スクールの実情を教えて欲しいです。
スクールに通うか迷っている人にとって、「プログラミングスクールはやめとけ!(断定)」みたいな書き方を見ると、どうしても不安になりますよね。
そんな方に向けて、今回の記事では
- プログラミングスクールが闇が深いと言われる理由
- プログラミングスクール利用をオススメするのはどんな人か
- プログラミングスクールの賢い使い方
について解説していきます。
maipyon
その経験を元に書いていきますので、この記事を読み終われば「プログラミングスクールはやめておくべきなのか?」が分かります。
この記事の目次
プログラミングスクールは闇が深いからやめとけと言われる理由5選
プログラミングスクールはやめとけと言われる理由は主に以下の5つ。
プログラミングスクールはやめとけと言われる理由
- 独学でも学べる人は学べるから
- スクール料金がべらぼうに高いから
- スクールに通ったところでエンジニアになれるわけではないから
- 自走できるエンジニアになれない可能性が高いから
- 良いスクールも悪いスクールもあるから【闇】
1つずつ解説していきます。
プログラミングは独学でも学べる人は学べてしまう
スクールを利用すれば挫折率が下がるので、確率だけ見ればスクールの方が良いという事になります。
しかし、独学でもプログラミングを学習できる人は学習できちゃうんですよね。
そうなってくると、独学で学んだ人からの視点では「独学で学べるものを、なんでそんな高いお金を払ってるんだか・・・」となるわけです。
現在はプログラミングの教材が充実していて、基礎の部分で大きく困ることはなくなっている状況です。
とはいえ、基礎から応用の橋渡しとなる教材が少ないのが現状で、この部分で挫折する人も多いのではないかと思います。

maipyon
難しい部分はあるとはいえ、そこを乗り越えられる人であれば独学でも達成可能だなと感じます。
プログラミングスクールの料金が高い
プログラミングスクールの料金は安いものでも10万円台後半。
「スクールに大金を払って結局身に付かなかったらどうしよう・・・?」と思う人が多いでしょう。
高価なものを購入するときは、内容が何であれ、不安になりますよね。
だからといって、お金を払ってもプログラミングスキル獲得のために努力するのはあなた。
お金を払ったしこれで完璧!なんてことはあり得ません。
ここに過度な期待をしてスクールを受講した人は、「無駄だった」と思うでしょう。
プログラミングスクールに通ったところでエンジニアになれるわけではない
プログラミングスクールに通えば確実にプログラミングがバリバリできるエンジニアになれる!・・・なんてことは当然ないです。
就活や転職で有利になろうと思うのなら、スクール経験を活かしてさらに経験を貯めることが必要です。
スクールに通いました!と言われても、エンジニア目線からすると「なら基礎はOKだな。完全初心者よりはいいね」という程度です。
中には、即戦力をうたうスクールもありますが、どう考えても不可能です。
スクール卒業後の人が1年目や2年目のエンジニアと肩を並べられるわけがありません。
スクールに通えばエンジニアになれる!と思っている人にとっては、スクールは行かなくてよかったと感じる状況になる可能性も高いです。
自走できるエンジニアになれない可能性が高いから
自走とは、エラーやバグがあっても自分で検索→解決して先に進めることを言います。
エラーが起きるたびに色々聞いてくる人材と、自己解決して進んでいく人材の2人がいたら、後者の方が優秀だと思いますよね。
スクールに通っている間は、ぶっちゃけおんぶにだっこ状態です。
自走力は独学で学習した人と比較すると全然身に付いていません。
maipyon
あくまでスクール卒業時点では、自走力が独学に対して劣っている可能性が高いという話です。
良いプログラミングスクールも悪いプログラミングスクールもあるから【闇】
プログラミングスクールが闇深いと言われる一番の理由は、ここでしょう。
素晴らしい広告だったから気に入って受講したものの、内容はダメダメ。
悪いスクールに入った体験談も検索すれば多く出てきます。
他社とは違って、特別なカリキュラムですので1か月でエンジニアになれます!
んなわけあるか!!!
・・・みたいな感じで、現役エンジニア目線でいうと「詐欺じゃん」というスクールは多く存在します。
A社は稼げるレベルのスキルを教えて10万円。
B社は基礎中の基礎を教えて15万円。
それぞれのスクールで強みは違うものの、客観的にみるとこれだけの差があることはザラです。
それを防ぐためには、信頼のおけるサイトからの情報を集めるだけでなく、実際に無料体験や無料カウンセリングを何社か受けて決めることが最適です。
maipyon
気になる方は以下の記事をご覧ください。
参考プログラミングスクールの10社比較ランキング【転職、副業、就職の3つの目的別】
プログラミングスクールの闇を紹介【胡散臭いスクールもある】
ここからは、実際に見かけたプログラミングスクールの闇をいくつか紹介していきます。
胡散臭いスクールは大抵アウトなのですが、その線引きが難しいのが闇深さの一端です。
maipyon
レベルの高い企業に入れる人は多くない
プログラミングスクールからSESに突っ込まれるのって、サラ金で闇金紹介されて紹介料払うみたいな流れに似てる。
— ジパドゥワ (@zipadoowah) January 7, 2021
プログラミングスクール卒業後に自社開発企業・受託開発企業に入れる人は全体を見ると多くはありません。
SESという派遣形態の会社へ就職する人も多いのですが、ブラック率も高いのでなかなか闇も深いです。
学習できるレベルが低い
プログラミングスクールはピンからキリまであるので、学習できるレベルが低すぎるスクールも存在します。
以前70万円も払ってプログラミングスクールに入ったけど凄く後悔してる。
しっかり運営してるスクールもあるけど大半がprogateやドットインストールでも充分。
これからプログラミング始めたい人はスクールじゃなくてまずは本を読んだりprogateやドットインストールをやった方がいいと思います。
— はらちゃん@休憩中 (@harachanbara) May 25, 2019
上記のような内容のスクールもあれば、
半年間で10万円かけて学習するスクールのカリキュラム内容が、大手スクールで2週間ほどで学習する内容だった・・・。
なんてスクールも実際にありました。
中高生が学習するには良い内容かもしれませんが、あまりにもレベルが低いと「スクールじゃなくて、格安サービスでいいよね」ということになってきます。
関連記事【使い倒せ】無料で練習できるプログラミング学習サイトでかなり学べる件
スクール自体の評判は良くてもコース次第では「これはちょっと」という内容があるので要注意です。
他スクールの教材をパクっていた
以前あったZONEというオンライン形式のスクールですが、他スクールの教材をパクっていたことで炎上しました。
TechAcademyの教材で使っている文章の言い回しと、ZONEの教材の文章の言い回しが完全一致している部分があったんですよね・・・。
SEO(検索上位を目指す施策のこと)を教えるコースもあったのですが、ホームページは全くSEOのことを考えていない作りでした。
「ZONE」で検索しても出てこず、ホームページを閲覧するのも一苦労・・・。
maipyon
本当に胡散臭いスクールでしたね・・・。
現役エンジニア目線ではホームページを見た瞬間に「絶対アウト」ということが分かるのですが、初学者は気づけないというのもスクールの闇の1つですね。
無事にパクり疑惑から炎上し閉鎖に追い込まれたのですが、ひどいスクールにひっかからないように、以下の記事で紹介しているような大手のスクールだけで検討するのがオススメです。
関連記事プログラミングスクールの10社比較ランキング【転職、副業、就職の3つの目的別】
プログラミングスクールの利用がオススメな人はどんな人か
プログラミングスクールの利用がオススメなのは、以下のような人です。
プログラミングスクールの利用がオススメな人
- 計画を立てて勉強するのが苦手
- 毎日コンスタントに勉強し続けるのが苦手な人
- お金をかけても良いから早く学びたい人
- エラーで悩み続けるなど、できるだけ時間を費やしたくない人
- (教室へ通う事限定ですが)他の人と切磋琢磨して学びたい人
- 独学だとモチベーションや性格的に難しそうだという人
- 一回勉強してみたものの、挫折してしまった人
どれか1つにでも当てはまったら、「スクール行ったけどやっぱり失敗だった・・・」となることはありません。
スクールと独学で差はあるのか?
ネット上では「独学の方が優秀」といった意見が多くあります。
独学の方が、自走力が身に付きやすいためですね。
ただ、個人的には「独学の方が優秀」かと言われると疑問です。
独学=自走力が付くから良い!というのは納得なのですが、独学=優秀とか、スクール=やめとけというのは違和感があります。
なぜなら、プログラミングは諦めた瞬間負けだから。
継続力が必要なプログラミングにおいて、厳しいことを言いますが諦めたらそこで負けなんですよね。
そして独学の方が圧倒的に挫折率は高い。
独学の方が優秀!とか言う前に、ちゃんと挫折せず身につけれるか?の方が大事です。

両者のメリット・デメリットをきちんと把握することが大事。
プログラミングスクールの闇を避け、賢く使うポイント
プログラミングスクールはいかにうまく使うかが重要ントです。
- スクールに行く前に、無料体験を必ず受講
- メンターへの質問はガンガンしていく
- 質の悪いスクールは避ける
- 卒業後も努力する意識を持つ
この辺り。1つずつ解説していきます。
プログラミングスクールに行く際は、無料体験を受講すべき
繰り返しになりますが、スクールを決めたら無料体験や無料カウンセリングを受けてから再度考えましょう。
無料体験の場合、そもそもこの学習方法は自分に合っていそうか?を見極めたほうが良いです。
また、無料カウンセリングでは、どのような形で学習を進めていくのか質問し、疑問点を0にした状態で受講すべきですね。
なお、よくある不安点として『ガンガン営業されそう』と思うかもですが、実際は全く営業されません。
他にもスクールを受講する前にやっておいた方が良いことはあるのですが、『プログラミングスクールに通う前にすべきことは3つだけ【後悔する】』の記事でまとめています。
メンターへの質問はガンガンしよう
自分で考えたり、調べることも大事ですが、30分程度悩んでも分からなかったら聞く!を実践しましょう。
こんなに聞いていいのか?と思うかもしれませんが、悩み続けてもどうしようもない面があります。
実際に聞いても絶対解決できるというわけでもなく、聞いたことを頼りに自分で調べて解決→成長できるという事もあります。
分からないところを聞く=全然成長できなくなるというわけでもないので、ある程度まで悩んで分からなければガンガン聞きましょう。
プログラミング以外のことを聞くのもアリ
例えばエンジニアがどんな仕事をしているのかとか、仕事で大変なところはどこかなどですね。
もし就職や転職を考えているのなら、成功率が上がる方法を聞くのも良いですね。
maipyon
質の悪いプログラミングスクールは避けよう
質の悪いプログラミングスクールは、以下のような特徴があります。
質の悪いスクールの特徴
- メンターが現役エンジニアではない
スクール卒業したての大学生がメンターというものがありますが、基本的にNGです。 - カリキュラム・学べる内容が不明
- サイト自体が説明不足
- 値段設定が他社と比べて妥当でない(その値段になった理由が思い当たらない)
オンラインだと安め、転職までサポートがあると高めの傾向があります。もし当てはまらないなら注意ですね。
上記はスクール選びにおいて基本中の基本ですので、絶対に避けましょう。
また、Twitterなどで学習内容を発信していると色々勧誘されてしまいます。
大抵ろくでもない勧誘なので、無視してOKです。
今日はプログラミングスクール選びで失敗した友人の話を元に、記事を書きます。
✅甘い話は信じない方がいい
✅知名度とサービスレベルは比例しやすい友人はセレブエンジニアサロンという怪しいサロンに入会し80万円くらい損しています。他にも同様の方はいるようです。#プログラミング
— なう@フリーランス | 米国株式投資 (@now_weblife) June 18, 2019
maipyon
そのため大手の中で「ここなら最後まで学べる環境かな」と思えるスクールを選択すればOKです。
参考プログラミングスクールの10社比較ランキング【転職、副業、就職の3つの目的別】
プログラミングスクール卒業後も努力する意識を持とう
スクールは数か月の期間なので、当然得た知識は段々と忘れてきます。
そして、スクールに通ったからと言って完ぺきではありません。
おすすめは、卒業後に、学んだことを生かしてサイトやサービスを自力で作ってみること。
そして、それを就活や転職で見せると反応が良くなりますので、時間があるなという方はここまで努力するようにしたいですね。
諦めたら終わりなので、自分が挫折しない方向を模索しよう
プログラミングスクールは闇が深いのでやめておいたほうがいいのか?についてですが
結論、スクールに行こうが行かまいが関係ない。
学ぶ過程は関係なく、スキルが身に付けばとにかく勝ち!
というのが私の意見です。
なんなら、スキルが短期間で挫折しづらい状態で身につけることができるスクールは価値があるとさえ思います。
スクール利用がオススメな人に当てはまるかどうか考えて、挫折しない方向を模索してみて下さい。