侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)は侍エンジニアが運営するWebデザインやプログラミング学習用のサブスク型のサービスです。
月額3,278円(税込)で、途中解約はOKだし入学金や違約金みたいなものもありません。
シンプルな料金体系でサクッと始めることができ、レッスンでは現役エンジニアに気軽に質問ができるところが魅力です。
プログラミングを始めたいけどスクールは高い…でも不安を解消したいなという人にはピッタリなサービスです。
本記事では、そんな侍テラコヤの評判やサービス内容の概要を徹底解説します。
現役エンジニア視点にはなりますが、実際に登録して感じたことなんかも書いていますので是非最後まで読んでみて下さい。
この記事の目次
侍テラコヤの概要
侍テラコヤはプログラミングスクール「侍エンジニア塾」が運営元となっているサブスク型のプログラミングスクールです。
月額3,278円(税込)~始めることができ、『プログラミングスクールは高すぎる』と感じている人にとってはお得すぎるサービスになっています。
maipyon
侍テラコヤはガチで転職を目指す!という方には向いていませんが、自分でWeb開発ができるようになりたい人や、副業で月に5万円くらい稼げるようになりたい人向けのスクールです。
侍テラコヤで学べる内容
侍テラコヤでは、以下の開発スキルが学習できるようなオリジナル教材が40種類以上用意されています。
- HTML、CSS
- Javascript、jQuery
- Python
- Ruby、Ruby on Rails
- PHP、Laravel
- WordPress
- 開発環境の作り方やGithubの使い方、SQLに関する基礎知識
簡単に言えば、『Web制作』または『PHP or Rubyを使用したWeb開発』が学べます。
また、プログラミング学習以外の教材もあり、
- Photoshopの使い方
- AdobeXDの使い方
- 案件獲得を目指す前の前提知識
- Web制作で月3万円稼ぐためのノウハウ
- エンジニア転職のコツ
なんかもあります。
どれから学習していいか分からない・・・という人でも、いくつかの教材が1セットになったWebサイト制作カリキュラムやWebアプリ開発カリキュラムなんかもあるので迷うこともありません。
侍テラコヤの素晴らしいのが、上記のような細かい教材に月額料金さえ払えば使い放題になるという点。
maipyon
侍テラコヤの学習方法:レッスン
侍テラコヤの学習方法は、基本的には「分からない部分は掲示板で質問しながらテキストで学習しつつ、月1回のマンツーマン講座で今後の学習や理解不足を補う」という内容。
マンツーマン講座はプランによって毎月何回無料なのかが決められていまして、月額3,278円(税込)のプランだと月1回のフリーチケットが配布されます。
それを利用して好きな日時に予約して、1時間ほどZoomにてレッスンを受けるというスタイルになります。
チケットは買い足すこともできますし、利用しないのも自由です。
講座内容については、受講者によりますが『教材でわからないところの質問対応、何から始めたらわからない人からの相談対応、自作ポートフォリオの作成サポートなど』になります。
決して授業形式ではないため
-
今詰まっているエラーを解決したい
-
今の学習方法は正しいのか聞きたい
-
目標とするキャリアを実現するのに今の道は正しいのか聞きたい
-
未経験者におすすめの業界、職種が知りたい
-
入力作業を自動化するためのGoogleAppScriptのプログラム設計を相談したい
のように具体的な相談ができます。
ちょっとプログラミングはかじったけど、これから目標達成のために何をしたらいいのかサッパリ分からない!
という人にとっては、月一回でも聞けるとやるべきことがハッキリ見えてくるのでモチベーションの面でも助けになります。
メンターお願いすると高いし…侍テラコヤってどうなんだろう…#侍テラコヤ #プログラミング
— むーみん アプリ開発中 (@m0oo0oo0min) April 12, 2022
プロに話を聞くとなるとどうしても高くついてしまうのですが、正直侍テラコヤを活用するのが一番安いのではないかなと感じます。
5月20日まで、学び応援キャンペーンを開催中です。
今受講を開始すれば、アマゾンギフト券500円分がもらえます!
実質初月受講料が2,500円くらいになりかなりお得ですので、是非今のうちに学習を始めてみてください!
侍テラコヤの学習方法:Q&A掲示板
分からない部分はQ&A掲示板にて質問すれば、侍テラコヤの講師の方が回答してくれます。
よくあるQ&Aサイトだと辛辣な回答を見ることが多いのですが、そういった回答はないのが利点。
平均回答時間は30分とスピーディーなので、学習しづらいということもないでしょう。
もちろん、掲示板での質問は何度でも可能です!
他の受講生の質問と回答を見ることもできますので、同じ悩みがあればすぐに解決可能です。
今後のアップデートで変更となる可能性はありますが、以下の通り。
- HTML/CSS
- Ruby
- Ruby – Rails
- PHP
- PHP – Laravel
- PHP – cakePHP
- JavaScript
- jQuery
- Java
- Java – Spring
- Python
- Python – Django
- C
- C++
- C#
- WordPress
- VBA
- AWS Cloud9
- Heroku
- Git
- Github
- SQL
- AWS その他
- Photoshop
- Illustrator
上記のように、対応言語はかなり多い印象です。
一部言語はレッスンのみ質問対応不可のようなものもあるのでその点だけ注意です。
技術面はもちろん、調べてもどうしようもない『案件獲得のためのプロフィールについてのアドバイス』だったりとか、『実績作りについて』なんかも現役エンジニアに聞けるので心強いサポートになります。
maipyon
このように、躓きやすい部分を掲示板やレッスンで解消しつつ基礎部分を重点的に学ぶことが可能です!
>>侍テラコヤの詳細はコチラ
侍テラコヤの口コミ・評判
侍テラコヤを利用している人の声を集めてみましたが、気軽にチャレンジして黙々と進めている人が多い印象でした。
いくつか口コミと評判を紹介します。
現役プログラマ視点での話を聞けてためになった
4/21
学習はしなかったけど、侍テラコヤ所属の現役プログラマーから現役視点の副業についてとかプログラミングをする上での最低限PCスペックとか色々聞けた。学習ではなかったけれど、タメになる話を聞けたと思う。こういう場を設けてもらえるのは嬉しい。#侍テラコヤ#プログラミング初心者— 厨二病でも稼ぎたい@プログラミング学習始めました。 (@Bc6d0RVD9Vvqjtq) April 22, 2022
レッスンを学習として使うのではなく、疑問点解消として使う人も多そうです。
スキマ時間で進められるという口コミ
おはようございます☀️
昨日は沢山のいいねありがとうございました🙇♀️
昨日も隙間時間の教材読みだけは出来た!ちなみに侍テラコヤっていうサブスク型スクールの教材です📚
今日からまた1週間がんばりましょ💪
週末はお花見行けるといいな🌸#今日の積み上げ#駆け出しエンジニアと繋がりたい— yukiyo🐈プログラミング学習中🖥 (@coding0310) March 27, 2022
maipyon
質問をしたらすぐに返事が来た!という口コミ
凄い‼️返答が返ってきて、無事問題が解決した‼️
本当に月額3千円でこのクオリティ凄いぞ‼️侍エンジニアplus‼️‼️💯💯💯
— 🌌BlueMoment🌌 (@BlueMom81253601) September 25, 2021
maipyon
メンターを雇うとなると月数万かかるので、それを考えても破格ですね。
※ちなみに侍エンジニアplusは侍テラコヤの旧名称です。
いい学習環境が整っているからこそ悪い評判も見かけることなく、とにかく便利という声は多いです!
>>侍テラコヤの詳細はコチラ
侍テラコヤを使ってみて感じたこと
実際に侍テラコヤを使ってみたのですが、個人的に感じたことを紹介していきます。
現役エンジニア目線の感想にはなりますが、総評は『学習したての頃に受講してたらなぁ・・・』と強く感じました。
いくつかに分けて紹介します。
侍テラコヤは画像も豊富で理解しやすい
侍テラコヤは全編テキスト解説。
ただ、文字がぐわーっとあるのではなくて、解説用の画像が豊富でかなり分かりやすいと感じました。
理解すべきポイントも細かく章に分けられていて、スッと頭に入ってきやすい構成。
なおかつ全編テキスト解説なので、プログラムのコードを見やすいんですよね。
動画教材だとスピードが自分と合わなかったり、コードを自分で全て書き込む必要があってちょっとしたミスで時間を取られがちです。
知りたい部分を読み返す場合なんかもテキストの方が有利なので良いですね。
侍テラコヤは前提知識から入ってくれるので理解しやすい
各教材の1章目は大抵前提知識から入ってくれます。
どういう技術で、どんなことに使われているのか?がしっかりと書かれています。
例えば『この教材で活用している技術は食べログなんかで使われています!』のような形で前提知識があり分かりやすいです。
maipyon
侍テラコヤは学習ログや掲示板で孤独感も少なくなる
侍テラコヤでは学習ログをこまめに取ることができ、かつ他のユーザーの学習ログも見ることができます。
上記のような感じのログが作成でき、やる気にも繋がります。
maipyon
学習時間ランキングなんかもあり、自分のがんばりだけでなく、他の人がどれくらい学習しているのかも分かるのがポイントです。
掲示板では『自分もこれが知りたかった!』というような内容がいくつも投稿されていまして、特に初学者の方はためになる回答も多いと思います。
結構独学は孤独でしんどい、という人が多いと思いますが、そういった部分も若干改善できるのは良いポイントです。
侍テラコヤは破格で質問できる
侍テラコヤは月3,278円(税込)のプランでも月1回現役エンジニアと会話することができます。
プロと話して色々教えてもらうというのは他サービスでもあるのですが、1回3,000円~5,000円くらいが相場です。
侍テラコヤではそれに追加でカリキュラムや質問できるサービスもついてくるので、正直破格です。
maipyon

プログラミングに関するあらゆる疑問を解消できるので、一人で悩み続ける必要もなくなるので最高です。
侍テラコヤはなによりも安いのが良い
やはり安いのは正義です。
『安いけど知識は物足りない』または『学べることは多いけど高すぎる』という学習サービスがある中で、侍テラコヤはその中間。
もちろんガチで転職したいとかであれば値段も高めのスクールに通うべきなのですが、ライトに学習して、ちょっとした成果を出したいなんて人も多いはず。
maipyon
そう考えると、侍テラコヤはちょうどいいスクールだなと感じます。
月額たったの3,278円(税込)でテキスト教材をいくらでも利用でき、好きなだけプロに質問できて、月に1回以上マンツーマンレッスンも受けられる。
ちょっとした成果を出したい人にとっては、これで十分すぎるほどのサービスです。
本当にちょうどいいところに手が届くようなサービスなのでぜひ利用してみてください。
>>侍テラコヤの公式サイトはコチラ
侍テラコヤは独学での次のステップにおすすめ
侍テラコヤは一番どういう人にオススメしたいか?と言われると
独学でちょろっとプログラミングをかじったけど、次はどうしようかな。
という人に特におすすめしたいです。
プログラミング学習をするにあたって、最初はProgateなどの格安学習サイトで始める人が多いと思います。
ただ、その後に独学で学習するとなると
- なにをすればいいか分からない
- エラーが出たときに直せず挫折
- 良い教材を探すのがそもそも大変
など、挫折する要因は山のようにあります。
maipyon
繰り返しになりますが、侍テラコヤは
- 現役エンジニアによるオンラインレッスン(月1回無料)
- 豊富なオリジナル教材と課題
- Q&A掲示板で疑問点を即解決
というサポートを月額3,278円(税込)で受けることができます。
独学で学習している場合、次のステップで悩む人は本当に多いと思いますが、そんな人に強くオススメしたいですね。
1/#侍テラコヤ って結局どんなサービスなのか?既存のスクールと何が違うのか? イマイチ理解しにくいところあるかもしれないので、解説します。
ひとことで表すならば、「プログラミングの独学を支えるサービス」というのが1番本質に近いのかなと思ってます。
— ハナキノボル / Hanakin (@novl_h) April 12, 2022
上記は運営者さんのツイートなのですが、まさに「独学を支えるサービス」として活用するのがベスト。
侍テラコヤにて学習すれば、Web制作やWeb開発で自分でポートフォリオを作成するところまではたどり着けるレベル感となっていますので、まさに次のステップとしてはピッタリです。
プログラミング学習用の本は3000円前後かかりますが、侍テラコヤは同じくらいの値段でそれ以上の待遇を受けることができます。
侍テラコヤで学習すれば独学で1人でやらなければならない状況から抜け出し、エラーでずっと悩むことなく「苦しいプログラミング学習」を「楽しいプログラミング学習」へと変えることができるのでオススメです!
侍テラコヤを受講する方法
それでは、侍テラコヤを受講する方法を解説していきます。
会員登録がありますが、Googleアカウントの紐づけていけるので学習開始まで一瞬で終わりました。
5月20日まで、学び応援キャンペーンを開催中です。
今受講を開始すれば、アマゾンギフト券500円分がもらえます!
1.まずは今すぐ入学するからプラン選択後に申し込み画面へ
侍テラコヤ公式サイトにアクセス後、『今すぐ入学する』をクリック。以下のボタンからも飛べます。
以下のようにプラン選択がありますが、まぁ最初は様子見としてライトプランでもいいでしょう。(1か月ごとに変更可能)
選択後に、以下のような画面に遷移します。
記載されている通り、入学金や解約金は一切かからないので、安心して受講しましょう。
名前とメールアドレス、パスワードで新規会員登録できるのですが、既に持っているGoogleかFacebookアカウントがあればスッとばせます。
なお、この画面では料金の発生はありません。
2.支払い登録を済ませる
各種クレジットカードにて、支払い登録を済ませれば完了です。
3.登録完了!学習を始めよう!
これだけで登録が終わります!
特にアンケートなんかもなくパパッと終わったのですぐにでも始められるのがいいですね。
こんな画面になるので、あとはカリキュラムや教材を選択して学習を始めるだけです。
スマホからでもログインできますし、スマホでも教材を読み進められます。
侍テラコヤは始めるのもすぐにできますので、ぜひ気軽に始めてみてください!
プログラミング学習は手を動かさなければなにも進みません!
ライトプランで1ヵ月だけでもいいのでまずは始めることが大事です。
>>侍テラコヤの公式サイトはコチラ
侍テラコヤはサブスク型スクールでコスパ良くしっかり学べる!
学習教材で悩んでいるけど、プログラミングスクールは高い!!
という人にとっては、ピッタリのサービスではないでしょうか。
今回、記事を執筆するにあたって実際に登録してみましたが、Web制作、Web開発で副業をしてみたい!という方にうってつけだなと感じました。
転職を目指す人にとっては微妙にはなると思いますが、それ以外の人にとっては「こんなサービスを探してました!!」となるのではないでしょうか。
相談したいことがあったり、エラーで長時間躓きたくないという人は、まずはたった月額3,278円(税込)のライトプランで1ヵ月だけでも活用してみてください。