読者の悩み
- 読書法について知りたい
- ビジネス本を読んでいるけど、イマイチ頭に入ってこない
- 身に付く読書法を教えて欲しい!
こんな悩みに答える記事になっています。
いきなりですが、質問です。
あなたは最近どんな本を買いましたか?それはどんな内容でしたか?
ためになりそうな本を買い、読み切ったけど結局頭に入っていない・・・。
そんな経験は皆さんも一度はあると思います。
私も読書が好きで、今まで結構な数の本を読んできましたが、その中でも強く心に残っているものは残念ながら一握りという状況です。
これではせっかく時間をかけて読書をしたのにあまり意味がなくなってしまいますし、段々と読書の意義を見いだせなくなってしまいます。
もし、本に書いてある内容を完璧に身につけることができれば、1冊につき15万円分のメリットはあると思ってもいいです。
今回の記事では、必ず内容を覚えることができて、さらに本に書いてあったことが身につく読み方について書いていきます!
1.この読書法をオススメしたい人
そもそも皆さんは何のために読書をしているのでしょうか?調べ物程度で読書をする人は、調べたいところだけを目次などで見つけ、その部分だけ読めば済むと思います。
しかし私はこだわりが強く、本を全部読まないと気が済まない性格です。
「目次を見て、その中で読みたいところだけを読みなさい」と紹介されている方法もあります。できるか!こっちは大切なお金払って買っとるんやぞ!!
・・・って思ってしまうのが筆者です。
なので、自分の知りたい部分だけを選んで読む!という人はこの方法はあまり参考にならないと思います。
私のように全部読んで、重要なポイントをしっかり覚えておきたいという人はきっといると思いますので、そういう方向けの方法を紹介していきます。
2.この読書法をとるメリット
一冊全ての重要なポイントを吸収した場合にどれくらいのリターンがあるでしょうか?2倍?3倍?
私が今回の記事を書くにあたり参考にした本である、「レバレッジ・リーディング」には一冊につき15万円のリターンがあると思って良い。と書かれていました。
本は1冊につき大体1500円ですから・・・驚きの約10倍!
流石に15万は言い過ぎかなとおもうのですが、当たり本に限って言えばそのレベルのリターンがあったかなと個人的には思っています。
私はこの考え方のおかげで色々な本を、例えちょっと金欠でも買おうという気になれています。
この方法を使って一冊の本の価値を最大限まで引き出しましょう。
レバレッジをかける読書法
「レバレッジ」は「てこ」の意味で、少ない資金で大きな金額を取引する投資の世界でよく用いられる単語です。
そんなレバレッジをかけるための手法なのですが、本を読みながら大切だと思った部分をどこか別の場所にまとめておくという手法です。
本にためになることが書いてあった!・・・けど、翌日には忘れてしまった。
はい、これでは意味がありません。
そこで、実践したい内容をまとめあげる。つまり、自分だけの究極の本を作り上げることが最重要です。その中で本当に良い本は繰り返し読むといいでしょう。
3.本の内容をまとめる読書法
色々な手法を試してきたのですが、本を読みながらメモを取るというのは、電子書籍ならば楽にできます。
オススメなのは、Kindleです。
現在、Kindleは3種類あります。(リンクで商品ページに飛べます)
Kindleの端末
この中で私はKindle PaperWhiteを購入しました。


紙代金が浮くおかげで、本の価格が安く設定されており、20~30冊買えば十分取り返せるお値段。
セールだったこともあり、マンガモデル(今だと32GBのもの)を購入しました。
読んだ感があんまりなさそう・・・とか、本をばっと開けないから困るときがありそうと今まで避けていましたが、はやくKindleに手を出すべきでした。
圧倒的な効率で読書ができるツールだと感じています。
まだまだ使い慣れていない部分はありますが、Kindleの便利な機能を使えば他者を圧倒できる読書ができそうです!
Kindleのハイライト機能を使う
Kindleにはハイライト機能と呼ばれるものがあり、簡単に言えば「蛍光ペンを引っ張るよ」という感じのもの。
紙の本に線を引っ張るなんて行為は、私の性格上できませんでした。
結構紙の本でもラインを引くのは推奨されていますが、どうにもきれいに扱いたい性分でして私には不可能でした。
Kindleならば、線を引っ張ってもあとから消せます!
そんなハイライトの引き方は簡単。
ハイライトを引きたい部分を1秒ほど触れて、そのまま(スマホでコピーするのと同じ具合で)最後のところまで線を引っ張るだけ。
紙の本で線を引っ張る場合、本を片手で固定して、鉛筆をもって線を引く工程が必要になると思います。
時間効率的に考えてもどっこいどっこいでしょう。
むしろ、本が閉じないように固定しなければならないので、両手でないと不可能な紙の本の方が不利。
そして、そのハイライト部分にメモを追加することもできます。
ハイライトやメモを後で確認する方法
ハイライトを引きつつ、メモを残しつつ本を読み終わりました。
そのハイライトはというと、Kindle メモとハイライトのページにまとめられています。
本ごとにまとめられています。
ハイライトはデフォルトの黄色です。
Kindleは色がなく、白黒なので気にならないですね。
もしも、どうしても色を分けなければならないんだ!という方は、スマホやタブレットを使用するしかなさそうです。
ちなみにメモはというと
このように、ハイライトを引いた部分の詳細について、よりわかりやすいようにメモを残せます。
Kindleからでもメモとハイライトを閲覧できる機能がある
Kindleからでもメモとハイライトの一覧を見る部分に飛べます。
本ごとのページなので、あとから色々な本のハイライトを一気に見返したい人は不向きです。
ハイライトを表示させたい本に入り、上側部分をタップすると↑のような画面になるので、そこで「移動」をタップ
目次とメモが同時に出てきますので、そこのメモの部分にあります。
メモとハイライトをメールに送信できる
下の部分の「メモをエクスポート」をタップすれば、Amazonアカウント(Kindleアカウント)と紐づいているメールアドレスに一覧を送信することもできます。
そのメールをコピペすることで、一冊の本の重要な部分だけを簡単にWordにまとめることができます。
これで本を読み終わった後でも簡単に&一気に本の内容を復習しつつまとめページを作ることが可能です。
どうしても紙の本で!というなら、音声入力しながら読むのが一番楽
Kindleを使った方法を紹介しましたが、「もう紙の本で買っちゃった」という人や「オススメされたけど、絶対に紙の本派です!!」という人は、音声入力を使いましょう。
本を開いたまま書き込める分、手でいちいち書くよりは断然楽です。
GoogleからGoogleドキュメントを開いてツールボタンを押し音声入力を出します。
すると音声入力のためのボタンが出てくるので、クリックしてから喋ることで、自動で文字が入力されます。
さらに修正中に見直しが加わるので、読んだ本をもう一度重要ポイントだけ読み返すことができるので頭に残りやすいです。
3.必ず身に付く読書法のまとめ
本は何冊も何冊も読めば良いというわけではありません。
理解を限界まで高めるように読むことで、本の価値は何倍にも何十倍にもなるはずです!
何百冊読んだ感想として「実践しないと意味がないですね」という感想を出している人をよく見かけます。
本当にその通りで、得た知識をどこまで自分の血肉にすることができるかで成長力が決まると思います。
今回の読書法では、以下の方法を紹介しました。
読書法について
- 紙の本で線を引っ張りながらメモしつつまとめ上げる
- Kindleでハイライト機能を使いつつ、後にまとめ上げる
- 紙の本で音声入力しつつ、あとで修正&まとめ上げる
この中でも一番簡単なのはKindleのハイライト機能を使う方法。


Kindleを買うなら上記のPaper Whiteが一番オススメですので、是非購入して身に付く読書をしましょう!
最後に、どんな本を買おうかな・・・と悩んでいる人向けに、おすすめの本についてまとめた記事を紹介して終わります。
大学生向けに、おすすめ書籍をまとめました。
>>大学生向けのオススメ書籍を見てみる
「お金に関する本」は、義務教育で習ってこなかったけど生活する上で必須になる知識ばかり。ニーズ別にまとめました。
>>お金に関する本のおすすめを見てみる