卒業後に稼げそうかどうかを教えてほしい!
RaiseTechは最速で「稼げる」エンジニアになるための、超実践的なプログラミングスクール。
ちょっと怪しげ・・・と思う人もいるかもしれませんが、カリキュラム内容、サポートを見てこのコンセプトの通りという事が分かりました。
今回の記事では、実際の卒業生にインタビューを行いRaiseTechについての体験談を元に書いています。
RaiseTechでは主に以下の特徴があり、稼げるエンジニアを多く輩出しています。
- 講師は全員月単価80万円以上の現役エンジニア
- 現場レベルのスキルが身に付く、実践的なカリキュラム
- 卒業後のサポートは無期限
今回の記事では、RaiseTechの特徴やカリキュラム内容、オススメポイントや実際に稼げるのか?についても書いていきます。
結論から言えば、RaiseTech受講中に稼げるところまでたどり着けて、副業目的ならかなりオススメできるスクールになっています。
この記事の目次
RaiseTechの特徴・料金
公式サイト | https://raise-tech.net/ |
---|---|
受講形式 | オンライン |
講師 | 月単価80万円以上の現役エンジニア |
コース | Javaフルコース、AWSフルコース、WordPress副業コース、デザインコースなど |
値段と期間 | WordPress副業・デザインコース:348,000円(税込)/4ヵ月、学割で248,000円(税込)/4ヵ月 上記以外のコース:448,000円(税込)/4ヵ月、学割で288,000円(税込)/4ヵ月 |
学習サポート | ・チャットや通話での質疑応答は無制限(内容不問) ・必要に応じてZOOMなどによるマンツーマン対応 |
キャリアサポート | ・就職の際の相談、履歴書添削など ・転職クエストとの連携によるサポート ・サポートは就職や転職ができるまで半永久的 |
様々なコースがありますが、以下の条件のどれかでスクールを探している方はRaiseTechが一番合っています。
- Javaを学習したい人
- (現役エンジニアだが)AWSについて学びたい人
- WordPressで副業ができるようになりたい人
maipyon
RaiseTechでは、4ヵ月で300時間ほど学習します。
週に20時間、1日2~3時間ほどの学習になりますね。
他のスクールだと2ヵ月で300時間の詰め込み学習をするところが多く、他社スクールと比較すると比較的勉強時間は優しめ。
副業向けのスクールという事もあり、年齢層も20代~50代の人がいるなど幅広く、働きながら学習している人も多いです。
RaiseTechの一番の特徴は講師の質
RaiseTechの一番の特徴は講師の質でしょう。
講師は全員『月単価80万円以上の現役エンジニア』で、現場の最前線で活躍している講師ばかり。
その分現場で必要とされる知識を教えてもらうことが出来るので、より稼ぐための知識が身に付きやすいです。
月単価80万円とは、契約先の顧客と行う契約上の単価が80万円以上ということ。
自力で案件を次々達成していけるくらいのレベルで、いわゆるプロのレベルですね。
RaiseTechのカリキュラム内容
次に、RaiseTechの学習の流れを解説していきます。
基本は以下の通り。
オンラインでグループレッスン→課題に取り組む→疑問点があれば質問しつつ進める
グループレッスンは決まった時間に開始され、リアルタイムでの視聴ならコメントですぐに質問を送ることが出来ます。
maipyon
大抵、カリキュラムに関係のない質問はNGというスクールが多いのですが、RaiseTechではどんな質問でもOKとなっています。
- プログラミングをどう生かしていけばいいかの相談
- 転職や就職のための考え方
- プログラミングに対する姿勢や向き合い方 など
なお、カリキュラムに関係する質問は直接的な答えはではなく、『このサイトを見ればいいよ』などのヒントやエラーに対する考え方を教えてくれます。
maipyon
RaiseTechのグループレッスンの時間帯について
RaiseTechのグループレッスンは土曜か日曜にオンラインで開催されます。
グループごとに毎週何時にレッスンが開始するのか決まっています。
参加できない場合は、後日録画を視聴することになります。
ただ、録画だとリアルタイムで質問ができないためできるだけ参加するのがベスト。
maipyon
そのためできるだけ土日が空いている人の受講がオススメです。
RaiseTechのカリキュラム内容は他社と比較してもレベルが高い
現役エンジニア視点で見ても、RaiseTechのカリキュラム内容はレベルが高いです。
レベルが高いので、カリキュラムをこなしたら稼げるだけのスキルが身に付くとはっきり言えるくらいです。
インタビューした方も、「案件をいざ受けるとなっても対応できるだけのスキルが身に付いた!」と言っていました。
maipyon
他スクールにはないコースもオススメ
また、他社スクールにはない珍しいコースもあり、特にAWSコースを考えるならRaiseTechのAWSフルコース一択ですね。
AWSフルコースは現役エンジニア向けの内容です。
AWSは現場で学ぼうと思ってもなかなか学べないのですが、必須ともいえるスキルです。
AWSをガッツリ学べるスクールが他にほとんどないので、スクールで学習するならRaiseTech一択です。
RaiseTechはコミュニティが充実している
RaiseTechは卒業後もオンラインのコミュニティに居続けられます。
受講期間後も半永久的に講師の方が質問や相談に応じてくれるため、かなりの安心感があります。
オンラインとも言えども同じ受講生同士の交流もあり、仕事のパートナーができる人もいるようです。
スクールでのコミュニティと聞くと、『そもそも交流できるのか?』と思ってしまいますが、RaiseTechではその点も安心。
カリキュラムにRaiseTech全体での交流会が組み込まれており、モチベーションにも良い効果があります。
RaiseTechでの就職・転職などのサポート内容
RaiseTechの主なサポート内容は以下の通り。
- 就職・転職サポート
- サポートは半永久的
- 案件に関するサポート
それぞれ解説していきます!
RaiseTech卒業後の就職・転職サポート
RaiseTechの提携企業(自社開発企業、受託開発企業)の紹介が可能で、質も高いです。
ガッツリとしたサポートがあるわけではなく、『聞けばなんでも答えてもらえる』というイメージの方が強いですね。
どちらかというとサポートは転職者向けで、新卒の方は過去の卒業生も自力で就活をしている人が多いようです。
#RaiseTech で行っていないサポートは存在しないです。
案件の獲得も、転職も、独立も、ありとあらゆる全てをサポートしてます。
質問内容が不問、何でもOKってのは結果的にそういうことです。代表である僕と喋ってマンツーマンでやり取りする機会も常にあります。
— エナミコウジ (@koujienami) March 13, 2021
maipyon
なお、転職を本気で考えている人であれば『【2022年最新】安い&良質なプログラミングスクールの目的別比較ランキング7選』の記事で転職向けスクールも検討するのがオススメです。
RaiseTechのサポートは半永久的
RaiseTechでは卒業後もコミュニティに残り続けることが出来るのですが、そこではどれだけ時間が経ったとしてもなんでも質問ができます。
就職や転職などのサポートを一番のウリにしているわけではないですが、半永久サポートというのは他のスクールにはない大きな特徴です。
半永久サポートだからこそですが、自分から聞かないとサポートはしてもらえないのはちょっとデメリットです。
そのため自分で色々行動できる人はオススメですね。
・slackを見る
・slack内で質問
・授業の録画を見る⁰(最新のものを見ることが出来る)
・自分の入学月と違う入学月で行われた授業録画を見る
・就職、転職支援
・交流会への参加
↑
これが半永久的に続くRaiseTechは卒業後のサポートがしっかりしすぎで、もはや卒業の概念がほぼなさそう(*^^*)
— あみいろ🍓 (@amiiro_fraise) February 10, 2021
RaiseTechでは案件に関するサポートもある【案件が取れた人は多い】
プログラミングで副業を始めたいからRaiseTechの受講を考えているという人は多いと思います。
RaiseTechでは案件相談所というSlackのグループがあり、協力要請や質問も可能なので安心して案件を受けることが出来ます。
そもそもRaiseTechのカリキュラムレベルが高いので、案件取得後に困ることはほぼないでしょう。
maipyon
なお、上記は学習を全て終えていないときなので、もっと学習を進めた他の受講生の方はもっと稼げている人が多いそうです。
他の受講生の方は、5万円や15万円の案件を卒業後に取っている人も多いと聞きました。
副業目的ならWordPress副業コースがオススメ
副業目的でRaiseTechを受講するのであれば、WordPress副業コースがオススメです。
本業である程度稼ぎはあるものの、今後が不安なのでプログラミング副業を始めたい・・・みたいな人にもうってつけです。
受講時には月15万円~を目指そうと言われますが、営業や時間の問題もあり月15万~というのはなかなか難しいです。
WordPress副業コースでどれくらい稼げそうか?と言われると、最初は月5~10万円が現実的といえそうです。
ただ、スキル的には月15万円~も可能なレベルのスキルが身に付くコースなので、卒業後に営業や作業効率化を図れば問題なく到達できるでしょう。
>>RaiseTechのWordPress副業コースの詳細はコチラ
RaiseTechの評判を集めて分かったメリット・デメリット
RaiseTechの評判を集めて分かったメリットとデメリットは以下の通り。
- 講師のレベルが高い
- RaiseTechから副業に繋がった
- コミュニティが充実している
- 就職、転職支援に課題アリ
- カリキュラムの難易度が高い
デメリットから解説していきます!
【RaiseTechの悪い評判】就職、転職支援に課題アリ
運営は転職支援は強化したいと思っている
RaiseTech受講生さんからボチボチ転職成功報告を頂いていて、とても嬉しい。
ぶっちゃけ、ご本人の能力以外の何物でもない。ただ、きっかけになれたならとても嬉しいな、と。
もうちょっと転職支援強化したいと思っているものの、すぐには出来ないので、出来ない分はサポートで引き続き頑張ります。
— エナミコウジ (@koujienami) October 31, 2019
上記はRaiseTech運営者のツイートですが、転職支援には課題があるようです。
転職を目指すスクールでもないので、そういう面は他のスクールに負けるかもしれません。
転職クエストとの連携で改善を目指している
こちらは転職支援の強化を受講生が希望している事と #RaiseTech 内でも課題があったので、そこを徹底的に強化する形のコラボになります。
1万円/人ぐらいするサービスなんですが、RaiseTechが全額負担します。当然ですよね。
めっちゃ内定率高いし情報も多いので、是非受講生は活用してくださいね! https://t.co/AOZRIDwTTs
— エナミコウジ (@koujienami) December 11, 2020
上記ツイートのように改善はしているようですが、客観的に見ても転職用のスクールには劣るかなと思います。
転職用スクールを探すのであれば『【2022年最新】安い&良質なプログラミングスクールの目的別比較ランキング7選』の記事を参考にどうぞ。
【RaiseTechの悪い評判】カリキュラムの難易度が高い
課題は現場レベルの人でも難しいと感じる
今回の講義の質疑応答で、現場レベルの人でも難しいと感じるRaiseTechの課題をクリアすることで結果的に最速で稼げるスキルが身に付くと聞いてめっちゃやる気出てきた!
最終課題は制作単価でいうと80万円相当ってのもかなりテンションあがるね!(親譲りの商人魂)— なごみ | Web制作・UIデザイン (@75mix) May 1, 2021
講義だけじゃなかなか難しい
🌟2021.10.21
《HTML/CSS》模写課題positionってやたらと使わない方がいいのかな。
いろいろその場しのぎみたいなプロパティあててるのが良くないんだろうなぁなんか、悩んでいる問題はコードをシンプルにすれば解決される予感がする。
予感だけど。
難しい・・・。#RaiseTech#BuildUpDaily— ショウ (@sho_web_2021) October 21, 2021
久しぶりにお本を使った勉強。
Raise techの講義だけじゃ難しすぎてついていけないので、自習が大切。#WordPress#プログラミング初心者#Raisetech pic.twitter.com/8KdxlwygHh— shin @Web制作者 (@shin_21_coder) April 19, 2020
RaiseTechは難しいという声が結構多くありました。
他のスクールでも難しいという声は多く見かけるのですが、RaiseTechはその中でも多いイメージがあります。
事前学習に時間をかけるのがオススメですね。
【RaiseTechのいい評判】講師のレベルが高い
RaiseTechの講師は分かりやすい
当たり前ですけど、Raise Techの講師陣って半端ないですね、、
ありえない速さで即レスくれるし、
めっちゃわかりやすいし、
神かよ。#RaiseTech— りょーか@Avada (@ryoka_web) March 14, 2021
ヒントや考え方を教えるシステム
#RaiseTech 。
回答してくださる特に講師やメンターの方々。
「解答は基本教えずヒントや考え方を教える」ルール。多分かなり頭使って考えて回答して下さってる。
質問しまくりの私が最近思ったこと。
人の役に立てるいい仕事だな。自分もやりたい。#駆け出しエンジニアとつながりたい— のぶ@元マルサの男🤑40代2児(1歳と4歳)の父 WEB制作で人生変えて脱サラ宣言! (@kikunoblog) August 26, 2021
【RaiseTechのいい評判】副業に繋がった
仕事を貰えるようになった
今年3月からRaiseTechのWordPress副業コースで学習開始して、半年間はほぼ収益に繋がらなくて焦ったけど今年終盤になってからボチボチお仕事いただけてありがたい限りです。
来年は委託も含めて頑張ります!— なごみ | Web制作・UIデザイン (@75mix) December 26, 2021
15万円の案件を達成
15万円で受注したウェブ制作初案件https://t.co/yahgEQU3tSを本日無事納品!基本的なスキルさえ身につけたら、どんどん周りにアピールした方がいい。どこにニーズが潜んでいるかわからないし、実戦が一番速くスキルを伸ばせ、かつ、速く稼げるようになるのでお勧め。#raisetech #プログラミング初心者
— ニック|LINEマーケティング|WEB制作 (@nickono29) December 12, 2020
以下のように、副業として案件を受注した後も安心という意見もありました!
案件がハードなのでRaiseTechに質問
次の(決まりそうな)案件のデザインはアニメーションがなかなかハードな気がする。
久々に #RaiseTech に力を貸してもらうことになるかもしれないので遠慮なく質問させていただきますね😁
先生方よろしくお願いします🙇♂️— たつのり@Web制作 (@TatsuProgram) January 20, 2022
また、カリキュラムの中に案件獲得に関する授業も組み込まれていて役立ったという声もちらほらありました。
RaiseTechの転職・案件実績を見るとフリーランスになったという方が他スクールより多い印象で、それだけ稼ぐに特化したカリキュラムということが分かります。
【RaiseTechのいい評判】コミュニティが充実している
Slackのコミュニティが充実していまして、案件獲得のための部屋や転職相談の部屋など、目的に沿ったコミュニティが充実しています。
コミュニティの充実がモチベーション維持につながる
確かにプログラミングなどは無料で学べる時代。
でも一番大事なのは継続やモチベーション維持。
それが独学では難しい。
コミュニティの充実・質問し放題・フィードバックの充実さ・サポート体制の充実さなどで #RaiseTech は間違いなくお勧め。
だからフル活用しないと勿体ない。— のぶ@元マルサの男🤑40代2児(1歳と4歳)の父 WEB制作で人生変えて脱サラ宣言! (@kikunoblog) July 23, 2021
コミュニティでは共有レポートが流れてくる
やばい、コミュニティの転職情報共有のメッセージを作るのに3時間15分もかけちゃった、、、、、。
僕、分析めっちゃする人なんです。大学のレポート書いてた気分やったわ〜。
コミュニティのみんな参考にしてください😆#RaiseTech
— ゆのきけいすけ (@keisuke_yunoki) December 18, 2021
RaiseTechはコミュニティが盛ん
初めまして!RaiseTech受講生のタカシマといいます。僕としては
・質問無制限、内容不問
・情報共有会などコミュニティが盛ん
・現役プロから色々アドバイスが
もらえる
がメリットかなーと感じます。
あとカリキュラム的に本業にもしていけるのようなレベル感かなと😄— タカシマカイト (@kai_trial) June 19, 2020
卒業生は基本的にコミュニティに残り続けているので、卒業後に転職などに成功した人の体験談なども残されているようなので、有益度も高いです。
コミュニティなどの話については詳しくは無料説明会にて聞いてみるのがいいでしょう。
雰囲気も良く、なんでも質問できるので受講するか悩んでいましたが決断することができました。
RaiseTechで挫折する可能性はどれくらい?
気になってくるのは挫折率がどのくらいか?という事ですが、体感ではあまりいません。
ただ、サポートの体制上、最終授業が終わってからの就職や副業をしていく過程で挫折する人はいるようです。
maipyon
授業中(4ヵ月のカリキュラム進行中)に挫折する人はほとんどいないので、安心して良いです。
ちなみに、カリキュラムは4ヵ月と長いのですが、録画機能を使用しつつ
3ヵ月カリキュラムを受ける→忙しくなり、一旦カリキュラムから離れる→残り1か月のカリキュラムを録画視聴してこなす
という事ができるのもRaiseTechの特徴の1つです。
maipyon
【総評】RaiseTechがおすすめなのはこんな人
RaiseTechについて色々な角度から見てきましたが、オススメなのはこんな人になります。
- とにかく現場で使うスキルを身に着けたい人
- 既にエンジニアで、AWSの学習をしたい人
- Webサイト制作で稼いでいきたい人
- 副業としてプログラミングを学習したい人
maipyon
カリキュラム内容は本当に充実していまして、現場で実際に使う内容ばかり。
講師の質も高く、『実際の現場ではどうなのか?』という事が聞けるのが良い点。
メンターに左右される・・・という口コミはプログラミングスクールあるあるなのですが、RaiseTechではそういう口コミもほぼ0ですね。
既にエンジニアの方も受講している人が多いようで、質の高さを物語っています。
全講師がこちらの質問や頑張りに対して120%答えてくれる環境が整っていますので、学習の質を重視するのであればオススメです。
RaiseTechで稼げるようになった
RaiseTechに行くべき人は『副業で稼げるようになりたい人』『今後フリーランスも視野に入れたい人』が主になるでしょう。
RaiseTech受講中に簡単な案件ではありますが5万円ほど稼ぐことができました!
同じ受講生の中には、さらに稼げている人もいて(15万円など)、まさに稼ぐための人材を目指すスクールとなっています。
レベルは高いのですが、その分競合に勝てるスキルが手に入るので、RaiseTechという選択肢は本当にオススメです。
RaiseTechについて分からないことがあればトライアル受講 or 説明会を受ければOK
RaiseTechについてザッと見ていきましたが、分からないことがあれば無料説明会を受けて検討するのがオススメです。
インタビューした方も、色々なスクールの説明会に行ったものの、スクールの良いところも悪いところも説明してくれたRaiseTechに決めたそうです。
昨日は
RaiseTechの無料説明会に参加しました!
IT業界へこすごく為になるお話や
嘘偽りの無い素直なお話に
とても魅力を感じている…この業界は難しいとか
未経験ならこの業界入りやすいとか
本当に0から100まで説明してくれてた!参加者への質問も丁寧で好印象しかない…!!笑
— 梨(なし) (@takarin000) June 26, 2021
RaiseTechの説明会参加した。
今まで色々なスクールの説明会聞いたけど、どこよりも詳しかった。
初めて素直に申し込もうかなと思えた。— hosiKawa Yu (@seal88YK) August 6, 2021
また、トライアル受講制度があり、最初の2週間であれば辞めても全額返金してもらえます。
最初の2週間で「そもそも向いてないかも」とか「この調子だと他のスクールの方がいいんじゃないのか?」みたいに感じたらやめることも可能です。
説明会だけならオンラインかつ無料ですので、気軽に参加することを強くお勧めします。
RaiseTechを受講するなら今すぐがおすすめ
長々と書いてきましたが、RaiseTechのまとめとしては以下の通り。
- 講師の質が本当に高い
- 各種サポートも半永久的と安心できる内容
- 既にエンジニアで、AWSの学習をしたい人におすすめ
- Webサイト制作で稼いでいきたい人におすすめ
- 副業としてプログラミングを学習したい人におすすめ
「稼ぐ」という目的に一直線で向かっているRaiseTechのスタイルは本当にオススメです。
RaiseTechを受講するのであれば無料説明会からになりますが、できるだけ早めに行動することをおすすめします。
RaiseTechでは価格改定や早割がなくなっているという事もあり、今後も価格改定が起きる可能性もあります。
以下が過去の価格改定ですが、結構インパクトが大きいですよね・・・。
- 以前の価格:298,000(税込み)→2020年10月より348,000円(税込)
- 2022年より早割による10%OFFがなくなった
RaiseTechは副業を考えている方にとってはベストなスクールだと思いますので、受講する際は早めに決断しましょう。