SkillHacks(スキルハックス)は一般的なプログラミングスクールよりも安く受講できるプログラミング講座です。
maipyon
結論ですが、ぶっちゃけ他のスクールでいいんじゃないかな・・・と感じる点はいくつかありました。
辛口評価ではありますが、気になる方は是非読んでみてください。
この記事の目次
SkillHacks(スキルハックス)の特徴
なにはともあれ、SkillHacksはどういうサービスなのかサクッと解説します。
特徴としては以下の通り。
値段 | 69,800円(税込み) |
---|---|
期間 | 買い切り方なので無制限 |
学習タイプ | オンライン |
学習形態 | 動画コンテンツ |
公式サイト | https://skill-hacks.co.jp/ |
SkillHacksで一番人気なのは、Rubyを使ったWebアプリケーション開発をオンラインで学習できる講座。
94本の動画教材と無制限の質問対応サポートでプログラミング学習ができるというもの。
そしてなによりも、迫祐樹さんが講師となってサポートしてくれる部分がウリになっています。
迫さんの実績はこんな感じ。
見てわかる通り、この人が講師であれば安心感は絶大ですね。
SkillHacks(スキルハックス)の口コミ・評判
SkillHacks(スキルハックス)の口コミと評判を集めました。
結構真っ二つに分かれている印象ではありました。
SkillHacks(スキルハックス)の悪い口コミ・評判
情報商材で、内容が値段に見合ってない
ごめんなさい。skillhacksは情報商材です。そこに誘導するきっかけになるデザインの教材。詐欺を働いていた迫さんにお金が入る。しかも同じママ向け。もう騙された身としては悲しいの一言です。つらい。。#SkillHacks #DesignHacks#ウェブカツhttps://t.co/d0dbzGUTp3
— ト ン テ キ (@momonok0) June 17, 2019
散々な言われようですが、 現役エンジニアから見ると全然レベルが足りてないとのことです。
ほんとうですね。skillhacksの内容は値段に見合ってなさすぎます。自信を持ってお勧めできません。。他のママさん達が大切なお金でskillhacksを購入するかもと思うと泣きそうです。素敵なママデザイナーさんだからこそコラボを断って欲しかった…。リプありがとうございます。
— ト ン テ キ (@momonok0) June 17, 2019
ドットインストールの方がマシ
SkillHacks(69,800円)の動画を久し振りに見てみたけど、購入当時の僕は完全に情弱だったと涙が出てくる。
月額1,080円のドットインストールの方がコンテンツの質も量も上です。
その後に2,000~3,000円くらいの初心者用の書籍をHTML/CSS、Ruby on Rails1冊ずつ買った方が遥かに実力つきます。
— 🐾ゆるおじ@猫エンジニア🐾 (@yuruoji) September 16, 2019
このように、レベル感は全然値段に見合っていないという声がありました。
実務に活かせる気がしない
またSkillHacksを購入した方からこういうDMを頂きました。
>SkillHacksを終えて絶望感しかありません。。
>全く実務に活かせる感じがしませんでした。もう何も知らない初心者をアフィリエイトでカモにする情報教材、いい加減何とかならないものか。
— KMY (@KMY774774) June 16, 2019
という事で、SkillHacksはそもそも初心者向けの講座だと思った方が良さそうです。
SkillHacks(スキルハックス)のい口コミ・評判
一方で、良い評判も良く見かけました。
的確な返信を貰える
昨日から勉強を始めてHTMLのところまで終わりました。SkillHacksのLINEの返信も丁寧で順調に学習を進められています。自分的には独学でやってた時の10倍の速さで進められています。#SkillHacks #迫佑樹
— カンタ@学生投資家ブロガー.btc (@kanta_metaverse) August 20, 2020
返信も速い!即レスが多い
自分で作ったコンテンツっていうのもあるんだろうけど、
・どの動画でエラーが発生したか
・エラー画面の写真
・エラーに対して自分がしたことこれらを元に的確な対処法をすぐに返信できるってすごいよね。
継続したとしても自分がその境地に行けると思えない。@yuki_99_s#SkillHacks— 学生 (@zTqCxUUOlAtnWft) May 18, 2020
Lineでのやりとりは高評価でした。
講師のレベルは滅茶苦茶高いので、その点は評判は良さそうです。
転職後に学んだことを活かせた
Webマーケターとして転職しました。
今まで学んだ知識がフルに活かされた。フォトショ
イラレ
HTML
CSSこのあたりの知識を #designhacks や #skillhacks で学んでたから、初日から役立った。
当時は興味本位で学んだものが、色んな形で活かされてる。
学んで無駄なものは何一つないと実感した。— Yusuke@Webディレクター (@yusuke02281) February 22, 2021
総評ですが、約7万円の講座でLineでの質問対応も丁寧でコスパが良いという声が多かったです。
maipyon
SkillHacks(スキルハックス)のメリット
そんなSkillHacks(スキルハックス)のメリットは以下の通り。
- 講師のレベル感が受講前に詳細にわかる
- 買い切り型で受講期間が無期限
講師のレベル感が受講前に詳細にわかる
講師が事前にわかるので、いわゆる「講師ガチャ」みたいなものがないです。
講師の経歴なども分かるので、プロから絶対に教われる!という安心感は高いです。
「この人に教えてもらえるなら・・・!」と前もって知っている状態で受講できるのはイイですね。
買い切り型で受講期間が無期限
SkillHacksは動画教材を購入後、質問対応は無期限となっています。
つまり、諦めてやめてしまうか、目標を達成して聞くことが特になくなるときまでをサポートしてもらえます。
この値段で質問対応が無期限となるとかなりコスパが良いと感じる人も多いのではないかなと思います!
SkillHacks(スキルハックス)のデメリット
一方、デメリットは以下の通り。
- 内容が初心者向け
- 質問対応がLine
- 返信が早いとはいえ不確定
内容が初心者向け
悪い口コミでもあったように、内容は初心者向けのものとなっています。
動画内容を自分の力で突き詰めると自分の力だけでサービスを作れるようにはなるでしょうが、
動画内容を応用する力
というのは身に付きづらいのではないかなと思います。
プログラミングは基礎と応用の間に大きな壁があるので、そこを乗り越えるのが自分の力だけとなると結構厳しいのではないでしょうか。
maipyon
質問対応がLine
SkillHacksでは質問対応はLine@によるやりとりになります。
Lineでプログラミングのコードをやり取りするのは正直かなり向いていません。
そのため大抵のスクールでは自社で開発した掲示板やチャットツールか、Slackというエンジニア御用達のツールで質問対応をしています。
慣れているツールなのでやり取りがしやすいという利点はあるものの、細かい部分の質問をするのはかなり難しい(時間がかかる)のではないかと思います。
maipyon
正直滅茶苦茶時間がかかりそうです。
返信が早いとはいえ不確定
講師一人が該当コースの全質問に対応しているため、返信は遅くなる場合があります。
口コミや評判では返信が早い!という声が多数ありましたが、ホームページには最長で2日かかる場合があると書かれていました。
ほとんど1日以内には返信が来るとは思いますが、この部分が不確定なのはデメリットと言えそうです。
【ぶっちゃけます】SkillHacks(スキルハックス)より他のスクールの方がオススメ
正直、他のスクールの方がより安くよりよいサポートで同じレベルまで到達できる気がします。
例えばサブスク型のプログラミング学習サービスである「侍テラコヤ」は
侍テラコヤの特徴
- 内容は初心者向け
- 質問対応は掲示板で、平均30分で回答
- 月額3,278円(税込)で、入学金や解約金ナシ
- 月に1回以上現役エンジニアと会話・相談できる(レッスン)
- 学べる教材はWeb開発、Web制作、Webデザインが主で、40種類以上の教材アリ
という特徴がありまして、同じ初心者向けのレベルであれば失敗したときの痛手も少ないです。
今回紹介しているSkillHacksと侍テラコヤのWeb制作やWeb開発が学べる講座を比較しても
◎月額3,278円(税込)でOK
◎質問対応は掲示板で、平均30分の回答
〇内容は初心者向け
◎月に1回以上現役エンジニアと会話できる(レッスン)
×カリキュラムの閲覧などは契約中のみ
◎累計指導実績は28,000名以上
〇69,800円(税込み)
〇質問対応はLineで、早いとはいえ最長2日かかる
〇内容は初心者向け
×会話によるサポートはなし(頼めばできるかもしれませんが)
◎無期限で質問などが可能
〇累計受講者数は4,000名以上
となっていまして、個人的には侍テラコヤの方がよくない?と感じました。
参考【侍テラコヤの評判】実際に受講したのでレビューしてみた【サブスク型スクール】
よりレベルの高いスキルを得られるスクールと比較すると価格は安く、受講を検討する人も多いとは思います。
しかしそもそも目標レベル感が違うので、比較対象としてどうなのか・・・というところ。
SkillHacksでしか受講できないコース内容や、どうしても迫さんなどのプロ中のプロに教えてもらいたいという人はいいでしょう。
SkillHacks(スキルハックス)は評判は悪くないが、あまりおすすめしない
ということで、SkillHacksの評判は悪くはないのですが、あまりおすすめしないかなという結論です。
個人的には別スクールの方が良いなと感じてしまったので、同じ初心者向けのサービスなら侍テラコヤの方がリスクも少なそうです。
SkillHacks自体は駆け出すという意味では悪くないと思うので、目標に合わせてしっかりと検討しましょう。
maipyon
詳しくは以下の記事でランキングを作成しているので、転職希望の人は読んでみてください。
参考【2022年最新】安い&良質なプログラミングスクールの目的別比較ランキング7選
