読者の悩み
- プログラミングかブログ、どっちをしようか迷っている
- どちらも稼ごうと思ったら難しそうだし、どっちがいいかな
- それぞれの特徴を元に、どっちにすべきか決めたいです
こんな悩みに答える記事になっています。
maipyon
プログラミングは本業でやっていますし、このブログも運営暦は2年ほどになります。
この記事では、プログラミングかブログかで迷っている人に向けて、それぞれの特徴からどちらがおすすめできるかについて書いていきます。
結論としては、「まずはブログから始めてみれば?」になります。
記事の後半では、その理由を交えつつ、両者の簡単な始め方についても触れていきます。
この記事を読めば、プログラミングかブログかで迷っている人も、どちらかに決めて一歩進めるのではないかなと思います。
1.プログラミングとブログ、どっちが稼げるか
プログラミングとブログでは、ブログの方が稼げます。
何故なら、収益が青天井だからですね。
プログラミング:どうやったら実装できるか考えていく必要があり、労働収入
ブログ:ほっといても記事が読まれればOKなので、不労所得
上記の性質がある以上、ブログの方が稼げるという結論になります。
ただし収入が安定しているのはプログラミング
じゃぁブログやればいいじゃん!終わり!・・・という単純な話ではないのが、「プログラミングの方が安定して収入が得られる」という点です。
一度知識さえ付ければ、需要があるため収入が激減することもそうそうないです。
一方ブログは、Googleの検索結果を決める手法をアップデートさせることがあるので、一気にPVが下がるという側面もあります。
画像はこのブログのPVですが、2020年5月あたりで、一気にPVが落ちています。
現在は完全に以前のPVに戻りましたが、残念ながらブログは不安定というデメリットもあります。
余談:Youtubeはどうなのか
じゃぁ逆にYoutubeはどうなの?という話ですが、こちらもブログと性質は似ていますね。
投稿した動画が、自分の分身のようになって昼夜関わらずお金を生み出す。まさに不労所得です。
ただ、Youtubeは認知されるのがかなり難しいので、難易度としては高めかと思います。
『【実体験】ブログとYoutubeどっちがオススメ?【私はブログを選んだ】』の記事で、性質の似ているブログとYoutubeの比較をしていますので、気になったら読んでみてください。
2.プログラミングとブログ、どっちが収益を出すのが簡単?
収益が出るスピードが速いのはブログです。
私の場合、始めて1か月しない頃には収益が出ていました。
Twitterを見ても、大抵このくらいで初収益が出ている人ばかりですね。
という事が起きるため、「継続」の観点から見ると大事なポイントです。
プログラミングは、一度学ばないと収益を出せない
一方プログラミングは、一度基礎学習を終えないと収益を出すのは難しいです。
私の場合、プログラミングは大学生の頃からやっていましたが、収益を出せるレベルにまで到達したのは8か月ほどかかっていたのではないかと思います。
maipyon
ブログは、収益を高めるのが難しい
ブログは収益が出るのが1か月ほどと短期間である一方、最初の収益は数円。
この数円を段々と大きくしていく必要があるのですが、これが難しいです。
イメージとしては、以下の通り。
ブログは指数関数的な成長をします。
最初はちょっとしか稼げないけど、稼げるようになったらかなり稼げるようになります。(青天井)
一方プログラミングは、プログラミングスキルを身につけるまではしんどいけど、スキルを身につけたら安定して稼げる感じです。(限界有り)
maipyon
イメージとして参考にしてみてください!
3.プログラミングとブログ、どっちが始めやすいか?
始めやすいのはどちらかと言われると、こちらもブログですね。
いくら初心者とはいえ、1記事あなたの好きなことについて書いてみなよって言われたら、何かしら書けると思います。
もちろん誰かが読んでためになる内容にする必要はありますが、最初の1記事は1日あれば書けるはず。
ライティングスキルやテクニックは、一旦始めてから調べつつ進めるのがオススメです。
肝心のブログの立ち上げ方については『【ConoHaWING】WordPressブログの始め方【初心者でも30分で完了】』で紹介していますが、最新のサービスを使えば余裕。
一方プログラミングはどうやって学ぶか、何から学ぶかなどなど、学ぶ前から決めることが多くてハードルは高めですね。
プログラミングとブログ初期費用を比較
初期費用についても気になる部分があるのではないでしょうか。
プログラミングとブログで初期費用を比較してみました。
初期費用について
- ブログ・・・サーバー代金など。5000円ほど
- プログラミング・・・学ぶ方法にもよるが、独学で10000円程度、スクールで10万円~
上記のように、初期費用が少ないのもブログとなります。
初期費用が少ない分、元を取れるようになるのもブログの方が早く、最初は赤字での運営になりますが、3ヵ月後くらいには黒字運営できるようになりました。
とはいえ、プログラミングも一度稼げるようになると安定してずっと稼ぐことができますし、稼げるようになったら数回仕事を請け負うだけで元は取れます。
maipyon
4.プログラミングとブログはどっちがおすすめ?
これまでのことをまとめつつ、結論を出します。
プログラミングがオススメな人の特徴
今後も安定して稼ぎたかったり、将来就職・転職も視野に入れて考えたいという人はプログラミングがオススメです。
学習は当然難しいですし、ハードルも高いのですが、一度稼げるようになると安定して高収入です。
ブログと違って、一度プログラミングスキルを身につければあとは深く悩むことなく続けていけるのではないかと。
プログラミングの始め方については、『【現役エンジニアが解説】初心者向けプログラミングの始めかた【0から1へ】』の記事でも紹介していますので、参考にしてみてください。
ブログがおすすめな人の特徴
単純に書くことが好きだったり、ローリスクで稼いでいきたいと考える人はブログがオススメです。
実際私もローリスクだから始めてみるか・・・で始めました。
「1か月経って収益化できなかったらやめるか」という感覚でサクッと始めて、3か月目にはほっといても赤字にならないというところにまでは持っていくことができました。
上記のような感じで、「元金はないけど副業的に稼げるようになりたい・・・」と思っている人にはオススメです。
確かに継続力は必要になってくるのですが、諦めずに続けたら徐々に結果が出てきて、急激に稼げるようになります。
ブログの始め方については、『【ConoHaWING】WordPressブログの始め方【初心者でも30分で完了】』で紹介していますので参考にしてみてください。
【結論】プログラミングとブログ、おすすめなのはブログ
プログラミングとブログのどちらを選ぼうと、貴重なスキルが付くことは間違いありません。
ブログ・・・ライティングスキルや、マーケティングスキル等
スキルで考えれば、どっちを選んでも正解ですね。
プログラミングとブログには繋がりがあり、(例えばブログのデザインをガッツリ変えるのはプログラミングスキルが必要になるなど)両方やっているという人も多いですね。
ただ、どちらかを選べと言われたら始めやすい&ローリスクなブログになるかなと思います。
ブログをやってみて、あなたに合わなかったり、難しすぎて収益化できない・・・という場合にはプログラミングを検討する。
という形がオススメです。
プログラミングにせよブログにせよ、異常に挫折率は高いです。
自分に合うな、と思えている人でないと、続けられていないんじゃないかと。
どちらを選択したにせよ、学べることは多いので後悔はしないと思いますよ。
自分に合いそうだな、というのであればどちらを選択してもいいと思いますので、各始め方の記事も参考にして一歩踏み出してみてください。
ブログを始めるならこの記事
プログラミングを始めるならこの記事