料金相場を比較して、費用を軸にしてプログラミングスクールを選びたい!
早速結論ですが、プログラミングスクールの料金相場は以下の通り。
- 転職向け:約62万円
- 就職・副業向け:約20万円
なお、割引キャンペーンや補助金を抜いた状態で考えて上記の結果なので、もっと安くなる可能性はあります。
本記事では、プログラミングスクールの費用に注目して、費用を軸にした比較表および選び方のポイントを紹介します。
この記事の目次
プログラミングスクール費用の比較表【7社を比較】
料金目安 | 1か月あたりの料金目安 | 学習期間 | 目的 | 返金制度 | 転職保障制度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
DMM WEBCAMP エンジニア転職 ![]() |
専門技術コース:910,800円(税込)
(↑給付金で実質350,800円(税込)) |
専門技術コース:約22.7万 (↑給付金で約8.5万) 就業両立コース:約12.6万 |
専門技術コース:4ヵ月 就業両立コース:6ヵ月 |
転職 | あり | 短期集中コース 終了両立コース のみあり |
ポテパンキャンプ |
440,000円(税込) | 約8.8万 | 5ヵ月 | 転職 | あり | あり |
RUNTEQ![]() |
437,800円(税込) | 約4.8万
(9ヵ月受講の場合) |
5ヵ月~9ヵ月 | 転職 | なし | なし |
テックキャンプ |
877,800円(税込)
(給付金で実質317,800円(税込)) |
約13.5万 | 26週間 | 転職 | あり | あり |
TechAcademy![]() |
174,900円(税込)
学割で163,900円(税込) |
約17.5万 学割で約16.4万 |
1ヵ月~ | 就職 | なし | なし (転職保障コースはあり) |
DMM WEBCAMP![]() |
169,800円(税込) | 約17万 | 1ヵ月~ | 就職 | あり | なし |
RaiseTech |
348,000円(税込)
学割で248,000円(税込) |
約8.7万 学割で約6.2万 |
4ヵ月 | 副業 | あり | なし |
デイトラ |
99,800円(税込) | 約0.8万 | 12ヵ月 | 副業 | なし | なし |
表の見出しをクリックして、各スクールの公式サイトで詳細の金額はチェックしてみてください!
上から転職向け、就職向け、副業向けスクールと並べましたが、転職目的か否かで価格差がかなり激しいです。
- 転職向け:約62万円
- 就職・副業向け:約20万円
転職向けのスクールの中でも、サポートの充実性によって大きく値段が変わってきます。
そのため安ければいいというわけでもなく、プログラミングスクール選びは本当に難しいです。
そこで、『プログラミングスクールの9社比較ランキング【目的別】』の記事で総合的に見たスクールランキングを作成しています。
転職向けスクールは費用は高いがリターンも大きい
金額だけを比較すると完全に転職向けスクールには目がいかなくなります。
ただ、プログラミングのプの字も知らないような未経験者がたった数カ月でキャリアや働き方をガラッと変えることができます。
くいっぱぐれないスキルを身に着けて、それで働けるようになることを考えると、リターンは大きいと言えます。
最近は転職保障のスクールも多くなり、転職できなければ条件付きで全額返金となっています。
maipyon
その点を加味してリスクをとるといいかなと思います!
費用を軸にして考えたときのおすすめプログラミングスクール
費用を軸にしてスクールを選ぶなら、以下の通り。
- 転職向け:DMM WEBCAMP エンジニア転職 or RUNTEQ
- 就職向け:DMM WEBCAMP
- 副業向け:デイトラ
【費用で考えるなら】転職向けのスクールは2択
なぜ2択?と思うかもしれませんが、それは給付金の影響のため。
給付金がもらえる→DMM WEBCAMPエンジニア転職で350,800円(税込)で受講可能
給付金がもらえない→RUNTEQで437,800円(税込)で受講可能
DMM WEBCAMPエンジニア転職についてはサポートもしっかりしていますし、転職成功率も98%かつ転職後の離職率も2%と優秀。
『プログラミングスクールの9社比較ランキング【目的別】』の記事でも、転職向けスクールランキング1位としています。
RUNTEQについては学習期間だけでなく、学習時間がダントツで長く、1,000時間。
その他の転職向けスクールが600時間学習するのに対して、コスパが良くなることは間違いありません。
参考DMM WEBCAMP エンジニア転職の口コミ・評判は?【長期目線で考えると最高】
参考RUNTEQ(ランテック)の評判を解説!スキルが身に付きやすいって本当?
【費用で考えるなら】就職向けのスクールはDMM WEBCAMP
テックアカデミーとほぼ差はないのですが、多少DMM WEBCAMPの方が安いですね。
maipyon
マンツーマンでのメンタリングがつくので困ったらなんでも聞くことができますし、サポートもバッチリです。
もっと安いスクールもあることは確かなのですが、『就職レベルのスキル』を身に着けるということを考えたときには、どうしても20万近くの価格帯にはなってしまいます。
学生の方にとっては高額であることには違いないので、まずは無料体験を受けて比較検討してみるのがいいでしょう。
maipyon
参考DMM WEBCAMP 学習コース(旧:SKILLS)の評判は?どれくらいのスキルが身に付く?
参考『テックアカデミーはひどい』は嘘!全評判やカリキュラム内容総まとめ
【費用で考えるなら】副業向けのスクールはデイトラ
副業向けのスクールは、費用で考えるならデイトラ以外の選択肢はないですね。
99,800円(税込)/1年間サポート とコスパ最強のスクールになっています。
安い分、サポートは以下のような形式になっています。
- 質問対応は主にチャット
- 講座は動画を閲覧して自分で進めていく形式
他のスクールと比較してもメンタリングなどはないのですが、カリキュラムがしっかりしているので副業レベルに到達できることは間違いありません。
『プログラミングで副業をしたいけど、お金はあんまりかけたくない・・・!』という人は多いと思うので、デイトラは最適です。
maipyon
参考デイトラの評判は悪い?コスパ最強のスクール間違いなし【運営者インタビュー】
プログラミングスクール費用を安くする方法は?
プログラミングスクール費用をちょっとでも安くする方法は主に2つあり
- 国からの補助金をもらう(狙えるなら絶対狙う)
- 早めに受講を決定するなど、キャンペーンを狙う
上記のどちらかを狙うことになります。
国からの補助金をもらう
冒頭の表にも記載した通り、国から認められたコースについては給付金を貰うことができます。
記載した通り、給付額はかなり高いので、絶対に給付の対象となっているか確認すべきですね。
過去の就労実績や雇用保険番号などを取り扱うためプログラミングスクールが手続きを代行することはできませんが、基本的な流れは教えてもらえます。
給付金を受け取る流れは以下の通り。
- 受講開始1ヶ月以上前にハローワークでジョブカードを発行
- ハローワークで訓練前キャリアコンサルティングを受ける
- 給付金対象のプログラミングスクールで受講を始める
- 必要書類を揃えて提出する
- 着金完了
maipyon
給付金を受け取るには、該当のプログラミングスクールもしくはハローワークに相談することがおすすめです。
早めに受講を決定するなど、キャンペーンを狙う
プログラミングスクールでは、各種キャンペーンを行っています。
〇日までの受講で5万円キャッシュバックや、2ヵ月後以降の受講を決定で10%OFFなどですね。
maipyon
予測できないので、狙うことは難しいです。
そのため、常に開催されているキャンペーンを狙うのがオススメです。
例えば、テックアカデミーだと早割が常に行われていますね。
他にも、無料体験で受講料1万円OFFなども使えるので、受講しようと思った時に開催されているキャンペーンは狙えるだけ狙うようにしましょう。
【余談】無料のプログラミングスクールはどうなのか?
一方で、無料のプログラミングスクールも存在します。
GEEKJOBが一番の有名どころですね。
転職時に、転職先の企業から料金を貰うので無料でOKという仕組みです。
maipyon
それゆえに、なんとしても転職しようという気持ちがでてしまい、転職先を選べないような格好になってしまう可能性があります。
そのため当サイトではあまり無料のスクールをおすすめしていません。
maipyon
費用を軸にしてプログラミングスクールを選ぶときのポイント
費用の面を重視してプログラミングスクールを選ぶときに注目したいポイントは以下の3つになります。
- 受講期間について考える
- 転職支援があるか見る
- 転職保障制度があるか見る
それぞれ確認していきましょう!
受講期間について考える
費用が高くても、受講期間が長ければリターンは大きくなります。
こちらはスクールやコースによって大きく変わる部分ですが、期間は長い方がオススメできます。
技術力をつけるだけ付けて転職した方が転職後も安心して働けるという一面があるからですね。
転職までの期間を短くしたいという需要にこたえているスクールもありますが、1日の学習量も増えて結構しんどいのでバランスを取って考えるべきでしょう。
最低でも、学習期間は4ヵ月は欲しいところです。
そこから転職活動にはいるので、転職完了までは半年くらいはかかるということを把握しておきましょう!
転職支援があるか見る
転職支援が充実しているスクールはどうしても人件費がかかってしまい、高くなります。
しかし、転職活動の際にどれだけサポートしてもらえるかで転職先企業の質も変わってくるのは事実。
転職向けのスクールであればどこでも転職支援はあるものの、質はバラバラです。
例えばDMM WEBCAMPエンジニア転職には進捗管理を担当する人がいてモチベーションの面もサポートしてくれます。
一方で、POTEPANCAMPでは最初の1ヵ月しか進捗管理はありません。
この辺りは卒業生の実績や転職後の満足度、離職率などを考えて選ぶのがいいでしょう。
maipyon

転職保障制度があるか見る
転職保障制度があるかどうかもポイントです。
転職保障制度とは、転職できなければ条件付きで全額返金してもらえるというもの。
条件と言っても大体は以下のような内容になっています。
- カリキュラムをきちんと終えている
- 転職活動の意欲がある
- 上記を満たして転職活動をしても、4ヵ月~6ヵ月経っても1社からも内定を貰えていない
真面目に取り組んでなお内定をもらえない場合に全額返金となるのですが、リスクを減らすという面ではかなり効果的です。
費用は抑えられるだけ抑えて、リスクを減らして受講を決定しよう!
ということでまとめです。
プログラミングスクールの料金相場は以下の通り。
- 転職向け:約62万円
- 就職・副業向け:約20万円
どのスクールにしても高額であることは間違いないので、できるだけ割引を使ったり、リスクを減らしたりして受講することが大切です。
- スクールの無料体験を受講
- スクールの無料カウンセリングで不安を全て解消する
- 始めて一定期間以内なら返金制度があるか確認する
- 転職保障制度があるスクールか確認する
最後にもう一度料金比較表を掲載しておきますので、参考にしてスクールを選んでみてください!
料金目安 | 1か月あたりの料金目安 | 学習期間 | 目的 | 返金制度 | 転職保障制度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
DMM WEBCAMP エンジニア転職 ![]() |
専門技術コース:910,800円(税込)
(↑給付金で実質350,800円(税込)) |
専門技術コース:約22.7万 (↑給付金で約8.5万) 就業両立コース:約12.6万 |
専門技術コース:4ヵ月 就業両立コース:6ヵ月 |
転職 | あり | 短期集中コース 終了両立コース のみあり |
ポテパンキャンプ |
440,000円(税込) | 約8.8万 | 5ヵ月 | 転職 | あり | あり |
RUNTEQ![]() |
437,800円(税込) | 約4.8万
(9ヵ月受講の場合) |
5ヵ月~9ヵ月 | 転職 | なし | なし |
テックキャンプ |
877,800円(税込)
(給付金で実質317,800円(税込)) |
約13.5万 | 26週間 | 転職 | あり | あり |
TechAcademy![]() |
174,900円(税込)
学割で163,900円(税込) |
約17.5万 学割で約16.4万 |
1ヵ月~ | 就職 | なし | なし (転職保障コースはあり) |
DMM WEBCAMP![]() |
169,800円(税込) | 約17万 | 1ヵ月~ | 就職 | あり | なし |
RaiseTech |
348,000円(税込)
学割で248,000円(税込) |
約8.7万 学割で約6.2万 |
4ヵ月 | 副業 | あり | なし |
デイトラ |
99,800円(税込) | 約0.8万 | 12ヵ月 | 副業 | なし | なし |