月5万目標でプログラミングの始め方を「稼ぐ」ことに特化して教えてください!
プログラミングで大学生の内から稼ぎたいと思う人は多いのではないでしょうか。
私も「スキルが貯まるようなバイトができたらなぁ」と思っていました。
この記事では、プログラミングで稼ぎたいんだけど、手順が分からない・・・という人向けに学習手順を書いていきます。
この記事の信頼性
この記事を書いている私は現役のWeb系エンジニアです。
大学生の時にプログラミングを始め、大学生の時に月に10万円ほど稼いでいました。
また、月間10万PVを超えるメディア『テレラボ』さんにて、当記事が紹介されました!
この記事は月5万円を目標にしたロードマップで、何回も読んで参考にしてほしいと考えています。
ブックマーク or URLをどこかに保存するなどして進めてもらえると嬉しいです!
この記事の目次
【大学生がプログラミングで稼ぐ手順①】HTML・CSSからスタートがオススメ
早速ですが、学習手順は以下の通り。
- HTML・CSSを学ぶ
- サイト模写を複数回する
- Javascript(jQuery)を学ぶ
- PHP/WordPressを学ぶ
- 案件をこなして月5万円を目指す
手順が多いですが、半年ほどで達成できます。
目標としている月5万円は1つの仕事を終えたら完了するくらいの単価レベルなので、ぶっちゃけスキルさえ付けば目標金額までは余裕です。
さて、大学生がプログラミングで稼ごうと思ったら、Web制作で稼ぐことを目指すのが難易度的にもオススメです。
スタートの際は、HTML・CSSから学習をスタートさせるのがオススメです。
【大学生がプログラミングで稼ぐ手順】HTML・CSSを学ぶ
HTML・CSSの学習方法は色々ありますが、おすすめなのは「Udemy」か「Progate」ですね。
どちらも格安で実際に手を動かしつつ学ぶことができます。
maipyon
キャンペーン中だとこの記事で紹介している内容全部を網羅した講座が2,000円とかなのでコスパ最高です!
現在Udemyでは5/25まで初夏のビッグセールを開催中です!
対象のコースが1,220円~なので受講するなら今がオススメです!
>>Udemyのセールをチェックする
例えば本とかで学習するのも良いのですが、読んでも「理解した風」になって実際には全く使い物にならない・・・というケースもあります。
今は格安で学びやすいサイトが増えてきましたので、そういったサイトで学習するのがオススメ。
他にも格安で学べるサイトはありますので、『【使い倒せ】無料で練習できるプログラミング学習サイトでかなり学べる件』で確認してみてください!
質問できるサービスで学ぶのが最速
ガッツリ稼ぎたいけど、不安だし色々聞ける人が欲しい!という人は、サブスク型のサービスもオススメ。
侍テラコヤなら月額3,278円(税込)という圧倒的なコスパでエンジニアに質問でき、本記事で目指すスキルが身に付きます。
>>侍テラコヤのレビューはコチラ
【大学生がプログラミングで稼ぐ手順②】サイト模写を複数回してスキル定着
HTMLとCSSが学べた時点で自分の思い描くWebサイトを作れます。
とはいえ、まだまだしっかり身に付いていないと思うので、サイト模写(模写コーディング)から入っていきましょう。
模写コーディングとは、実際に存在しているサイトを参考にして、自分の手元で同じ見た目になるようにコーディングしていくことです。
私も模写コーディングをして学習しましたが、爆速で成長できました。
模写コーディングのやり方については、『【準備編】模写コーディングの具体的なやり方【自分もこれで鬼成長しました】』の記事で徹底的に解説しています。
模写コーディングがキツイと思ったら
そもそも、模写コーディングはかなりの時間がかかるものです。
- 時間はかかっても良い
- 実際の書き方と全然違っていても、見た目がそこまで変わらなければOKとする
- 実際の書き方を見ても(つまり答えを見ても)OK
上記のことを意識しつつ、それでも難しければ基礎学習(ステップ1)に戻りましょう。
maipyon
ということが頻繁に起き、「センスないのかな・・・」と思う時もありました。
そもそも実際のコーディングが絶対的な正解というわけでもないので、とりあえず実装→答え合わせを繰り返しつつ見た目を近づけるようにしましょう。
なお、模写コーディングが終わる前にスクールの受講を検討するのもオススメです。
独学はかなり孤独ですし、本記事の内容だけでは就職を視野に入れるとなるとレベル感が足りません。
人気記事【学割アリ】大学生におすすめのプログラミングスクール5選【安くて高品質】

ただ、すぐに決めるのではなくこのくらいのタイミングで決めましょう。
【大学生がプログラミングで稼ぐ手順③】サイトに動きを付けるためjQueryを学ぶ
ここまでできるようになったら、サイトに動きを付けるために「jQuery」を学習しましょう。
例えば冒頭でも設置していたURLコピーボタンがクリックで文字や色が変わったり、数秒後に再度クリックできるようになる仕組みはjQueryで作成しています。
▼実際に動きを確かめてみてもらえたら分かりやすいかと思います。
こんな感じで、「クリックしたら変化する」や「アクセスしたらふわっと表示させる」なんていう動作を付けることができます。
jQueryはJavascriptの仲間でして、Javascriptよりも直感的に書いていけるという感じです。
こちらもProgateなどで学習し、模写したサイトに動きを付けてみましょう。
jQueryとJavascriptを使用してミニゲームを作成する
模写したサイトに動きを付ける・・・といっても、正直一回だけでは経験値が足りません。
そこで、簡単なミニゲームを作成するのがおすすめです。
maipyon
3×3の表を用意して、クリックすると〇が置かれて次の人のターンへ・・・という感じです。
クイズゲームとか、もぐらたたきとか、ルールが超簡単なものがオススメです。
ミニゲームを作成するとなると、結構複雑になってきますのでJavascriptの知識も必要になってきます。
最終的には、jQueryもJavascriptも同時に使用するという形になると思います。
最初の頃はjQueryとJavascriptを同時に使う感覚が分からないと思うので、ミニゲームを作成しつつ感覚を掴むのがオススメです。
HTML/CSSだけでも案件獲得は可能なのですが、簡単な動きを付けたいという要望も沢山あるので、ぜひ理解しましょう!
【大学生がプログラミングで稼ぐ手順④】WordPress学習で案件の幅と単価アップを狙う
WordPressを学習すれば、受注できる案件の幅がグッと広がりますし、単価も一気にアップします。
WordPress関係の単価はコーディング案件より2倍3倍と高いものが多く、稼ぎたいならぜひとも身につけておきたい内容です。
ここまでの内容でも稼ぐことは可能です
ここまでの内容:「コーディング案件」を受注できるレベル
ここからの内容:「WordPress案件」を受注できるレベル
Web制作で稼いでいる人たちは、もれなくWordPress案件をこなしていると思ってもらってOKです。
なぜ稼ぐためにWordPressを学ぶのか?
WordPressを学ぶ理由は、WordPressで作られたサイトが日本で8割以上を占めており、需要も高いため。

そもそもWordPressって何?という話ですが、WordPressはサイトの作成やブログの作成ができるCMS(コンテンツ管理システム)の1つです。
maipyon
記事更新を簡単にできるシステムがあり、このサイトもWordPressを使っています。
WordPressはカスタマイズが自由でして、ECサイトや店舗サイトなど、どんなサイトでもカスタマイズして作成することができます。
カスタマイズにここまでに紹介したような知識が必要になってくるので、「サイトを指定のデザインで作りたい」や「機能を追加したい」といった案件が多くあります。
【朗報】WordPressはそこまで難しくない
学ぶこと多すぎ・・・
となっている人もいると思いますが、WordPressはそこまで難易度は高くありません。
WordPressはHTML、CSS、Javascript(jQuery)、PHPなどで構成されてるため難易度は低めです。
maipyon
自分で思った通りのページが作れるよという人であれば、そこまで難しくないかと思います。
WordPress学習の前に、まずはPHPを学習しよう
先ほども述べた通り、WordPressはHTML、CSS、Javascript(jQuery)、PHPなどで構成されています。
WordPressを学習するには、PHPの基礎知識が必須となります。
PHPでできるようになることの例
HTML・CSSだけ→ブログ記事が10記事あったら、記事一覧は1記事ずつコードを書いていく必要アリ
PHP→ブログ記事が10記事あったら、記事一覧は1記事目のデザインを10回繰り返して出力させればOK
こんな感じで、PHPは主に仕組みの部分で必須になってきます。
WordPressを学ぶなら、実際にサイトを立ち上げよう
WordPressでサイトを立ち上げるためには、サーバーやドメインが必要となってきます。
3つも用意する必要があってめんどくさいと思うでしょうが、「ConoHa WING」のサービスを使えば1か所のみの契約で終了します。
「ConoHa WING」はレンタルサーバーのサービスなのですが、初心者向けで本当にサイトの立ち上げが楽です。
『ポートフォリオを公開するならConoHa WINGで30分で完了!【HTMLやWordPressも】』にて立ち上げ方を解説していますので、参考にして立ち上げてみましょう!
「サーバーやドメインの知識を付けてもらいたい」ということと、「WordPressでサイトを立ち上げる経験を積んで欲しい」から、実際に立ち上げることを強くオススメします!
実際に「WordPressでサイトを立ち上げからやってほしい!」「立ち上げだけしてほしい!」という案件もあるくらいでして、経験すべきですね。
以下の記事にて、画像を大量に使って解説しています。
解説記事なしではとてもじゃないけど進められないので、参考にしてみてください。
参考ポートフォリオを公開するならConoHa WINGで30分で完了!【HTMLやWordPressも】
WordPressを実際に学習していく手順
WordPressの立ち上げができたら、以下の手順で学習していくのがオススメです。
- WordPressの無料テーマをカスタマイズして、実際にあるサイトに近づけてみる
- 自作テーマを作成してみる
1つずつ解説していきます!
WordPress無料テーマをカスタマイズして、実際のサイトに近づける
WordPressにもともと入っている無料テーマがあると思うのですが、そちらを魔改造していく感じです。
元々入っているテーマはTwenty 〇〇だと思いますが、2020年版だとTwenty Twenty、2021年版だとTwenty Twenty-oneとなります。
基本的に、最新のものを使えば大丈夫です。
例えば見た目だけでもこのサイトに近づけるとかでもかなり学習になるかと。
WordPressはヘッダー部分のファイル、フッター部分のファイル、トップページ用のファイル・・・
というように、機能ごとにファイルが分かれています。
最初は戸惑うかと思いますが、中身はHTML、CSS、PHPのいずれかです。
ここまで学習している人なら、「何をしているか」くらいは分かります!
なお、途中でWordPress特有の関数などがありますが、ググればOK.
WordPressは世界中で使われているので、解説ページがいくらでも出てきます。
maipyon
カスタマイズやテストの際はタイトルや記事内容は著作権的な問題が起きないよう、変更するようにしてくださいね!
目安として、「トップページ部分だけでも変更」がおすすめです。
ヘッダー・フッター・トップページ部分をガッツリ編集することになるので、記事一覧の出し方やWordPressの構成など、WordPressの理解も進みます。
WordPressの自作テーマを作ろう
カスタマイズの感覚が分かってきたら、自作テーマを作ってみましょう。
「BlankSlate」というWordPressテーマが必要最低限のファイルしか入っていないテーマなので、そこから自作するのがオススメ。
- 0からブログサイトを作る
- 0からコーポレートサイトを作る
ということになるので、デザイン・コーデイング・WordPress化まで全部やることになります。
この自作テーマができれば実績にもなりますし、WordPress案件なら何でもどうぞ!くらいのレベルになれます。
なお、自作テーマ作成までをステップ別で解説した『独学でWordPressテーマを自作するための学習方法を解説【ステップ別】』という記事もあるので、参考にしてみてください!
WordPressのテンプレートのカスタマイズを覚えよう
最後に、WordPressの案件のアドバイスを。
案件を1からこなしていくのは超大変です。

ただ、このテンプレートカスタマイズだけしかできないと、できる案件が少ないので、一度は自作テーマを作ることをおすすめします。
テンプレートからカスタマイズすれば、時間がかからず、SEOにも強いです。
SEOにも強いとは、検索上位にも上がりやすいということですね。
基本的にWebサイトは検索により集客することが多いので、SEOに強いと喜ばれます。
また、エディタも既に使いやすいようにカスタマイズされており、その点でも優秀です。
このテンプレートですが、有料の物を購入するしかないですね・・・機能もしっかりしていますし、SEOにも強いです。
maipyon
また、SEOにも強くなったので、検索順位も上がり、PVも一気に上がりました。
多く使われているのが「Snow Monkey」です。
カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。
1案件で何十時間もショートカットできるものになりますし、提案の武器としても使えますので、高いのですが投資ですね。
こちらを購入し、案件を見てサクッと近いところまで組み立て→提案の武器として見せる
この手法が使えるようになるとかなり案件もこなしやすいのでオススメです。
【大学生がプログラミングで稼ぐ手順⑤】クラウドソージングで案件獲得して稼いでいこう
ここまでくればあとは案件をとっていくだけですね!
手順は以下の通り。
- クラウドソージングに登録
- プロフィールを整える
- 案件に提案していく(まずは不利な状況でOK)
順を追って説明していきます!
クラウドソージングサイトに登録する
代表的なクラウドソージングサイトは以下のようになっています。
代表的なクラウドソージングサイト
ココナラは意外かもしれませんが、プログラミング関係の案件数もかなり多かったので、普通に使えます。
3サイト紹介しましたが、最初は案件が取れないと思いますので、どうしても多くの案件に応募する必要があります。
技術的な面で考えるとどうしても1サイトだけだと数が足りず難しいですし、登録自体は無料なので複数登録しましょう。
各種認証を手続きをしてプロフィールを整える
登録したら、本人確認などの各種認証をしてプロフィールを整えていきましょう。
誰とも分からない人に任せたくないですし、実績もないのでかけるところだけでもガッツリ書いておきたいところです。
プロフィールに書き込むと良いこと
- 挨拶文(プロフィールをご覧いただき、ありがとうございますとか、名前とか)
- 経歴
- 可能な業務内容
- 使用言語
- 使用ツール(WordPressやフォトショップなど)
- 稼働時間
- 連絡手段
- 納期に関する内容
- 自己PR
他の人を何人か見て、形式を真似ちゃっていいと思います。
案件に提案して案件を勝ち取ろう
最初は案件が取れないと思いますので、まずは実績作りに専念しましょう。
- 値段はかなり下げる
- 相手が欲していることを考えてプラスで提案
- 提案文にポートフォリオを載せて、自己アピール
例えば「カスタマイズされた検索機能を実装したい」とかの内容だと、「今後カスタマイズ内容が増えても自動で対応できるような仕組みにします」とか「カテゴリ検索だけでなくタグ検索も実装します」とかですね。
追加で相手がされて嬉しい提案ができるように考えましょう。
今までやってきた学習内容を、WordPressの固定ページにでも載せましょう。
未経験でも、模写したサイトや作成したテーマなどを掲載し、自分のレベルを相手に見せることが大切です。
maipyon
是非参考にしてポートフォリオを作成してみてください。
最初は不利な状況で挑んでOK
最初は滅茶苦茶不安かもしれませんが、挑戦することが大事です。
目安としては、8割くらい実装できるイメージが湧けば提案してOKです。
2割分からない部分がある状態=成長できる部分でして、レベルアップを図れます。
maipyon
不安もあると思いますが、挑戦しないと一生全く稼げません。勇気を出して頑張りましょう!
【半年で達成できる】ここまでくれば大学生でもプログラミングでガンガン稼げる
ここまで紹介してきた手順は以下の通り。
- HTML・CSSを学ぶ
- サイト模写を複数回する
- Javascript(jQuery)を学ぶ
- PHP/WordPressを学ぶ(実際に立ち上げて学習)
- 案件をこなして月5万円を目指す
「結構道のり長いな・・・」と思った人が大半だと思います。
ただこれ、半年あれば達成可能です。
おそらく優秀な人だと3ヵ月くらいですかね。かけられる時間が多い人はそのくらいで達成できると思います。
問題なのは一番最後ですが、実績が貯まってきたら仕事も受けやすくなります。
月5万からスタートして、10万、15万、20万・・・とあまり時間をかけずして段々と増えていきます。
ポイントは提案とポートフォリオ。
提案のスキルも実際に経験して伸ばしつつ、徐々に人生を変えてみてください!
プログラミングは最初の一歩を踏み出すかどうかで大きく変わってきます。
是非この記事を参考にして最初の一歩を踏み出してみてください!
今後の行動の参考になりそうと思ったら以下のボタンを活用して保存もらえると嬉しいです。
関連記事【学割アリ】大学生におすすめのプログラミングスクール5選【安くて高品質】