プログラミングスキルの需要が高まるにつれて人気になってきているプログラミングスクール。
実務で通用するスキルが身に付くだけでなく、副業や転職のサポートをしてもらえるスクールも多いです。
ですが、近年ではプログラミングスクールが乱立しており、『本当に良いスクールの見分けが付きづらくどのスクールにすればいいのか分からない…』という人は本当に多いと思います。
そこでこの記事では、「金額」「講師」「カリキュラム」「学習・転職などのサポート内容」「評判など実績」の5つから総合的に判断してプログラミングスクールランキングを作成しました。
プログラミングスクールは私が知っている限りでも60社ほどありますが、中でもオススメできるプログラミングスクールは10社ほどしかありません。
本記事では、中でもオススメできる9社に絞りつつ、就職・転職・副業の3つの目的に沿ったスクールランキングを作成しています。

現役エンジニアの私目線で記事を作成しました!
15社以上のスクールのレビューを書いてきましたが、いずれも実際の卒業生や運営者にインタビューしつつ”本当におすすめできる”スクールのみ集めました。
早速結論!目的別プログラミングスクール第1位はこれ!
はじめに、沢山あるスクールの中から特に質が高いスクールを紹介します。
プログラミングスクールの選択は生涯の仕事にも左右してくるため、スクール選びは本当に重要です。
ミスマッチを防ぐためにも、スクールの無料カウンセリングや無料体験に参加し、雰囲気なども合っているかを確認してみるといいでしょう。
- 転職成功率が98%と高いだけでなく、離職率も2%と低い!
- 実践的なチーム開発が可能
- 専属のキャリアアドバイザーによる転職サポート
- 99,800円(税込)でWeb制作を学習可能
- サポート期間は1年間と長い
- Web制作で稼ぐことに特化したスクール
- 実務経験3年以上の現役エンジニアによるマンツーマンメンタリングでのサポート
- 制作物を作るレベルまで学習可能
- コース数が多く、狙って学習したい内容を深く学習可能
この記事で紹介するのは有料のプログラミングスクール
プログラミングスクールは無料のものもありますが、この記事では「プログラミングスキルを習得して自分のなりたい理想のキャリアを進みたい人」向きの情報をまとめています。
図で解説すると以下のようになります。

この記事の目次
失敗しないプログラミングスクールの選び方【重要ポイントも】
失敗しないプログラミングスクールの選び方は以下の7ステップです。
以下の7ステップでプログラミングスクールを決めていけば、あなたにピッタリ合ったスクールを選ぶことができます。

副業を目指すのか、転職を目指すのかによってスクールの値段も学習内容も全く違ってきます。
大前提として、目標を「就職・転職・副業」のどこにするのかは最低限決めておきましょう。

転職向けスクールとなるとかなり高額になってきますが、値段をパッと見て諦めるのではなく、分割払いや割引、給付金などを加味して受講できる価格か確認しましょう。

転職先の企業や卒業後に受注できる案件などの実績は違ってくるのでそこを公式サイトで確認しましょう。
本記事で紹介しているスクールはいずれも転職や副業などの目標達成は可能です。

メンタル面でのサポート専用のスタッフがいるなど、サポートに力を入れているスクールもあれば、サポートはチャットだけというスクールもあります。
性格や目標によって必要なサポートは変わってくると思うので、必要なサポートが揃っているスクールにしましょう。

スクール在籍中に挫折する人も多いので、モチベーションを維持できそうかどうかは確認しておきましょう。
ここが最大の重要ポイントで、無料カウンセリングで雰囲気確認などをするのも大事でしょう。

いわゆる大手のスクールなら問題ないです。ここをミスると詐欺まがいのスクールになってしまいます。
本記事で紹介しているスクールであれば心配することはありません。

実際のことは無料体験や無料カウンセリングをしなければ分かりません。
どのスクールも押し売り・セールスはないので、複数社のカウンセリング予約をして比較検討することも可能です。
プログラミングスクール選びに失敗するとお金だけでなく時間やメンタル面も危害が出てくるので、上記の流れで慎重に選んだ方がいいでしょう。
こちらの詳細についてはプログラミングスクールの選び方の記事[icon]でも紹介しています。
【2022年最新】目的別プログラミングスクールランキングを一覧表で比較

「金額」「講師」「カリキュラム」「学習・転職などのサポート内容」「評判など実績」の5つから総合的に判断してプログラミングスクールランキングを作成しています。
以下のボタンを切り替えて、目的に沿ったスクールを選んでみてください!
スクールランキング
スクールランキング
スクールランキング
↓このタブで情報を切り替えて比較できます。
特徴 | リンク | |
---|---|---|
第1位![]() | ・専属のキャリアアドバイザーによる転職サポート ・短期集中、就業両立コースのみ転職保障あり ・実践的なチーム開発が可能 | |
第2位![]() | ・自社開発企業、受託開発企業のみ紹介してもらえる ・10,000人以上の転職支援実績あり ・転職保障あり | |
第3位![]() | ・圧倒的学習時間でレベルの高いエンジニアになれる ・プログラミングポートフォリオコンテスト3連勝中と高品質 ・専任キャリアトレーナーが学習から就職までサポート | |
第4位![]() | ・20代だけでなく、30代も転職保障アリ ・ライフコーチによる進捗管理やメンタル面のサポートアリ ・Ruby言語の生みの親、まつもとゆきひろ氏が日本で唯一監修したカリキュラム | |
第5位![]() | ・エンジニア転職保障あり ・求人社数は1,000社以上 ・転職向けスクールの中でも安い |
期間と料金 | リンク | |
---|---|---|
第1位![]() | 短期集中コース 690,800円/3ヵ月 専門技術コース 定価 就業両立コース 889,350円/6ヵ月 | |
第2位![]() | 440,000円/5ヵ月 | |
第3位![]() | 437,800円/5ヵ月 or 9ヵ月 | |
第4位![]() | 短期集中スタイル 定価 夜間・休日スタイル 定価 | |
第5位![]() | 定価 437,800円/16週間 給付金適用で 131,340円/16週間 |
コメント | リンク | |
---|---|---|
第1位![]() | 転職後のことも考えるならココ 就職率が98%と高いだけでなく、転職後の離職率も2%と低い。エンジニア業界の離職率は20%~30%という事を考えても低リスクでの転職が可能。『大多数はカリキュラムを最後まで達成してて、特別な理由がない限り辞める人はほとんどいない』と運営から回答をいただけました。 | |
第2位![]() | 自社開発企業への転職を目指す人にオススメ ポテパンキャンプは100社以上の自社開発企業と連携しており、転職成功者のWeb系開発企業への内定率が100%。しっかりとした実績があるので安心です。 | |
第3位![]() | とにかくレベルの高いスキルを身に着けたい人はココ 学習時間が1,000時間と圧倒的に多く、「現場で1人で開発できるレベル」の技術力が身に付きます。途中で実装するプログラムも多く、ポートフォリオの質の高さはピカイチ。 | |
第4位![]() | 唯一30代でも転職保障が受けられるスクール テックキャンプはメンターだけでなく、ライフコーチとキャリアアドバイザーの3人体制でサポート。絶対に挫折させない形式なので、転職成功者は3,200名以上と多く『費用に対してリターンを得られた』と感じた人も92.1%もいる良質なスクール。 | |
第5位![]() | コスパ良くサポートを受けつつ転職したい人にオススメ パーソナルメンターによるメンタリングサポートやチャットサポート、課題レビューなど、サポートがしっかりついているにも関わらず価格は他社よりも低めです。ただ、転職成功率が公開されていないことなどから順位は低めとしました。 |
特徴 | リンク | |
---|---|---|
第1位![]() | ・現役エンジニアによる週1回以上のメンタリング ・1週間の無料体験で受講リスク低め ・学割ありでコスパ良く受講可能 | |
第2位![]() | ・現役エンジニアによる週2回のマンツーマンのメンタリング ・無料体験ありで受講リスク低め ・卒業後は転職サポートや副業サポートアリ | |
第3位![]() | ・受講可能時間が毎日7:00~23:40と長く、働きながらでも受講しやすい ・レッスンごとに講師を選んで学習可能 ・受講者数50,000名以上と多い | |
第4位![]() | ・複数のコースを柔軟に切り替えられる ・オリジナルサービス開発カリキュラムでしっかり身に付く ・副業についての専用コースもあり | |
第5位![]() | ・動画教材で学習 ・Slackを使用したチャット形式の質問対応 ・稼ぐに直結するスキルの習得が可能 |
期間と料金 | リンク | |
---|---|---|
第1位![]() | 定価 | |
第2位![]() | 224,800円/8週間 | |
第3位![]() | 198,000円/2ヵ月 | |
第4位![]() | 月額料金 | |
第5位![]() | 99,800円/1年間 |
コメント | リンク | |
---|---|---|
第1位![]() | 就職に繋げるスキルを身に着けるならココ 実務経験3年以上の現役エンジニアとのマンツーマンメンタリングでのサポートがある状態で制作物を作るレベルまで学習可能。メンタリングでのサポートで挫折率も低い。 | |
第2位![]() | 短期間でプログラミングを身に着けたい方におすすめ 目標設定、学習、振り返りをセットに学習しつつメンタリングでサポートしてもらえるので、スキルが身に付くスピードが速い。専用システムで学習進捗状況も見えるので、目標も立てやすく学習しやすい環境が整っています。 | |
第3位![]() | Webデザインを学習したい人に特にオススメ 色々なコースがありますが、おすすめはWebデザインマスターコース。現役のWebデザイナーの方が多数在籍しており、かつ色々な講師から教わることができます。レッスンは満足度97.1%と高く、活躍できるスキルを身に着けることが可能。 | |
第4位![]() | 多くのスキルを一気に学びたい方におすすめ 5,000回の改良を繰り返したカリキュラムと専属パーソナルメンターによるサポートでスキルを身に着けられます。月額制なので好きなスキルを選んでどれだけでも学習できるというのも強み。 | |
第5位![]() | Web制作の副業で稼ぎたいならココ 圧倒的なコスパでWeb制作を学習可能。案件獲得に関する講座もあり、『Web制作で稼ぐ』に特化したスクール。副業で月5万~10万稼ぎたい人にオススメ。 |
特徴 | リンク | |
---|---|---|
第1位![]() | ・動画教材で学習 ・Slackを使用したチャット形式の質問対応 ・稼ぐに直結するスキルの習得が可能 | |
第2位![]() | ・月額3,278円のサブスク型スクールで契約期間縛りなし ・現役エンジニアと月1回以上レッスン(会話)できる ・オリジナル教材が40種類以上で質問無制限 | |
第3位![]() | ・講師は全員月単価80万円以上の現役エンジニア ・サポートは就職や転職、副業など目標達成できるまで半永久的 ・コミュニティも充実していて繋がりもできる | |
第4位![]() | ・現役エンジニアによる週1回以上のメンタリング ・1週間の無料体験で受講リスク低め ・学割ありでコスパ良く受講可能 | |
第5位![]() | ・現役エンジニアによる週2回のマンツーマンのメンタリング ・無料体験ありで受講リスク低め ・卒業後は転職サポートや副業サポートアリ |
期間と料金 | リンク | |
---|---|---|
第1位![]() | 99,800円/1年間 | |
第2位![]() | 月額3,278円 | |
第3位![]() | Javaフルコース or AWSフルコース 定価 WordPress副業コース or デザインコース 定価 | |
第4位![]() | 定価 | |
第5位![]() | 224,800円/8週間 |
コメント | リンク | |
---|---|---|
第1位![]() | Web制作の副業で稼ぎたいならココ 圧倒的なコスパでWeb制作を学習可能。案件獲得に関する講座もあり、『Web制作で稼ぐ』に特化したスクール。副業で月5万~10万稼ぎたい人にオススメ。 | |
第2位![]() | 格安で独学離れをしたい人はココ 侍テラコヤでは月に1回以上現役エンジニアとレッスン(会話)だけでなく、40種類以上のカリキュラム、質問無制限と至れり尽くせり。サブスク型プログラミング学習サービスでは現状最強。できるだけ独学でいいから安くWeb開発や副業で稼ぎたいという人向けのスクール。 | |
第3位![]() | 稼げるエンジニアになりたい人におすすめのスクール かなり実践的なカリキュラムで学習でき、確かなスキルが身に付きます。WordPress副業コースはフリーランスを目指す人にもオススメ。チャットでの質問サービスや案件獲得支援などを卒業後も半永久的にサポートしてもらえる、教育を第一に考えられているスクール。 | |
第4位![]() | 就職に繋げるスキルを身に着けるならココ 実務経験3年以上の現役エンジニアとのマンツーマンメンタリングでのサポートがある状態で制作物を作るレベルまで学習可能。メンタリングでのサポートで挫折率も低い。 | |
第5位![]() | 短期間でプログラミングを身に着けたい方におすすめ 目標設定、学習、振り返りをセットに学習しつつメンタリングでサポートしてもらえるので、スキルが身に付くスピードが速い。専用システムで学習進捗状況も見えるので、目標も立てやすく学習しやすい環境が整っています。 |
※価格は全て税込
料金と期間については代表的なコース・期間で算出しています。
コース選択やキャンペーンなどで表示よりももっと安くなるところもありますので、公式サイトを直接チェックしてみてください!
>>現在のセール情報はこちら
スキルアップのためにプログラミングスクールなどを利用した方へ受講料の一部が支給される制度があります。
条件が合致している受講生のみが対象となっていますが、そこまで厳しい条件でもありません。

過去の就労実績や雇用保険番号などを取り扱うためプログラミングスクールが手続きを代行することはできませんが、基本的な流れは教えてもらえます。
給付金の対象として認められているスクール・コースのみ、以下の流れで給付金を受け取ることができます。
- 受講したい1ヵ月以上前にプログラミングスクールで無料キャリアカウンセリングにて説明を受ける
- 受講開始1ヶ月以上前にハローワークでジョブカードを発行
- ハローワークで訓練前キャリアコンサルティングを受ける
- 給付金対象のプログラミングスクールの受講開始
- 必要書類を揃えて提出する
- 着金完了
DMM WEBCAMPに関しては給付金の受け取り方について徹底解説した記事がありますので、ご確認ください!

受給の流れは全く同じなので、他スクールを受講予定の方も参考になると思います!
給付金を受け取るには、まずは該当のプログラミングスクールでの無料キャリアカウンセリングにて相談することになります。
【最終結論】プログラミングスクールランキング9社
【転職向けスクール第1位】DMM WEB CAMP エンジニア転職

ランキング | 転職向け部門1位 |
|
|
---|---|---|---|
受講形式 | オンライン または教室(渋谷、新宿、難波) |
||
講師 | ・1~2か月目は卒業生が講師の場合あり ・3か月目からは現役エンジニア |
||
カリキュラム | 基礎学習、チーム開発、個人開発 未経験者でもわかりやすいカリキュラム |
||
主な学習内容 | Web開発(Ruby/Ruby on Rails) | ||
値段・期間 | 専門技術コース:910,800円(税込)/4ヵ月(給付金で実質350,800円(税込))
就業両立コース:889,350円(税込)/6ヵ月 など |
||
学習サポート | ・13時から22時まで質問対応(金曜日は定休日) ・実践的なチーム開発を講師サポートの元で体験 |
||
キャリアサポート | ・専属のキャリアアドバイザーによる転職サポート ・短期集中、就業両立コースでのみ転職保障あり ・就職率は98%と高い ・転職後の離職率も2%と低い |
未経験から最短3ヵ月でエンジニア転職が可能です。
DMMだからこその転職先の企業の質で、基本的に優良企業のみ。
スクールに通って転職できたものの、『プログラミングが思ったより難しすぎた』『思ったのと違う働き方をしている』といったことも起きることがあります。
DMM WEBCAMPであれば、転職成功率が98%と高いだけでなく、転職後の離職率も2%と低く、その点も安心できます。
そんなDMM WEBCAMPの実績として掲載されている転職先企業は以下の通り。

また、業種割合は以下のようになっています。

他社と比較しても名だたる企業が多く、かつ自社開発・受託開発企業が多めとなっています。
また、当記事で紹介しているプログラミングスクールで唯一チーム開発がカリキュラムに取り込まれているのも特徴の一つ。
実際の現場ではチーム開発ばかりなので、スクールの時点で雰囲気を知ることができるのでいい学習環境になっています。
就業両立コースでは、働きながらの受講も可能ですので転職を考えている人全員にオススメできるスクールです。
なお、就職や副業向けのコースについては『DMM WEBCAMP 学習コース(旧:SKILLS)の評判は?どれくらいのスキルが身に付く?』の記事をご覧ください!
転職先企業も優良企業が多く、転職後のことも考えてスクール選びをするのであれば本当にオススメです!

【副業向けスクール第1位】デイトラ

ランキング | 就職向け部門4位 副業向け部門2位 |
|
|
---|---|---|---|
受講形式 | オンライン | ||
講師 | 現役エンジニアやフリーランスを中心に 厳しいメンター審査をクリアした人のみ |
||
カリキュラム | アップデートが繰り返された 動画教材 |
||
主な学習内容 | Web制作・Webデザイン・Web開発 | ||
値段・期間 | 99,800円(税込)/1年間 など | ||
学習サポート | ・Slackを使用したチャット形式の質問対応 ・業界の最先端を学べる勉強会に無料で参加可能 ・案件獲得に関する講座あり |
||
キャリアサポート | ・転職クエストやWSSクラスなどの他社との連携アリ ・上記サービスを割引で受けられる |
とにかくコスパ良く学習したい人におすすめなのはデイトラです。
1年間のチャットサポート+卒業後も閲覧可能なカリキュラムで価格は99,800円(税込)。
価格の分サポートはチャットサポートしかないのですが、カリキュラムは常にアップデートされています。
カリキュラム内容も充実していて、案件獲得のための具体的な営業方法なんかもわかる内容となっており、Web制作スキルを身に着けるにはもってこいです。
案件獲得ノウハウを学べる講座もあり、『Web制作で稼ぐ』に特化したスクールになっています。
以下のようにポートフォリオ作成カリキュラムなんかもあり、必要なスキルや知識は全てカバーされていると考えていいでしょう。

満足度も高く、口コミは良いものばかり。
副業目的でスクールに入るのであればあまりお金はかけられないという人がほとんどでしょうから、デイトラの価格帯は自己投資の金額としても良い感じ。
デイトラならしっかり学習手順を教えてもらえるので迷わなくなるというのも大きなメリットです。
デイトラでは副業として始めやすいWeb制作に特化したコースがあり、そちらのコースを受講すると副業でやっていけるだけのスキルが身に付きます。
多くの人は案件獲得で躓いてしまうのですが、デイトラならチャットサポートにて実際に稼げるようになった受講生からアドバイスを貰えますし、案件獲得のためのノウハウも沢山あります。
稼げるようになったという声も他スクールより多く見かけますし、稼ぐスキルを身に着けるのであればデイトラが一番オススメです。

【就職向けスクール第1位】TechAcademy

ランキング | 就職向け部門1位 副業向け部門3位 |
|
|
---|---|---|---|
受講形式 | オンライン | ||
講師 | 通過率10%の選考に合格した 現役のエンジニア(実務経験3年以上) |
||
カリキュラム | アップデートが繰り返された カリキュラム内容 |
||
主な学習内容 | コースにより多岐に渡る | ||
値段・期間 | 社会人:229,900円(税込)/8週間 学生:196,900円(税込)/8週間 など |
||
学習サポート | ・現役エンジニアによる週1回以上のメンタリング ・毎日15~23時の質問対応 |
||
キャリアサポート | ・TechAcademyキャリアにて求人案内が来る ・転職希望者はエンジニア転職保証コース ![]() |
就職を考えている人にオススメできるスクールがTechAcademyです!
コース数も当記事で掲載しているスクールの中で一番多く、なんでも学ぶことができますし、人気も高いので安心感もあります。
1週間の無料体験なんかもあるので、一度受けてみて判断できるのも大きなポイント。
参考テックアカデミーの無料体験を受けてみた感想【内容と5つのメリット解説】
TechAcademyは受講者数NO.1という安心感があるだけでなく、アウトプット重視のカリキュラムでプログラミングスキルの土台を作れます。
下記がTechAcademyでのポートフォリオの最優秀賞ですが、このレベルまで作れるということですね!

ログイン機能・新規会員登録機能もあり、ちゃんと機能を持ったページを作れるという事もわかります。
就活の時には上記のような制作物があると強力なのですが、TechAcademyで一度作成する経験が積めるのは本当に大きいです。
プログラミングと聞くと『難しそう』というのが率直な感想だと思いますが、テックアカデミーなら現役のエンジニアのメンターがついてくれます。
そんなメンターの方と週に2回ビデオ通話でのメンタリングにて指導してもらえるので、分からない部分をスッキリ理解できるだけでなく、モチベーションの面でも助けになります。
学割も効きますし、多種多様なスキルを学べることからも就職を考えている大学生にはピッタリなので就職を考えている人にオススメです!

【転職向けスクール第2位】ポテパンキャンプ

ランキング | 転職向け部門2位 |
|
|
---|---|---|---|
受講形式 | オンライン | ||
講師 | 現役エンジニア | ||
カリキュラム | 実践的でわかりやすいカリキュラム | ||
主な学習内容 | Web開発(Ruby/Ruby on Rails) | ||
値段・期間 | 440,000円(税込)/5か月 | ||
学習サポート | ・毎日10時〜23時で使えるチャットサポート ・週1回のビデオ通話メンターサポート |
||
キャリアサポート | ・自社開発企業求人の紹介 ・ポートフォリオと面談対策、企業分析を半年間無料でサポート ・30歳未満で転職保障アリ |
自社開発企業エンジニアへの転職を目指す人にオススメなスクールです。
エンジニアは受託開発、SESなどもありますが、自社開発企業はみんなが憧れる業務体系。
ポテパンキャンプは100社以上の自社開発企業と連携しており、転職サポートも無期限で利用可能です。
ポテパンキャンプでは現役エンジニアによる厳しいコードレビューをしていて、そこで得られるスキルは高いです。
とにかく転職実績が豊富で、これまで10,000人以上の転職支援実績も持っているため安心できるかと!
紹介してもらえる企業は自社開発企業・受託開発企業のみで、卒業生の93%が紹介を受けた企業に内定をもらっています。
そのため、頑張って学習したのに結局SESになってしまった・・・ということも防げます。
何より価格が安いのもポイントで、さらに働きながらでも受講可能なので社会人の方にとってはポテパンキャンプの方がオススメ・・・という場合も出てくると思います。
Railsキャリアコースでは、現在のスキル状況に応じて料金を圧縮できるのも強みです。(無料カウンセリングにて決定)
ある程度まで独学で頑張ってから料金を圧縮しつつ受けることもできるので、それを含めて検討するのもアリですね。

【副業向けスクール第2位】侍テラコヤ

ランキング | 副業向け部門2位 |
|
|
---|---|---|---|
受講形式 | オンライン | ||
講師 | 現役エンジニア | ||
カリキュラム | アップデートが繰り返された テキストベースの教材 |
||
主な学習内容 | Web制作・Web開発 | ||
値段・期間 | 3,278円(税込)/1ヵ月 など | ||
学習サポート | ・Q&A掲示板を利用した質問対応 ・40種類以上の教材 ・月1回以上現役エンジニアとレッスンが可能 |
||
キャリアサポート | ・転職に関連する教材あり ・現役エンジニアに相談に乗ってもらえる |
できるだけ独学でやりたいけど、誰にも頼らずにやり続けるのはさすがにしんどい!という人に侍テラコヤはオススメです。
サブスクリプション型のスクールになっていて、契約期間縛りや解約金などもありません。
一番のおすすめポイントは現役エンジニアとのレッスンになります。
月に1回以上レッスンチケットが配布され、それを利用してレッスンが可能なので、現役エンジニアに色々聞きたいという人にはオススメです。

単純に質問だけでなく、業界のことや就活のこと、副業での案件の獲得のコツなどなんでも質問できます!
通常、現役エンジニアに話を聞くとなると5,000円以上が相場なのですが、侍テラコヤは3,278円(税込)で、さらに質問対応やカリキュラムもついてきます。
最近では、色々なサブスクリプション型のプログラミング学習サイトも増えてきましたが、現状最強だと感じています。

【転職向けスクール第3位】RUNTEQ

ランキング | 転職向け部門3位 |
|
|
---|---|---|---|
受講形式 | オンライン | ||
講師 | 現役のエンジニア | ||
カリキュラム | 開発現場のノウハウを詰め込んだ 課題解決型のカリキュラム |
||
主な学習内容 | Web開発(Ruby/Ruby on Rails)、AWS | ||
値段・期間 | 437,800円(税込)/5~9ヵ月 | ||
学習サポート | ・学習計画表の作成、進捗サポート ・質問対応(平日11~22時、土日10~18時※水・祝休み) ・月2回のオンライン面談 |
||
キャリアサポート | ・転職、就職サポートアリ(企業は自分で選べる) |
とにかくスキルを身に着けたいという人にオススメなスクールです。
RUNTEQでは、最低800時間、最高で1,000時間以上の学習を行います。
一般的なスクールが300時間~600時間くらいの学習量なので、その学習時間の多さはわかっていただけるかと!
長時間の学習+サポートにより卒業後はレベルの高いエンジニアとして活躍できること間違いなし。
キャリアアドバイザーによるサポートもあり、書類添削や模擬面接などもあるため、転職活動の際も安心です。
就職・転職の際にはポートフォリオがスキル証明のために必要となるのですが、RUNTEQでは質が非常に高いポートフォリオの作成が可能です。

実際に見てみましたが、これが未経験者・・・?というハイレベルのものばかりでした。
プログラミングポートフォリオコンテスト3連勝中ということもあり、高品質なのは間違いなしです!
RUNTEQ公式ホームページから実際に受講生が作成したポートフォリオも確認してみてください!

【副業向けスクール第3位】RaiseTech

ランキング | 副業向け部門3位 |
|
|
---|---|---|---|
受講形式 | オンライン | ||
講師 | 月単価80万円以上の 現役エンジニア |
||
カリキュラム | 現場レベルに合わせた動画教材 | ||
主な学習内容 | Java、WordPress、AWSなど | ||
値段・期間 | 社会人:348,000円(税込)/4ヵ月 学生:248,000円(税込)/4ヵ月 など |
||
学習サポート | ・チャットや通話での質疑応答は無制限(内容不問) ・必要に応じてZOOMなどによるマンツーマン対応 ・充実したコミュニティ |
||
キャリアサポート | ・就職の際の相談、履歴書添削など ・転職クエストとの連携によるサポート ・サポートは就職や転職ができるまで半永久的 |
稼げるエンジニアになりたい人にオススメなスクール。
講師の質が他のスクールよりも高く、『全員月単価80万円以上の現役エンジニア』となっていて講師のレベルは高め。
現場の最前線にいる講師なので、かなり実践的なカリキュラムで学習でき、確かなスキルが身に付きます。
受講中に案件を獲得し、月5万~10万稼げるようになった方もいる実力派のスクールです。
実際に稼いでいるエンジニアから教えてもらえるということもありますし、学習内容も他社と違って個人でも稼げるスキルが多いです。
特にAWSコースやWordPressコースは今も需要が高いスキルですね。
上記スキルは他スクールで扱っていないところも多く、現役エンジニアに対してもオススメできるスクールです。
RaiseTechでは、チャットでの質問サービスや案件獲得支援などを半永久的にサポートしてもらえます。
そのため、受講者の満足度は高く、プログラミング教育を第一に置いたスクールとなっています。
プログラミングで副業をしたい!という人にはこれ以上ないスクールではないかなと思います!

【就職向けスクール第3位】CodeCamp

ランキング | 就職向け部門3位 |
|
|
---|---|---|---|
受講形式 | オンライン | ||
講師 | 現役エンジニア | ||
カリキュラム | テキストベースの 分かりやすいカリキュラム |
||
主な学習内容 | PHP, Ruby, Java, デザインなど | ||
値段・期間 | 198,000円(税込)/2ヵ月 など | ||
学習サポート | ・レッスンによる質問対応(7:00~23:40) ・レッスンの講師を指名可能 |
||
キャリアサポート | ・CodeCampの現役エンジニアに相談可能 ・転職用コースあり |
他のスクールと違い、学習しつつ講師を選んでレッスンをし、質問をしたり授業をしてもらう形式。
CodeCampには現役エンジニアが多数在籍していて、教えるのも上手な講師が多いという評判をよく見かけます。
上記のシステムと親和性が高いのがWebデザインのコースで、色々な講師にデザインを教えてもらうことで複数の視点からデザインを学習することが可能。
レッスン受付時間も7:00~23:40とどのスクールよりも長く、朝に学習したい方にはうってつけ。
決まった時間に学習できない主婦の方や学生に特にオススメです。
Webデザインを学ぶのであればかなり良いスクールですので、なりたい方向性に合わせて選択してみてください!

【転職向けスクール第4位】テックキャンプ エンジニア転職

ランキング | 転職向け部門4位 就職向け部門3位 |
|
|
---|---|---|---|
受講形式 | オンライン | ||
講師 | 通過率5%の選考に合格したメンター | ||
カリキュラム | 基礎、応用、個人開発からなる アウトプット重視のカリキュラム |
||
主な学習内容 | Web開発(Ruby/Ruby on Rails) | ||
値段・期間 | エンジニア転職の夜間・休日スタイルは877,800円(税込)/26週間 給付金で実質317,800円(税込) など |
||
学習サポート | ・ビデオ通話+画面共有でメンターに無制限で質問可能 ・ライフコーチによる進捗管理やメンタル面のサポート |
||
キャリアサポート | ・20代だけでなく、30代も転職保障アリ ・キャリアアドバイザーによる転職相談、履歴書添削、模擬面接など |
エンジニア転職を絶対に成功させたい!という人にオススメなスクールです。
講師がメンターだけでなく、ライフコーチとキャリアアドバイザーの3人がいて、挫折しないようにガッツリサポートしてもらえます。

この辺りのサポートに関してはテックキャンプは最高レベルだなと感じました。
サポートをとにかく重視しないと厳しそう・・・と思っている人はオススメです。
サポートだけでなく、カリキュラムのレベルも高く、『自走出来るエンジニア』になれることは間違いないです。
テックキャンプの卒業生は転職後に以下のようなデータが取れています。

注目してほしいのは、年収がどれだけアップしたか。
また、テックキャンプでプログラミング学習を頑張ったのに転職できなかった・・・という場合は全額返金してもらえます。
転職保障は30代までなら受けられます。
30代で転職保障が付く唯一のスクールなので、30代で転職したい方はテックキャンプで決まりですね。
逆に、20代の方であれば他のスクールの方が実績やメリットが大きくなってくるかなと思います。
そもそも転職保障があるスクールは少ないので、サポート重視で転職するならテックキャンプで決まりです!

目的別に厳選!あなたにはどこのスクールが一番おすすめ?

スクールを比較したけど、自分の目的達成のためにはどのスクールがオススメなんだろう・・・?
と思う人も多いはず。
目的別にオススメスクールを厳選しましたので、参考に選んでみてください!
【転職】社会人におすすめのプログラミングスクール

エンジニアへの転職目的であれば、DMM WEB CAMP エンジニア転職が一番おすすめです。
紹介した中では唯一チーム開発のカリキュラムがあるスクールですし、技術力が付くのは間違いありません。
なんといっても転職後の離職率の低さがポイント。
転職後の企業が良いか悪いかなんてスクール受講前ではどうやっても知ることができません。
ですが、DMM WEB CAMPではデータとして転職後の離職率が2%と出ています。
これは専属のキャリアカウンセラーが優秀で、企業の風土や働き方などバッチリあった企業へ転職できるようにサポートしてくれるため。
一方で、転職に特化したスクールはどうしてもお金がかかってしまいます。
お金を自分のために一気に投資するのはぶっちゃけとても怖いことです。
けど、9割の人は目先の娯楽に消費するんじゃないかと。
「自分にはやっぱりプログラミングは無理そうだな」
「手に職付けたいけど、プログラミングの方向で考えるのはやめようかな」
そんな言い訳を重ねて、これからも自分で稼ぎや待遇を良くするチャンスを捨て続けますか?
自分にガンガン投資をすることで自分を追い込み、怠けられない縛りを作って、スクールで最後まで自分の中に落とし込むことが大事です。
DMM WEB CAMP エンジニア転職は、転職したその後も加味して考えると転職成功率が一番高いスクールなのではないかと思います!
参考DMM WEBCAMP エンジニア転職の口コミ・評判は?【長期目線で考えると最高】
【副業】社会人・大学生におすすめのプログラミングスクール

ある程度自学自習はできるから、とにかくコスパ良く副業のためにプログラミングを学びたい!
という人には、デイトラが一番オススメです。
なんていったって、99,800円(税込)/1年間サポートですからね。
安いとはいえ、プログラミングの土台を作るには十分。
デイトラで学習した内容を元にエンジニアとして内定をもらった人や、転職に成功した人の声も聞きますし、口コミや評判も良いものばかり。
Web制作で稼ぐことを目標としているので、個人的には副業向けのスクールではありますが、Web制作会社への就職にも匹敵するスキルレベルが手に入ります。
副業目的に特化したスクールではあるのですが、一旦このスクールで学習してゆくゆくは就職や転職など次へ繋げていきたいという人にもオススメです。
値段で判断して『そもそも独学かスクールかで迷っている』という人は、デイトラなら最終的な金額に大きな差は開かないでしょうし、ズバッと決めても後悔しません。
参考デイトラの評判は悪い?コスパ最強のスクール間違いなし【運営者インタビュー】
【就職】大学生におすすめのプログラミングスクール

主に就職目的で学ぶのであれば、TechAcademyが一番オススメです。
TechAcademyでは安くオリジナル制作物が作れるまでを学習できます。
オリジナル制作物を作れる=ポートフォリオが作れるレベルまで達成できるので、それを活用してエンジニアとして内定をもらった体験談はよく聞きます!
文系大学生でTechAcademyを受講し、今ではエンジニアとして自社開発企業に就職している方の体験談は以下の記事で掲載しています。
参考テックアカデミーのフロントエンドコースを文系大学生が受講した感想や評判
就職するにしても高いレベルが必要になりますが、その中でもコスパが良いTechAcademyがオススメです。
TechAcademyなら現役のエンジニアの方がじっくり教えてくれますし、スピーディかつ挫折なく一定のレベルまでスキルを高めることが出来ます。
最大手で安心感は抜群ですし、最初に無料体験でじっくりと検討できるというのも大きなオススメポイント。
参考テックアカデミーの無料体験を受けてみた感想【内容と5つのメリット解説】
学割や早めに受講を決定する『早割』を使うとより安くなりますので、特に学生の方は急いで決断するのが良いでしょう!
自分に合うプログラミングスクールを知るコツ
プログラミングスクール選びは、自分に合うスクールを選ぶことが重要です。
どれだけ値段が安くても、サポートが少なくて続かなければ意味がありません。
幸い、どのプログラミングスクールも『無料体験』や『無料カウンセリング』があります。
卒業生の方も「無料カウンセリングでの雰囲気が良かったから決めた」という人が多いので、必ずこういった無料部分で判断するようにしましょう。

どのスクールでも強く勧誘されるところはありません。
逆に、強く勧誘されるようなスクールはやめておいた方がいいですね・・・。
プログラミングスクールを受講するメリット
ここで改めてプログラミングスクールを受講するメリットをおさらいしておきましょう。
- 挫折率の大幅な低下
- 体系だったカリキュラムで短期間で学習でき、迷いがなくなる
- スクールによっては履歴書添削など、就職・転職サポートを受けられる
Web系のエンジニアとして働いている私の意見では、『絶対にプログラミングスクールを受けるべき』です。
独学でプログラミング学習ができた人は10人に1人。
一度エラーが出たら何日もその場で足踏み・・・。それを防げるスクールは効率的な学習が可能です。
私は実際にエンジニアになり、以下のメリットを感じつつ働くことが出来ています。
- フルリモートワークで通勤時間は0
- 周りの目を全く気にせず働けている
- ある程度時間や場所に縛られずに働けている
- 割と好きなことをしつつお金を稼げている
- 給料も周囲に比べて高いと感じている
プログラミング学習で失敗したくないのであれば、高いと感じてもスクールを受講するのは賢い判断です。
参考【プログラミングスクールが高すぎる】価格の理由と解決策を徹底解説
プログラミング初心者がスクールを選ぶ際の5つのポイント

ここではプログラミング初心者がスクールを選ぶ際にチェックすべき5つのポイントを詳しく紹介します!
- 値段
- 期間
- 学習サポート
- キャリアサポート
- カリキュラム
プログラミングスクールを選ぶ基準①:値段

転職目的なら40~80万、そうでないなら10~25万の範囲がオススメです!
相場観はこんな感じ
- 10万円程度:オンラインで最低限のサービス
- 20万円程度:オンラインでビデオ通話やその他サポートがついてくる
- 30万円以上:オンライン or 教室で転職サポートなど手厚い支援アリ
上記の価格帯ならPCに苦手意識がある人でも乗り越えられるレベルのサポートがありますし、カリキュラムの内容も優れているところが多いです。
4~5万など、あまりにも安すぎると「自分で教材買った方がよくない?」みたいな内容のスクールもあり、不十分さを感じるかと。
そのため自分に必要なサポートのレベルに合わせつつ、上記の相場でスクールを選ぶのがオススメです!
プログラミングスクールを選ぶ基準②:期間

転職目的ならできるだけ長いほうがいいですし、それ以外なら3ヵ月~くらいがオススメです。
学習期間を短くして詰め込み学習をした方が安くはなるのですが、挫折率が一気に上がるのでオススメしません。
大学生など、時間のある人でも2ヵ月は欲しいですね!
じっくり見てほしいのは、期間と価格のバランス。
3ヵ月で20万円と、半年で30万円のスクールだと、後者の方がコスパは高いです。
期間については選択できるスクールもあるので、どれくらい学習時間が取れるかも考慮しつつ決めていけば問題ありません。
プログラミングスクールを選ぶ基準③:学習サポート

スクールによってサポート体系は様々で、チャットのみ・チャット+ビデオ通話・対面ありなど様々。
学習サポートと挫折率は直結していて、ビデオ通話でのサポートの方が理解しやすく、やる気にもつながりやすいです。
メンターとの会話がなければ諦めていた・・・というレビューはよく目にしますね。
講師の質に関しては当ページのスクールに関してはレベルが高いので問題ないですが、自分がやりぬけるだけのサポートがあるスクールを選ぶべきです。
プログラミングスクールを選ぶ基準④:キャリアサポート

主に転職したい人だけが見ればいいですが、『どれだけサポートしてもらえて、どんな企業に内定をもらえそうか?』という視点で見るといいです。
各社によってどんなサポート体制があるかは様々ですが、『このサポートでこんな会社に内定がもらえるのか!』と分かった状態で決めるべきです。
プログラミングスクールを選ぶ基準⑤:カリキュラム

当然カリキュラム内容が優れている方がいいのですが、正直ここで紹介しているスクール間で歴然とした差はありません。
そのため学習内容の充実性というより、ポートフォリオ制作支援があるかどうかを見るようにしましょう。
理由は、就職・転職時にポートフォリオを使ってスキル証明ができるため。
ポートフォリオ制作支援があるスクールは多く、中でもオリジナルの制作ができるスクールを選ぶとなおよしです。
いずれにせよ、どのスクールにも無料体験や無料カウンセリングが存在します。
強い勧誘とかもないので2・3社選んで無料体験やカウンセリングを受けてから検討すると間違いはありません!
プログラミングスクール利用前に知っておくと安心できる情報まとめ
プログラミングスクール利用者も多くなり、プログラミングスクールの数も本当に多くなってきました。
プログラミングの需要が増えている一方で、スクールの数も多くなり『選ぶのが難しい状況』になっています。
スクールへ通ってプログラミングができるようになれば生涯の仕事にも左右してくるため、スクール選びは本当に重要です。
中には詐欺まがいのスクール、値段に見合っていないスクールなどもあり、スクールで大失敗をしてしまう人もいます。
ここからはスクール利用前に知っておくべき基礎知識について解説します。
プログラミングスクールは目的別での違いがどれくらいある?
本記事では転職・副業・就職向けのスクールをそれぞれランキングにしましたが、目的別での違いが大きくあります。
- 転職向けスクール:未経験からでも転職できるまでサポートしてもらえる。その分値段も高い。
- 副業向けスクール:Web制作を中心に学習する。サービス開発ができるようなスキルは身に付かない。
- 就職向けスクール:学びたいスキルを狙って学習する。スキルにもよるがサービス開発ができるようなスキルも身に付く。
プログラミングスクールを学んでどれくらいのスキルが身に付く?
プログラミングスクールを卒業しても現役のエンジニアと肩を並べられるほどのスキルは身に付きません。
しかし、学んだことを活かして自力でサービス開発ができたり、Webサイトを作れたりするくらいのスキルは身に付きます。
ここまでくれば、学習のコツも掴んでいるので1人でどんどん学んでいくことも可能です。
また、人材を募集している企業にとっても『研修修了レベル』の人材が来ることになるので、かなりメリットは大きいです。
スキルレベルとしては高いとは言えないものの、最短でそのレベルまで到達できると考えると大きな価値があるでしょう。
プログラミングスクール受講前に学習は必要?
プログラミングスクール受講前に学習はしておくべきでしょう。

学習予定の言語を一通りProgateやUdemyでザッと学んでおくのがオススメです。
スクール受講中に挫折することはあまりないものの、事前学習をすべきだったという声もよく聞きます。
申し込みから実際の受講開始までにかなり期間が空くので、その期間中に勉強して問題ないでしょう。
プログラミングスクールはエンジニアを目指す場合の近道

プログラミングスクールは目的別に色々な選択肢がありますが、どこもエンジニアになるための近道ということだけは事実。
エンジニアになるためにスクールで学び、スクールを使い倒すという気持ちで判断してみてください!
最後にもう一度上位を紹介して終わりにします。
目的別に見たおすすめスクール上位3社は以下の通りです!
- 転職成功率が98%と高いだけでなく、離職率も2%と低い!
- 実践的なチーム開発が可能
- 専属のキャリアアドバイザーによる転職サポート
- 99,800円(税込)でWeb制作を学習可能
- サポート期間は1年間と長い
- Web制作で稼ぐことに特化したスクール
- 実務経験3年以上の現役エンジニアによるマンツーマンメンタリングでのサポート
- 制作物を作るレベルまで学習可能
- コース数が多く、狙って学習したい内容を深く学習可能
また比較表に戻ってじっくり考えてみてください。
しっかり比較しよう!