DMM WEBCAMPの学習コース(旧:SKILLS)はかなり評判のいいスクールで、ネームバリューもあるので受講を検討している人も多いと思います。
DMM WEBCAMPには転職者向けのコースと、副業や就職、教養向けのコースがありますが、今回の記事では後者の『プログラミング学習コース』について評判を解説していきます。
DMM WEBCAMPの学習コースは2021年12月にコースが追加され、「DMM WEBCAMP SKILLS」から名称も変更されています。
リニューアル後の内容について詳しく解説しつつ、オススメコースについても紹介します。
どのレベルのスキルが得られるのか?についても書いていきますので、気になっている方は是非読んでみてください。
この記事の目次
DMM WEBCAMPのコースと料金について【対象者は?】

そもそもDMM WEBCAMPは「プログラミング学習コース」と「転職者向けコース」に分かれています。
DMM WEBCAMP 学習コース | DMM WEBCAMP エンジニア転職 | DMM WEBCAMP エンジニア転職 | |
---|---|---|---|
料金 | 169,800円(税込)~ | 短期集中コース:690,800円(税込) 専門技術コース:910,800円(税込) (給付金で実質350,800円(税込)) | 就業両立コース:889,350円(税込) |
学習期間 | 1ヵ月~ | 短期集中コース:3ヵ月 専門技術コース:4ヵ月 | 6ヵ月 |
コース内容 | 狙った言語の プログラミングを学ぶ | ITエンジニアへの転職を目指す。 短期集中コースのみ転職保障アリ | ITエンジニアへの転職を目指す。 働きながらでも受講可能 |
受講形式 | オンライン | オンライン | オンライン |
仕事と両立できるか | 〇 | × | 〇 |
年齢制限 | ー | 原則30歳以下 | ー |
転職目的の方、働きながら転職を目指す方、就職や副業などの目的で学習する方に分かれているという形です。

今回の記事では、学習コースについて解説します!
なお、エンジニア転職のコースについては『DMM WEBCAMP エンジニア転職の口コミ・評判は?【長期目線で考えると最高】』の記事で詳細を書いています!
学習コースはさらに学習内容ごとにコースが分かれていまして、それが以下の通り。
4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン | コース概要 | |
---|---|---|---|---|---|
大学生向け就活対策コース![]() |
152,820円(税込) | 202,320円(税込) | 251,820円(税込) | 301,320円(税込) | Webアプリケーションコースに就活サポートを加えた大学生向けのコース。 ES添削やインターン、求人の紹介まである! |
はじめてのプログラミングコース![]() |
169,800円(税込) | 224,800円(税込) | 279,800円(税込) | 334,800円(税込) | Webアプリケーションの開発を通して、Webアプリケーションの仕組みを学ぶ。 システム開発の流れや、ITに関する知識と理解を深めることが出来るコース |
Webアプリケーションコース![]() |
HTML/CSS、Ruby/Ruby on Railsを学習。 Webアプリケーションをインターネットに公開することが出来るコース |
||||
PHP/Laravelコース![]() |
HTML/CSS、PHP/Laravelを学習。 管理側機能を実践し、制作したWebアプリケーションをインターネット上に公開することが出来るコース |
||||
Javaコース![]() |
オブジェクト指向を始めとしたJavaの各技術要素を学習。 Spring Bootを使ってWebサービス開発を実践できるコース |
||||
Webデザインコース![]() |
デザイン要素(デザインの基本原則、カラースタイル・タイポグラフィ)、サイト構造、UI基礎を学ぶ。 バナーやWebサイトのデザインが実践できるコース |
||||
UI/UXデザインコース![]() |
ユーザーにとって最適なWebサービスの設計力を身に着け、実践することが出来るコース | ||||
動画クリエイターコース![]() |
Adobe Premiere Proの使い方や要件確認、編集・納品するまでの一連の流れを実践。 動画を制作できるコース |
||||
Pythonコース![]() |
機械学習・AIの基礎を学習。 特徴量作成・モデル構築・精度評価の一連を実践できるコース |
||||
フロントエンドコース![]() |
フロントエンドフレームワークのVue.jsを学習。 リアルタイムチャットアプリケーションを作成しつつ学ぶコース |
DMM WEBCAMPの学習コースのおすすめの受講期間は?

オススメの受講期間ですが、8週間~で検討するのがオススメです。
なぜなら4週間プランを選択すると1週間で40時間ほど勉強する必要があり、挫折する可能性が高くなるからです。
なお、16週間プランを選択して、早めに学習が終わった場合、4週間単位での返金も可能です。
延長料金は4週間単位で88,000円(税込)なので、最初から長めにしておく方がお得です。16週間プランを受講して早く終わらせるのも手ですね。
DMM WEBCAMPの学習コースのおすすめコースは?

DMM WEBCAMP学習コースのおすすめコースは、圧倒的に大学生向け就活対策コースになります。
他のコースと比べて学生向けに値段も最初から10%OFFの値段で手が出しやすいです。
内容についても、個人的にオススメできるWebアプリケーションコース+就活対策という充実した内容になっています。
就活対策については以下の通り。
- エンジニア職種のインターン先紹介アリ(大学1~2年生向け)
- オリジナルWebアプリケーション制作の実績をエントリーシートにプラスできる
- 就活対策講義
- エントリーシートの添削
- 新卒の限定求人を紹介(エンジニア職以外も含む)
上記のように、かなり充実した内容になっています。

プログラミングスクールで就活対策をきちんと行っているところは他にないので、新卒での就職目的であれば一番安心して受講できるスクールではないかと思います!
インターン先の内容や実績など、時期や年によっても大きく変わってきますので、大学生向け就活対策コースの無料相談で相談してみるのがいいでしょう!
特に強い勧誘などもないので、インターン先の内容や紹介される求人先がそぐわない場合は再検討したらOKです。
DMM WEBCAMP学習コース(旧:SKILLS)のカリキュラム内容

DMM WEBCAMP学習コースのカリキュラムは、各チャプターごとに課題があり、課題をクリアしつつ学習を進めます。
基本的に自学自習のスタイルで、困ったらチャットなどで質問するという形ですね。
最後に最終課題やポートフォリオ作成があるため、基本的に「自分の力で何か作れた」という部分まで学習することが可能です。
DMM WEBCAMP学習コースのサポート内容について
学習のサポートは以下の3つ。
- マンツーマンのメンタリング
- 毎日15~23時のチャットサポート
- 専用システムによる学習進捗の確認
中でもマンツーマンのメンタリングが強力なサポートとなっています。
現役エンジニアのメンターがマンツーマン体制でサポートしてくれるという内容で、講師の選考は合格率10%と厳しい基準になっているので、講師の質も高いです。
また、他スクールでは見かけないのですが、メンター変更保証もあるため、適性が合わない場合も安心です。

結構メンターと合わないけど変更できなかった・・・というデメリットが挙がるスクールも多いので、この点は不安点がありませんね!
メンタリングは1回25分で、週に2回の定期メンタリングが実施されます。
カリキュラム後半になるにつれてチャットでは聞きづらい部分が増えてくると思います。
メンタリングでの疑問点の解消や、モチベーションの管理などもできるのでかなり強力なサポートです!
DMM WEBCAMP学習コースの卒業後のサポートについて
カリキュラムを終了した人限定で、卒業後に以下のサポートが受けられます。(就活対策コース以外)
- 転職サポート
- 副業サポート
転職サポートは学習で身に着けたスキルやプロフィールを元にキャリアアドバイザーが最適な求人を紹介してくれます。
現状のスキルで目指せる企業なども分かるので、利用する価値は高いです。

DMMと提携している企業という事もあり、紹介される企業の質も高いです!
副業サポートでは、カリキュラム終了後に副業案件を獲得したのちに相談ができるというサービス。
1回のみしか使えませんが、60分みっちりメンタリングサポートを受けることができるので、納品前のレビューや不安点の解消にうってつけです。
初案件はどうしても不安が尽きないのでなかなか一歩が踏み出せないのですが、サポートのおかげで勇気を出して一歩踏み出せるのは大きいです。
DMM WEBCAMP学習コース(旧:SKILLS)の評判は良い?悪い?
色々な評判がありましたが、中でも多かった意見は「メンターの質が高い」という事でした。
DMM WEBCAMPはそもそも転職コースの方で評判がかなりいいため、同じ運営元ということもあり評判はかなり高いです。
ポートフォリオは面接などで現役のエンジニアの方が見るものなので、スクールを利用して現役エンジニアの方に見てもらえる点は大きなメリットといえます。
また、上記のようにメンターの質が高い旨の評判はよく見かけました。
DMM WEBCAMPの学習コースの悪い評判は特に見当たらず、しいて言うなら「カリキュラムが難しい」という点くらいです。

でもこれはどのスクールも難しいと言われているから、何とも言えませんね。
コースが増えたのも2021年12月のことですし、コースにもよると思います。
受講生の満足度が90%を超えているということもあり、かなり満足度の高いスクールであることは間違いありません!
総括すると、DMM WEBCAMP学習コースは質の高いメンターの元で学習することができ、確かなスキルを身に着けることが可能です。
就職や副業に活かしたい方にとっては卒業後に成果の出やすいスクールではないかなと感じます。
DMM WEBCAMP学習コースは無料相談もあるので最高

ここまで読んで受けようか悩んでいる人も多いと思いますが、まずは無料相談からスタートしましょう。

受ける気が1%でもあるなら相談してみるのがオススメです!
強い勧誘もないので、相談してキツイなと思ったら受講しなくてOK。
色々なスクールとの比較の材料にもできますし、イメージも湧きやすくなります。
また、無料相談後、1週間以内に受講を決めて申し込めばAmazonポイントが5,000円分もらえます。
DMM WEBCAMP学習コースの無料相談の内容
無料相談の内容は以下の3つ。(無料相談にカリキュラム体験がセットになっている感じ)
- カリキュラム体験
- 説明動画の視聴
- 無料相談
無料相談では、相談者に適したコースのおすすめやサポート内容、料金などに関する疑問を全て解消することが出来ます。
カリキュラム体験では、専用のカリキュラムが用意されており、はじめてのプログラミングコースに基づいて作成されています。
- Webサイトの仕組み
- HTMLとは
- CSSとは
- Javascriptとは
- 動きがあるWebサイトを作ろう
- 課題:おみくじアプリを作ってみよう

コースで迷っている人も、無料相談で聞けばOK!
かなり有意義なので、一度受けてみてから判断するのがオススメです。
DMM WEBCAMP学習コースの無料相談の申し込み方法
無料相談申し込みフォームにアクセスして、名前やメール、電話番号のフォームを入力して日程を決めるだけで完了です。

30秒で申し込み自体は完了するので、学習コースが気になっている方は今すぐ申し込んでみましょう。
なお、体験カリキュラムは申し込んですぐにスタートできるので今すぐ申し込んで問題ありません!
無料相談だけでいいかなーという人は体験カリキュラムをやらなくてもOKです。
プログラミングを学習して就職や副業に活かしたい方にとってはピッタリのプログラミングスクールなので、無料相談からスタートして一歩を踏み出しましょう!