に立つ?
役に立ちます!
現在は〇〇×ITが非常に多く、プログラミングを学習しておくだけで、なんとなく実現可能かどうかは分かるようになります。
他にも、事務職であればVBA(Excelの自動化とか)は思いっきり役に立ちますし、今後ますますIT化が進んでいくため、役に立つと言い切れます。
プログラマの年収はいくらくらい?
約470万円。平均より多いです。
ぶっちゃけ平均より多いか少ないかを知りたいんじゃないかなと思うのですが、平均より多いです。
業務内容によっても差はありますが、大体どれも平均年収よりは高めになる傾向です。
5.大学生がプログラミングを学ぶメリットがありすぎる件
本記事では、大学生がプログラミングを学ぶメリットと、おすすめの学習方法について解説をしました。
プログラミングにちょっとでも興味があるのであれば、まずはプログラミングスクールの無料体験(おすすめはTechAcademyの無料体験)に飛び込んでみたらいいんじゃないかなと。
無料体験を終えたらプログラミングの全体像とかもわかりますし、プログラミングってなんだろうっていうボヤっとしたものも分かるようになると思います!
最後におすすめのプログラミングスクールと、大学生がプログラミングを学習する手順についての記事を紹介して終わりにします。
大学生におすすめのプログラミングスクール
大学生がプログラミングを学習する手順