Geek Loungeは大学生・大学院生向けのプログラミングスクール。
IT企業を目指す人だけでなく、大学生の内から副業・フリーランスを目指したい人も活用できるスクールです。
本記事では、Geek Loungeがどのようなサービスでどんな評判や口コミがあるのか詳しく書いていきます!

これまで15社以上のスクールを調査してきた筆者が他社と比較しつつ紹介します!
大学生中心という事もあり気になっている大学生も多いと思いますので、是非本記事を参考にしてみてください!
この記事の目次
Geek Loungeの特徴やコース

URL | https://geek-lounge.com/ |
コース | デビューコース、フリーランスコース、スタートアップコース 機械学習コース、データサイエンスコース |
学習スタイル | 完全オンライン |
受講条件 | 「大学生」「大学院生」「短大生」「専門学生」「高専生」「高校生」のいずれかであること。 購入年数3年以内のPCを所持している(Windows/Mac不問) |
料金 | 3ヵ月プラン一括170,000円(税込) 6ヵ月プラン一括200,000円(税込) |
Geek Loungeの特徴やサポート内容について解説していきます!
Geek Lungeのコースは5つ。オススメは?
Geek Loungeのコースは5つとなっており、運営に聞いてみたところデビューコース、スタートアップコースの受講者が多いそうです。
まずはプログラミングスキルの取得を目指したい方におすすめ。
Webアプリケーション開発に必要な言語を学習します。
学習言語:HTML, CSS, bootstrap, Ruby, Ruby on Rails, github, heroku
プログラミングスキルを取得したのちに、ビジネス検証・プロダクト開発までできるコースです。
現役起業家講師による講義も行っており、最終的にサービスリリースまで到達することが可能です。
学習言語:HTML/CSS,Ruby,RubyonRailsなど
個人的にも、就職を考えるならどちらかのコースにすると有利に立ち回れるようになれるかなと思います。
Geek Loungeはいつでも質問可能!挫折率も低め
Geek Loungeの未経験者の割合は85%となっていて、受講満足度は93%となっています。
独学でのプログラミング学習の挫折率は90%とも言われているのに対し、満足できた人が93%=挫折せずにできたという人が93%となり、かなり多いです。
Geek Loungeでは専属のメンターの方に質問できる環境が整っていて、学生目線で関わってくれるからこその挫折率の低さになっています。
Geek Loungeではオリジナルサービスの作成ができるカリキュラムになっている
公式サイトで公開されているのは以下のようなサービスですね。

特に入室管理アプリは利用者のデータ管理機能もあり、かなりレベルの高い内容になっています。
大学生のうちにこのレベルのものが作れたら正直引く手あまたではないかと思います。
また、ここまでのレベルでなくとも何か見せられるものを1つ持っておくだけで就活で有利になります。

周囲には見せられるもの=ポートフォリオを持っている人は正直ほとんどいませんからね。
プログラミングスクールに通ってプロからきちんと作り方を教えてもらうことで「しっかり勉強して作ったんだな。素人が作ったものではないな」と思うような作品が作れますし、大きく実力も付きます。
Geek Loungeの評判
続いてGeek Loungeの評判を集めてみました。
全体的な受講生数が少ないという事もあってか、悪い評判は見つかりませんでした。
卒業生からのコメントを含めていくつか掲載します。
面談回数も週に数回あったり、質問対応がかなり早かったので、疑問を解消しながら進めることができました。特にオリジナルサービスを開発するところでは、専属メンターの方がついてくれたので、予期せぬエラーにも挫折せず開発ことができました。
Geek Lounge マガジン
学習自体は自分で進めるのですが、わからないところがあるとすぐに講師に質問できるのが良かったです。大学の講義のような感じではなく、マンツーマンで教えてくれるので、つまづくことなく進めることができました。
Geek Lounge マガジン
また、定期的に面談をすることで学習のモチベーションにも繋がりました。継続的に学習することが苦手な方にはおすすめです!
両方ともメンターの評判が良く、定期的な面談も高評価につながっています。
実際のスキル面でも以下のツイートのように評価されています。
Geek Loungeの詳細が知りたい方は無料相談にて色々質問してみるのがオススメです!
Geek Loungeのメリット
そんなGeek Loungeのメリットですが、以下の4つ。
- 値段が安く、学生でも手が出しやすい
- カリキュラムはオーダーメイド
- オリジナルサービスの開発まで可能
- 卒業後のサポートもある

1つずつ解説していきます!
値段が安く、学生でも手が出しやすい
Geek Loungeは3ヵ月プランで170,000円(税込)とかなり安いです。
他社スクールだと、学割を使って1か月間だけの学習でようやく同じくらいの価格帯という感じ。
既存のスクールよりも安く、大学生限定で教えてくれるから受講を決めたという人も多いです。
学習計画が1人1人に沿って決められる
学習をどこまで進めるかを週に1回メンターとオンラインで話し合って決めていくシステムになっています。

学生専門のスクールなので、他スクールと比べて学生ならではの事情を汲み取ってくれやすいのが大きなメリットと言えます。
学習計画を立てる際に色々質問もできるという点も安心。
大学での講義という感じではなく、マンツーマンレッスンなので難しいと言われるプログラミングも学習しやすい環境になっています。
オリジナルサービスの開発まで可能
Geek Loungeではオリジナルサービスの開発を目標として学習できます。
オリジナルサービスを1つでも持っているだけでスキルの証明になりますし、就活で役に立つことは間違いありません。
また、ここで開発するものが決まっているわけではないというのも良い点です。
こういう悩みを解決したくて作った・・・などのようなストーリーがある方が絶対に評価が高くなるためです。
Geek Loungeではそんなオリジナルサービスの開発まで学習することができるので、スキル面でも安心して受講できます。
Geek Loungeでは卒業後のサポートもある

卒業後のサポートとして、ES添削、面接対策、企業説明会紹介もあります。
希望によっては、副業支援として案件獲得から納品まで講師がサポートしてくれます。

他スクールは『学んで終わり』という所が非常に多いので、就活生のES添削や面接対策まで行ってくれるスクールはかなりレアです!
Geek Loungeのデメリット
Geek Loungeは悪評も少ないので、デメリットは少ないのですが、唯一挙げるとすれば
3ヵ月プランか6ヵ月プランしかないこと
になります。
大学生の中には、来月は忙しいけど、再来月は空いている…みたいな人もいると思います。
Geek Loungeは3ヵ月プランか6ヵ月プランしかないので、柔軟に学習期間をカスタマイズできないのはデメリットと言えます。
オンライン完結なのでスキマ時間に学習できるとはいえ、予定を確認しつつ受講を検討した方がいいでしょう。
ちなみに必要な学習時間は最低でも合計100時間です。

個人的には、150~240時間は取れた方が身になりやすいと思います!
Geek Loungeをオススメできるのはこんな人

そんなGeek Loungeがオススメできるのは以下のような人になります。
- 学生をターゲットにしたサービスを受けたい人
- IT企業への就職・フリーランスを目指す人
Geek Loungeは学生をターゲットにしたサービスを受けることができる
Geek Loungeでは他のスクールではなかなかやっていないコンテンツが多く、以下の通り。
- ES添削や面接練習
- 交流会や座談会
交流会や座談会を不定期で行っているため、Geek Loungeの現役性やOB、メンターや運営メンバーと会うことも可能です。
座談会ではフリーランスや現役エンジニアの方から話を聞けるためかなり有意義。
学生にターゲットを絞っているGeek Loungeだからこそ受けられる内容で、学生ならではの悩みを解決したい人にとってはオススメです。
IT企業への就職・フリーランスを目指す人にオススメ
学生のうちにプログラミングを学びたい理由は様々で、
- プログラミングを就活に活かしたい
- プログラミングを学習して個人で稼げるようになりたい
- 起業してサービスを作るためにプログラミングスキルが必要
- IT企業に内定が決まったけどプログラミングが全然できない
などなど同機は色々あります。
GeekLoungeなら多岐に渡るコースでどんな理由でもしっかり解決することができますし、マンツーマンレッスンで不安も無くすことができるので上記のような悩みを持っている人にはオススメです。
無料相談会も開催していますので、『将来どうしよう』という悩みでもいいのでまずは相談してみることがオススメです。
Geek Loungeに関するよくあるFAQ
- 未経験からでも問題ない?
- 未経験の割合は85%と高いので問題ありません
- 文系でも問題ない?
- 問題ありません。受講生の60%が文系の学生です。
- 講師はどんな人?
- 現役のフリーランスエンジニアが中心で、教える技術も高い講師です。
- 紹介してもらえる会社はどんな会社?
- キャリア面談を通じて将来像にマッチした会社を紹介してくれています。
- 地方在住でも就活支援を受けることはできる?
- GeekLoungeの理念として『地方からIT人材を輩出する』というのがあるので、地方の企業も紹介されています。
大学生限定スクールのGeek Loungeで学生ならではのサポートを活用しよう!
Geek Loungeは『学生がターゲットになっているからこそのサポート』が多いように感じました。
他社にはない就活支援や学生だからこその柔軟な学習計画の対応、学生同士の関わり合いなど、こういったサポートが欲しいのであればGeek Loungeがオススメです。
無料相談会が開かれているので、気になった学生はまずはそちらで詳細を聞いてみるのがオススメです!

私自身エンジニアですが、かなり満足のいく環境で働くことができています!
IT系企業で良い企業を狙うのであれば技術力を学生の内から高めるのがいいでしょう!