良質だけど大学生でも受講できるプログラミングスクールを探している人へ。
プログラミングスクールは高いところが多く、そもそも受講すべきかも迷っている人が多いと思います。
本記事では、大学生でも受講可能なプログラミングスクールを5つ紹介しつつ、『本当にスクールに行くべきか?』ということについても触れていきます。

本記事で紹介するプログラミングスクールは全て20万円以下で受講可能なものだけを厳選しています!
先に結論を書くと、以下の通り。ニーズ別になっています。
【就活対策サポートも受けたいなら】DMM WEBCAMP:152,820円(税込)~
通常の学習+就活対策も含まれたコースがあります。ポートフォリオ作成可能レベルまで学習可能。週に二回のマンツーマンレッスンもあり、一人一人に合わせたカリキュラム内容になっています。
【就職を視野に入れるなら】テックアカデミー:163,900円(税込)~
メンターとのマンツーマンレッスンでオリジナルサービスやオリジナルサイトが作れるまで学習できます。コース数も多く、なりたい姿に合わせて学習できるのが強み。
【Webデザイナーを目指すなら】CodeCamp:165,000円(税込)~
特におすすめはデザインマスターコースで、現役デザイナーから手厚い個別指導を受けられます。現場ならではの知識を得られる内容になっています。
【大学生から稼ぐことを目標にするなら】デイトラ:99,800円(税込)など
Web制作を学習したいのであればここ。サポート期間が1年間と長く、カリキュラム内容もレベルが高く稼ぐことを目標にするのであればオススメです。
【補助付きで駆け出すなら】侍テラコヤ:月額4,480円(税込)など
基礎部分を現役エンジニアに質問しつつ格安で学習できます。プログラミングを本格的に学習したいけど値段の都合上勇気が出ない方はまずはここから。
多くの大学生は就職を視野に入れてスクールの受講をすると思いますので、この中でも一番のオススメはDMM WEBCAMPになります。
就活対策コースがあり、通常のプログラミング学習に加えて、ES添削やインターン先紹介などの就活対策にも取り組めます。
他のスクールはプログラミング学習があるだけで、就活対策はあくまでも個人個人でやってねという形式。
就職目的であれば、間違いなくDMM WEBCAMPを選んで正解でしょう。
関連記事DMM WEBCAMP 学習コース(旧:SKILLS)の評判は?どれくらいのスキルが身に付く?
それでも迷っている場合は、記事本編にてニーズ別にオススメスクール5社の詳細を書いていきますので参考にしてください!
この記事の目次
大学生にオススメのプログラミングスクール5選を徹底比較
【就活対策サポートも受けたいなら】DMM WEBCAMP 就活対策コース

公式サイト | https://web-camp.io/![]() |
---|---|
学習言語 | HTML, CSS, Javascript, Ruby, Ruby on Railsなど |
受講形態 | 完全オンライン |
講師 | 現役エンジニア |
料金 | 152,820円(税込)~ |
期間 | 4週間、8週間、12週間、16週間から選択 |
主なサポート | ・週に2回、25分ずつのメンタリング ・現役エンジニアによるチャットサポート ・ES添削やインターン先紹介などの就活対策 |
オリジナルのサービス開発まで可能なカリキュラムに加えて、就活対策も受けられるスクール。
DMM WEBCAMPはそもそも転職コースの方で評判がかなりいいのですが、同じ運営元ということもありこちらのコースも評判はかなり高いです。
特に就活対策コースではES添削やインターン先紹介などもついてくるのに通常コースよりも10%OFFの値段で受けることができて大学生でも受講しやすいです。

文系受講者も70%の割合で、大学1年生から4年生まで満遍なく受講している方がいます。
つまり誰でも受講してもやり切れるってことです!
カリキュラムについても分かりやすく、サポートも充実しているので未経験でも安心して受講できます。
現役エンジニアのメンターがマンツーマン体制でサポートしてくれるのですが、講師の選考は合格率10%と厳しい基準になっているので講師の質も高いです。
また、他スクールでは見かけないのですが、メンター変更保証もあるため、適性が合わない場合も安心です。
まずは無料相談から入って、体験カリキュラムや説明会動画を見てみましょう。
>>DMM WEBCAMP無料相談の詳細はコチラ
営業をかけられることも特にないので、ちょっとでも受講する気があるのであれば安心して相談してOKです。

学んで何が得られるのか?どういう会社に就職できるようになるのか?
など色々聞いてみるのがオススメです!
参考DMM WEBCAMP 学習コース(旧:SKILLS)の評判は?どれくらいのスキルが身に付く?
【就職を視野に入れるなら】テックアカデミー

公式サイト | https://techacademy.jp/![]() |
---|---|
学習言語 | HTML, CSS, Javascript, PHP, Java, Python, Ruby on Railsなど |
受講形態 | 完全オンライン |
講師 | 現役エンジニア |
料金 | 174,900円(税込)~ / 学割で163,900円(税込)~ |
期間 | 4週間、8週間、12週間、16週間から選択 |
主なサポート | ・週に2回、30分ずつのマンツーマンメンタリング ・毎日15時〜23時のチャットサポート ・回数無制限の課題レビュー |
紹介した通り、就職を視野に入れた大学生に一番おすすめのスクール。
コースがいくつもあり、コースに沿って狙ったスキルを身に着けることが出来ます。
就職を視野にいれるなら、PHP/LaravelコースやWebアプリケーションコース
、フロントエンドコース
などがおすすめです。
途中で課題がいくつもあり、そこで復習やレベルアップも可能になるので身に付きやすいカリキュラム内容になっています。
もちろん不合格で再提出にたびたびなった課題もありますが、その都度アドバイスを貰えるため
- どういうところに注目すればミスが減るか?
- 課題に合格できるかどうかはどこまでテストすればいいか?
というのが分かるようになってきます。
そして最終章でオリジナルWebサービスやWebアプリ開発に移行します。
作りたいものも自分で決めることができ、卒業後に役立てることができるのが一番のメリットです!
「天気予報のWebアプリを作る」という内容で無料体験ができます。
>>テックアカデミー無料体験はコチラから
メンターの方と話すこともできるので、不安点も質問して解消可能です!

【Webデザイナーを目指すなら】CodeCamp

公式サイト | https://codecamp.jp/ |
---|---|
学習言語 | HTML, CSS, Javascript, PHP, Ruby, Photoshop, Illustratorなど |
受講形態 | 完全オンライン |
講師 | 現役エンジニア |
料金 | 165,000円(税込)~ / 入学金:33,000円(税込) |
期間 | 2ヵ月、4ヵ月、6ヵ月から選択 |
主なサポート | ・マンツーマンでのレッスン ・講師の指名可能 ・オーダーメイドカリキュラムあり |
特にデザインマスターコースがオススメです。
観光情報サイト、カフェのホームページ、写真加工・バナー・ロゴ制作、レスポンシブ対応のwebデザインなどを通してデザインスキルが身に付く点が特徴です。
カリキュラム内には提出必須の課題がありますが、講師の方がWebデザインを丁寧に添削して、合格できるまでやり直すことが可能です。
プロの方に教わりつつデザインの良し悪しを学べるので成長スピードも速いだけでなく、実践向きのスキルが身に付きます。
CodeCampには『レッスンごとに講師を選べる』という特徴があり、Illustratorに強い講師やコーディングに強い講師など、学習内容に合わせてカスタマイズ可能です。


講師との相性が合わない・・・みたいなデメリットも解消できるのでおすすめです!
Webデザインを学習するときはどうしてもプロの視点が必要になってきます。
そうした中で、CodeCampは複数人にサポートしてもらえるので多角的な知識がつき、活躍できるWebデザイナーを目指せます!

【大学生から稼ぐことを目標にするなら】デイトラ

公式サイト | https://www.daily-trial.com/ |
---|---|
学習言語 | HTML, CSS, Javascript, WordPress, Ruby, Pythonなど |
受講形態 | 完全オンライン |
講師 | 現役エンジニア・現役フリーランス |
料金 | 99,800円(税込) |
期間 | 1年間 |
主なサポート | ・チャットによる質問対応 ・案件や業務内容など、フリーに質問可能 ・各種セミナー開催 |
圧倒的高コスパのスクールで、オススメは特に力を入れているWeb制作関係のコース。
- Web制作で稼ぎたい人→Web制作コース
- Webのデザインに興味がある人→Webデザインコース
- ベンチャー企業への就職や転職を考えている人→Ruby/Railsコース
- データ分析など、実生活でも役立つプログラミングをしたい人→Pythonコース
価格が安い分、サポートはチャットのみとなっているのですが、1年間サポートしてもらえます。
カリキュラムは約90日間で終わる内容になっており、卒業後も閲覧可能。
Web制作コースではWordPressでの自作テーマ作成まで学習でき、Web制作会社の人からもレベルが高いと言われるほど。
大学生のうちからWeb制作を学んで稼いでいる人は多く、ゆくゆくはフリーランスを目指す人なんかにもオススメです。
価格が他のスクールと比べて安くなっていますが、『質が悪い』という評判は聞きません。
業務に匹敵するレベルを学習できるので大学生のうちから稼ぎたい!という人はデイトラ一択ですね。
無料でいくつか講座の閲覧も可能なので、お試しで見てから決めるのがいいでしょう。
Web制作で稼げる人材を目指すのであればデイトラ一択です。
時間のある大学生が学べばより稼げる可能性は高くなります。
>>デイトラの詳細はコチラ

【補助付きで駆け出すなら】侍テラコヤ

公式サイト | https://www.sejuku.net/plus/ |
---|---|
学習言語 | HTML, CSS, Javascript, PHP, Ruby, Pythonなど |
受講形態 | 完全オンライン |
料金 | 月額4,480円(税込) |
期間 | 1ヵ月ごとに契約可能 |
主なサポート | ・実践向きのカリキュラムが受け放題(主にWeb制作、Webアプリケーションが充実) ・Q&A掲示板で無制限に質問可能 ・月1回以上現役エンジニアとマンツーマンレッスンを受けられる |
『プログラミングに興味はあるけど、いきなり高額なスクールはちょっと』みたいな大学生の方も多いと思います。
また、『ちょっと補助付きで学習してから考えたい』という人も多いのではないでしょうか。
侍テラコヤはサブスク型のプログラミングスクールとなっており、月額たった4,480円(税込)で受講可能。

単月プランであれば〇ヵ月は絶対受講が必要とか、解約金とかもないので安心!
40種類以上のテキストベースのカリキュラムが受け放題になっていまして、主にWeb制作やWebアプリケーション開発を学習できます。
Q&A掲示板で質問できるほか、月1回以上現役エンジニアの方とマンツーマンレッスンをすることも可能です。
よくある悩みとして、『学んだはいいけど、〇〇を作るには何をどうしたらいいのか全く分からない』という状況に陥ることがありますが、そうなったときでも安心です。
独学で学習したいけど、最初にどうすればいいか分からない方は1ヵ月だけでも利用してみるのがいいでしょう!
サブスク型で、安くて質のいいプログラミング学習を始めたいなら本当にオススメです!
>>侍テラコヤの詳細はコチラ

時間のある大学生でも独学ではなくプログラミングスクールを選択すべき?
さて、ここからは大学生×プログラミングスクールで気になる点について扱っていきます。
プログラミングは、基本部分は独学でもいいですが、その後も独学でやっていこうとすると必ず大きな壁にぶつかります。
プログラムを読んで理解できるけど、書けない・・・のような壁です。

英語が読めるけど書けない、会話できないというのと似た感覚です…
独学でここを越えようとすると想像以上に困難な道のりになり、挫折する人が後を絶えません。
プロのエンジニアに質問対応してもらいながら勉強することで乗り越えるのも楽になるので、利用する価値は高いです。
学習面だけでなく、エンジニアの働き方や不安点も即相談できてメンタル面でも支えられるのも大きいですね。
個人的には時間がある大学生でも独学ではなくプログラミングスクール利用必須だと考えています。
大学生のプログラミングスクール選びに対するよくあるQ&A
プログラミングスクール選びで良く出てくる質問に対する回答もまとめておきますね。
参考にしつつスクールを選んでみてください。
プログラミングスクール受講後のキャリアは?
メインはWeb制作やWeb開発、他にも副業やフリーランスがあります。
参考学習前に知っておくべきWeb制作とWeb開発の違いを徹底解説
逆に、家電を作っているメーカーへ就職みたいなのは聞きません。(学習言語が違うから)
レバテックルーキーのようなエンジニア限定の就活エージェントなんかもあるので、その辺りを利用すると就活しやすいです。
プログラミングスクールの料金の違いは?
主に人件費が大きく左右しているように感じます。
価格が高いほどサポートが多く、安いほどサポートはチャットだけということも多いです。
サポート期間もしっかりと見て価格を判断するのがいいでしょう。
2ヵ月で20万円のスクールもあれば、4ヵ月で30万円のスクールもあります。(後者の方がお得)
一方、月額制のスクールはある程度のレベルのカリキュラムまでしかカバーしていませんので、就職を視野に入れるなら月額制の選択は外しましょう。
高収入のエンジニアになるには?
スクールを活用するのであれば、Web系自社開発企業を目指すのがいいです。
身に付く技術レベルも高く、クックパッドやZOZOなどの聞いたことがあるような有名企業も多いです。
(参考:【外部サイト】Web系企業のおすすめ一覧!30社をジャンル別にまとめました)
当然求められるレベルも高くなるので、
- スクールで学習したものを元にポートフォリオ作成
- インターンとして実務経験をする
- その経験を元に就活をする
というステップがいいでしょう。
DMM WEBCAMPではオリジナルサービス開発がカリキュラムに含まれているのでポートフォリオ作成もできますし、就活対策コースならそのままESの質も高められます。
大学生におすすめのプログラミングスクールまとめ
ということで、大学生におすすめのプログラミングスクールを紹介しました。
ニーズ別に紹介したので、求めるレベル感や目標に沿って選んでみてください。
エンジニアとして就職したい人、将来的に独立したい人は、大学生のうちにプログラミングを学んでおいた方がいいです。

社会人になってからプログラミングを勉強するのは時間がなさ過ぎてハードすぎます・・・。
未経験からの転職も難易度が高く、絶対後悔するはず。
そもそもスクールの値段も3倍以上になってしまいます。
転職は20代のうちにすべきですが、20代で50万円以上をポンと払うのは正直キツイです。
今回紹介したスクールの中には無料体験ができるスクールもあるので、参考にしつつ是非無料体験辺りからチャレンジしてみてください!
【就活対策サポートも受けたいなら】DMM WEBCAMP:152,820円(税込)~
通常の学習+就活対策も含まれたコースがあります。ポートフォリオ作成可能レベルまで学習可能。週に二回のマンツーマンレッスンもあり、一人一人に合わせたカリキュラム内容になっています。
【就職を視野に入れるなら】テックアカデミー:163,900円(税込)~
メンターとのマンツーマンレッスンでオリジナルサービスやオリジナルサイトが作れるまで学習できます。コース数も多く、なりたい姿に合わせて学習できるのが強み。
【Webデザイナーを目指すなら】CodeCamp:165,000円(税込)~
特におすすめはデザインマスターコースで、現役デザイナーから手厚い個別指導を受けられます。現場ならではの知識を得られる内容になっています。
【大学生から稼ぐことを目標にするなら】デイトラ:99,800円(税込)など
Web制作を学習したいのであればここ。サポート期間が1年間と長く、カリキュラム内容もレベルが高く稼ぐことを目標にするのであればオススメです。
【補助付きで駆け出すなら】侍テラコヤ:月額4,480円(税込)など
基礎部分を現役エンジニアに質問しつつ格安で学習できます。プログラミングを本格的に学習したいけど値段の都合上勇気が出ない方はまずはここから。




