>>【随時更新】これで選べる!プログラミングスクールランキングをチェックする

高校生がプログラミング学習する方法!高額スクールじゃなくてOK!

本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

高校生がプログラミング学習する方法!高額スクールじゃなくてOK!

高校生でプログラミング学習をしたいけど、何から始めたらいいのかさっぱりわからない!

プログラミングを始めようとするとこう思う人がほとんどだと思います。

maipyon
maipyon

私自身、プログラミングを初めて触ったのは高校2年生の時でした。

高校での課題研究でプログラミングをする必要が出てきて、何時間もかけて試行錯誤しつつ切り抜けた記憶があります。

本記事では、「そもそもプログラミングとは何か」から始まり、おすすめの学習方法やおすすめの言語について紹介していきます。

他の記事だといきなり高額なスクールをオススメされていますが、高校生で受講できるわけないですよね。

選択肢の1つとしてはアリですが、本記事では高額なスクールは紹介せずに解説していきます。

高校生がプログラミングを始めるならまずは『プログラミングとは』を知っておこう!

プログラミングとは、ざっくりいうとパソコンに命令をすることです。

あるサイトにログインする例で説明すると以下の通り。

【始める前に】そもそもプログラミングってなに?を知ろう

ログインするときに入力されたユーザー名・パスワードが両方完全一致する情報が既に存在すれば進め。
一致する情報が無ければエラーを出せ。
上記のような命令を書いていきます。(橙色の文字が命令)

上記のような意味の記述を書き込んで、主に以下の5つのものを作ることが出来ます。

  • WEBサイト
  • アプリケーション
  • ゲーム
  • システム
  • ロボット
maipyon
maipyon

私がやっているのはWebサイトやWebアプリケーションです。

プログラミングは思ってるほど難しくない

プログラミングはよく「英語力が必要」とか「天才しかできない」と思われがちですが、全くそうではありません。

仕事レベルなら割と誰でも到達することが出来ると思います。

高校生の内からプログラミングに興味を持ったあなたならなおさら到達できるでしょう。

英語力については中学生レベルで事足りますし、必要なのも単語力くらい。(正直必要に応じて検索すればいいです)

プログラム全体を見ると難しく感じますが、1つずつ見ていくと全くそんなことはありません。

例えば以下は並び替えのプログラム。

PHP
function bubble_sort(&$array){
  $size = count($array);
  for($i = 0; $i < $size; $i++){
    for($j = 0; $j < ($size - 1 - $i); $j++){
      if($array[$j + 1] < $array[$j]){
        $tmp = $array[$j + 1];
        $array[$j + 1] = $array[$j];
        $array[$j] = $tmp;
      }
    }
  }
  return $array;
}

$array = [100, 3, 30, 20, 44, 32];
bubble_sort($array);

「100, 3, 30, 20, 44, 32」が「3, 20, 30, 32, 44, 100」という順番に変わります。

このままでは訳が分からないのである程度分かるようにコメントを書くと以下の通り。

PHP
function bubble_sort(&$array){
  $size = count($array);//数字の個数。6個になる。
  //左右を大小比較して順番入れ替えを繰り返す(外側のループ)
  for($i = 0; $i < $size; $i++){
    //6個の数字をそれぞれ見ていく(内側のループ)
    for($j = 0; $j < ($size - 1 - $i); $j++){
      //左隣の数字が右の数字より大きい場合
      if($array[$j + 1] < $array[$j]){
        //左右の順番を入れ替える
        $tmp = $array[$j + 1];//右隣の方が小さかったらその右の数字を$tmpに逃がす
        $array[$j + 1] = $array[$j];//左側を右側に代入
        $array[$j] = $tmp;//逃がしていた右側を左側に代入
      }
    }
  }
  return $array;//結果を返す
}

$array = [100, 3, 30, 20, 44, 32];//この数字について
bubble_sort($array);//並び替えを実行する

内側のループで左右の大小を比較して数字を入れ替えていきます。

初期:100, 3, 30, 20, 44, 32
結果が確定した部分を太字で示すと
3, 30, 20, 44, 32, 100(1回目の外側ループ終了時 交換回数:5)
3, 20, 30, 32, 44, 100(2回目の外側ループ終了時 交換回数:2)
3, 20, 30, 32, 44, 100(3回目の外側ループ終了時 交換回数:0)

3, 20, 30, 32, 44, 100(4回目の外側ループ終了時 交換回数:0)

3, 20, 30, 32, 44, 100(5回目の外側ループ終了時 交換回数:0)

3, 20, 30, 32, 44, 100(6回目の外側ループ終了時 交換回数:0)

一見意味が分からない文字の羅列でも、少しずつ紐解いていくことで割と意味が見えてきます。

高校生におすすめのプログラミング言語

高校生におすすめのプログラミング言語

そもそもプログラミングにはいくつかの言語があります。

日本語と中国語と・・・みたいな感じで、言語によって大きく違いがあります。

なぜ複数の言語がある?

言語ごとにできる分野や得意な分野が違うからです。

例えばあなたが見ているこの記事を構成しているのは主にHTMLとCSSという言語です。

逆に、多くのゲームなんかはC#で構成されているものが多いのではないでしょうか。

高校生の場合は、「作ってみたいもの」を先に決めて、それが作れる言語について調べてみるのがいいでしょう。

例えば

  • Webサイト→HTML、CSS、Javascriptなど
  • 機械学習やAI→Pythonなど
  • ゲーム→C#(Unity)

といった感じ。

もし「とりあえずプログラミングについて深く知りたい」というのであれば、実行結果がサイト上に見た目を伴って表示されるので直感的に分かりやすいWebサイトの制作から入っていくのがオススメです。

学習内容としては、

HTML・CSS(Webサイトを作れる)

Javascript(Webサイトに動きを付けれる)

PHP or Ruby(新着記事の表示や、表示件数の変更など、ユーザーから見えにくい場所で動作する)

辺りでしょうか。

maipyon
maipyon

例えば難易度が高いと言われるC言語だと、真っ黒な画面に結果がテキストでだけ表示されててあまり直感的ではないです。

高校生がプログラミングを学習する具体的な手順

高校生がプログラミングを学習する具体的な手順

それでは学習方法について紹介します。

代表的なのは以下の2つの選択肢。

  • 独学で色々なサービスを活用しつつ学習する
  • プログラミングスクールに通う(格安アリ)

それぞれ説明していきます。

高校生が独学でプログラミングを学ぶ手順

プログラミングは独学で学ぶことも可能です。

ただ、かなり難易度は高いと考えていいです。

maipyon
maipyon

私が高校生の時にやっていたのはプログラムをサイトからコピペ→値を変えて試行錯誤しつつ完成形に近づけていくというもので、全くプログラミングが分からない状態で取り組んでいました。

1部分を直すのに4時間くらいかかってしまっていて、いくら時間があっても足りないので基礎学習からしっかりとやっていくのが良いでしょう。

基礎学習部分については多くのサービスの選択肢がありますが、いずれも格安で始めることが可能です。

中でもオススメはUdemyで、セール中であれば2000円程度で講座を買い切ることができます。

現在Udemyでは12/7までセールを開催中です!
対象コースが1,800円~のセール中なので、受講するなら今がオススメです!
>>Udemyのセールをチェックする

Udemy

動画形式の学習サイトで、プログラミングに関連する講座が溢れています。

色々講座はあるのですが、学びたい言語の初心者向けのもので、ベストセラーのものを選んでおけばまず間違いありません。

十分これだけで基礎は身に付くのでやってみましょう。

学習後は講座内で作成したものを改造してみたり、自分なりにアレンジしたものを作るなど、試行錯誤を繰り返してスキルを身につけることになります。
独学だとここがかなりしんどいです。

ただ、確実に最初の1歩は正しいやり方で踏み出せるのでUdemyはかなりオススメです。

関連記事Udemyでコスパ最強のおすすめプログラミング講座9選【現役エンジニア推薦】

高校生がプログラミングスクールで学ぶ手順【オススメを紹介】

コチラの方が断然挫折率も低く、学ぶべき順序も分かりやすい(というかカリキュラムに組まれている)ので迷いがなくてオススメです。

ただ、プログラミングスクールはどこも高いです。

よくWebCMでテックアカデミーが流れてくる人もいるかもしれませんが、8週間で約20万円といった感じ。

もちろんそれで基礎が身に付くのであれば安いもんなのですが、なかなか高校生には手が出せませんよね。

ということで高校生にオススメなのはサブスク型のスクールを数か月受講することです。

これなら3ヵ月受講しても1万円程度の所もありますし、高くても3ヵ月で3万円ほどになります。

中でもオススメなのは侍テラコヤで、こちらなら月額4,480円(税込)です。

侍テラコヤのトップページ

学習内容としてはWebサイト関係やWebアプリケーション関係が主なのですが、その方面で学習したい人にとってはかなり上質な学習環境になります。

他にも色々サブスク型のスクールは探せばあるのですが、侍テラコヤだと月1回以上現役エンジニアの方とレッスンができるので疑問を直接解消できるというのが良いポイントですね。(サブスク型スクールのまとめ記事はコチラ)

他社のスクールだと教材・質問ができる環境の2つのサポートが大半ですが、侍テラコヤはそこにレッスンも追加されているというイメージです。

以下の記事にて当サイト限定のクーポンも合わせて紹介していますので、是非確認してみてください。

関連記事【侍テラコヤの評判】実際に受講したのでレビュー【現状最強のサブスク型スクール】

高校生でもプログラミング学習は余裕でできる!

ということでまとめです。

高校生がプログラミングを学習するのであれば、学習言語を見定めたうえで以下のようなサイトで学習するのがオススメです。

Udemy:好きなコースでどんな言語でも学べる
侍テラコヤ:サブスク型で安く色々な言語を学べる。レッスンも可能でかなり充実したサポート

どちらも多少値段はかかってしまいますが、参考書代と同程度。

完全0円でプログラミング学習はかなりキツイので、この程度は出せないときついですね。

ただ、確実に払った値段以上のリターンはありますし、将来性も高いです。

プログラミングは何歳からでも挑戦できるので、是非本記事を参考にして挑戦してみてください!

Udemyでコスパ最強のおすすめプログラミング講座9選【現役エンジニア推薦】 Udemyでコスパ最強のおすすめプログラミング講座9選【現役エンジニア推薦】 Udemy(ユーデミー)のプログラミングのオススメ講座を7つ紹介します。この記事の講座はどれも稼げるレベルの高いレベルになれること間違いなしです。プログラミング初学者にとって登竜門となるUdemyの優良講座を紹介します。 【侍テラコヤの評判】実際に受講したのでレビュー【現状最強のサブスク型スクール】 【侍テラコヤの評判】実際に受講したのでレビュー【現状最強のサブスク型スクール】 侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)の評判を解説します。Webデザインやプログラミング学習用のサブスク型のサービスで、月額2980円(税込)で学べます。実際に受講したので感想も紹介します。