プログラミングを始めたいと思っているけど、すでに始めている人は多いし、今から始めるのってもう手遅れじゃないですか・・・?
もっと別のことを始めた方がいいですかね?
この記事を読んでいる人は、上記の悩みのように「プログラミングを大学生から始めるってもう手遅れじゃない?」と思っています。
結論から言えば、全然遅くないしむしろ始めるには絶好のタイミングなので心配いりません。
この記事の信頼性
実際に私もプログラミングは大学生の時にはじめましたし、そのまま継続してプログラミングスキルを高めました。
結果的に現在はエンジニアとして会社で働いているので、参考になるかと思います。
本記事では、以下の内容でプログラミングのタイミングについて紹介していきます。
- 大学生からプログラミングを始めても遅くない理由
- 大学生からプログラミングを始めるのはむしろチャンス
- プログラミングを始めない理由はいくらでもある
3分くらいで読み終えれると思いますので、サクッとみていきましょう!
この記事の目次
大学生からプログラミングを始めても遅くない理由
大学生からプログラミングを始めても遅くない理由は以下の通り。
大学生からプログラミングを始めても遅くない理由
- 3ヵ月本気で取り組めば結果が見えてくるから
- 30代でプログラミングを始めても遅くないから
- 大学生は学習時間がたっぷりあるのでスキルをガンガン伸ばせる
- 【体験談】昔からプログラミングをしているからと言ってスキル差が歴然になるとは限らない
1つずつ解説していきます。
3ヵ月本気で取り組めば結果が見えてくるから
大学生からプログラミングを始めても遅くない一番の理由は、
3ヵ月本気で取り組めばある程度のレベルまでたどり着けるから
です。
プログラミングは時間をかければ、スキルレベル的には3ヵ月で簡単な仕事をできるレベルにまでならたどり着けるんですよね。
プログラミングを始めるなら仕事ができるレベルまでスキルを高めたいと思っている人も多いと思いますが、現実的に可能です。
30代でプログラミングを始めても遅くない
プログラミングを30代から学習を始める人も実際に多くいます。
転職目的でプログラミング学習をして実際に転職成功した人は何人もいます。
実際にスクール運営者に聞いてみたのですが、1番は20代ですが、次に30代が多いようです。
30代は全然少数派でもないみたいですね。
40代も少数ながらいるようで、それを考えると大学生からの学習スタートは早いですよね。
30代未経験からのエンジニア転職者も多い!
30歳未経験がエンジニアに転職
2日目が無事に終わりました
またTwitterライブやりますね!
今日はなんと!
ビール片手にライブするので是非とも一緒に飲みましょー!!今日の仕事の事を話していきます
(о´∀`о)#プロサー#駆け出しエンジニアと繋がりたい— だいち@嫁大好きプログラマー【元だいきん】 (@daikin_project) October 2, 2020
僕も30歳からプログラミングを初めて、31歳でエンジニア転職に成功しました!
しっかり学習し、ポートフォリオを制作し、面接対策をすれば、30代でも転職できます!
やるかやらないかは自分次第😎 https://t.co/M28V6pI4Sk
— タクマ@30代からWebエンジニア (@takumax0625) February 23, 2021
大学生は学習時間がたっぷりあるのでスキルをガンガン伸ばせる
大学生は学習時間がたっぷりあるため、本気で取り組めばスキルはガンガン伸ばしていけます。
「今は大学3年生だし、今からやったって就活には間に合わないよな・・・」
という人でも、本気で取り組めば間に合うでしょう。
maipyon
3ヵ月学習→1か月で成果物作成の手順で間に合います。
なお、スクール基準で考えると2ヵ月で成果物作成まで終わらせるので、上記は余裕を持ったスケジュールになります。
上記のように、大学生が時間を捻出することは簡単ですし、プログラミングにフルコミットすれば3年生の夏くらいまではまだ間に合うかなと思います。

【体験談】昔からプログラミングをしているからと言ってスキル差が歴然になるとは限らない
不安点として、
今更始めてもずっと前から始めている競合に勝てるわけがない・・・
というのがあると思います。
私自身の体験談ですが、中学高校からやっている人と比較しても、最初は差は感じるのは当たり前ですが、学習した今となっては歴然とした差はないです。
プログラミングはかけた時間と質次第なので、いくら前からやっていたとしても時間をかけまくっている人は少数です。
実際に高校からプログラミングをやっている人を目の当たりにして「すげぇ・・・」と思っていました。
でも最終的には「まぁギリギリ渡り合えるかな?」みたいなレベルまで行けましたし、絶対不利なんてことはないです。
そもそも就活ではスキルよりもポテンシャルを見られることが多いですし、なにより大学生からプログラミングを始めた人が大多数。
遅いなんてことは決してありません。
大学生からプログラミングを始めるのはむしろチャンス
大学生からプログラミングを始めるのは遅い・・・というより、逆にチャンスだと考えています。
理由は二つあり、以下の通り。
大学生からプログラミングを始めるのはチャンスな理由
- 自分で自由に使えるお金と時間がある
- 転職目的で学習するとなると難易度がさらに上がる
順に解説していきます。
大学生は自分で自由に使えるお金と時間がある
プログラミング学習には少なからずお金がかかりますが、その費用も自分である程度出すことができます。
また、時間もがっつり必要になってきます。
目安として、平日2時間、休日4時間ほど。(半年程度の目標であれば)
どちらも兼ね備えている大学生のうちに始めるのはかなりチャンスです。
大学生は時間というよりお金の問題だと思いますが、
独学5万、スクールは20万円ほどが目安。
将来の職業につながると考えれば安いものですが、当然「もっと安い方法はないのか?」と思うはず。
独学でこれ以上は難しいかもですが、スクールは最高コスパのスクールのデイトラがあり、そちらがオススメ。
デイトラは、
- 会話によるサポートなし(チャットによるサポートのみ)
- 就職や転職保障のサポートなし
という代わりに、1年間で99,800円(税込)という値段。
大学生でも頑張って数カ月バイトをして、数か月だけスクールへ自己投資する・・・ということも十分に可能です。

今後転職目的でプログラミングを学習するとなると難易度がさらに上がる
大学生の余裕のある時期にプログラミング学習をした方が就職・プログラミングで稼ぐなどの目標達成の難易度は低いです。
転職に成功したとしても、
スキル重視の業界なので、社会人3年目でも、転職したら1年目の給料で働かざるを得ない状況になってしまう。
なんてことが起きてしまいがちで、その点も踏まえると転職はかなりハードですね。
その分実力がつけば給料は上がってくところが多いのですが、わかっていても踏み切れる人は少ないですよね・・・。
maipyon
プログラミングを始めない理由はいくらでもある【いつ始めても遅くない】
プログラミングを始めるにあたって、本当に色々な意見があると思います。
- プログラミング需要はもうあと数年でなくなるよ
- 大学生からプログラミングで稼ぐのはもう無理だよ
- プログラミングはオワコン
理由をよく聞くと一理ある部分も多いのですが、未来のことなんて実際誰にも分りません。
maipyon
また、普通に大学生からプログラミングで稼ぎまくっている人なんてわんさかいるので、正直当てはまらないことが多いです。
周りの声を気にせず、とにかくやってみて判断するのが一番おすすめです。
プログラミングはまずはやってみることが大事【今からスタートしよう】
ということで、大学生がプログラミングを始めるのは遅くないという理由を解説しました。
- 3ヵ月本気で取り組めば結果が見えてくるから
- 30代から学習を始める人も多い
- 大学生は学習時間がたっぷりあるのでスキルをガンガン伸ばせる
- 【体験談】昔からプログラミングをしているからと言ってスキル差が歴然になるとは限らない
大学生という時期はむしろプログラミング学習には絶好のチャンスです。
ここまで読んで、
プログラミングを始めてみよう!
と思ってくれた人もいるはず。
独学とスクールの2つの道がありますが、これはスクールをおすすめします。
周りに色々聞ける友達がいるのであれば独学でも問題ないとは思いますが、そうでない人は独学はあまりにも難易度が高いです。
スクールのオススメは記事中でも紹介したのですが、最強コスパのデイトラがオススメですね。
もしサポート優先するのであればTechAcademyかなと思います。
maipyon
それではこの辺で終わりにします。
色々なスクールのレビュー記事やプログラミングをまだ始めていない人に向けての記事も多数あるので、読んでみてください。

