現役エンジニアがオススメするデスク周りの商品紹介

【1人暮らしの楽しい節約術】大切なのは知識!学生でも簡単に貯金可能です

【1人暮らしの節約術】大切なのは仕組みづくり!誰でも簡単に貯金できる方法は?

読者の悩み

  • 1人暮らしでも楽しく節約したい!
  • 節約に大切なことって何ですか?
  • 学生でも簡単に節約できる方法ってありますか?

こんな悩みに答える記事になっています。

現に私はストレスなく貯金を崩さずに生活できていますし、大学生の間に100万円の貯金に成功しました。

それは、お金について学んで、楽しく節約をする術を学んだから。

お金について学ぶことを決心して、今ではFP(ファイナンシャルプランナー)の資格を保有しています。

そんな私が、1人暮らしでも楽しく節約する方法を紹介していきます。

記事の前半では、貯金のための仕組みづくりの重要性を紹介し、記事の後半では、節約に役立つ手法をいくつか紹介します。

1.1人暮らしの節約は、仕組みづくりが大切

基本的にあなたの手元に残るお金は収入ー支出です。

maipyon

いや、当たり前やんけ!・・・って思うけど、これが一番大事

収入を増やすことはすぐには難しくても、支出を減らすことは可能です。

どうしても我慢できずに買ってしまったり、貯金しようと思っていたのに貯金できるだけのお金がない。

という方は、結論から言えば仕組みづくりがうまくいっていません。

そもそも貯金は余ったお金でやってはいけない

そもそも、貯金=その月に使わなかったお金全部と考えている時点でNGです。

たとえ年収が1000万でも、飲み歩いたり、高級車を買ったりするとあっという間に貧乏人になります。

人間誘惑にはなかなか勝てません。

今月は3万円自由に使える!と思ったら、大抵3万円使ってしまいます。

そのため、貯金額は収入があった時点で決めることが大事です。

オススメは、何パーセントは貯金に回すと決めておくことです。

そのようにすれば、余ったお金でやりくりせざるを得なくなるので自然と貯金ができます。

おすすめは20%です。

月の手取りが20万あるとすれば、4万円は貯金にまわす。

残りの16万円を手元に、生活していきます。

持っているモノを少なくすると物欲は減る

意外なことですが、持っているものを少なくすると物欲は減ります。
効果があるのは部屋の掃除です。

掃除、といっても、年末の大掃除レベルでやらないと無意味。

断捨離をして、欲を捨てる。

自分に本当に必要なものはなにか?を考えるいいきっかけになります。

自分の所有物をきちんと確認しておくことで同じものを買ってしまうということも避けられますし、まだ使えるものが見つかる可能性もあります。

また、質のいいものを長く使った方がコスパがよくなります。

服はその最たる例です。

いい服を着ていれば満足できるので他の服が欲しいという気持ちも少なくなりますし、長持ちするので、トータルで見ればいいことづくめです。

服については、服の値段 ÷ 着た回数 で考えるようにすべき。
高い服でも、お気に入りの服であれば安い服より上記の数値は小さくなる!

1人暮らしでも楽しく節約する方法は?

節約って、正直楽しくありません。

ぶっちゃけケチにならざるを得ないし、苦しい。

その中でも、節約を楽しくできる方法は、

節約を楽しむコツ

  • 食費は無理して削らない
  • 固定費から見直そう
  • 自分の価値観を大事にしよう

の3つだと思っています。

食費を削りすぎるとロクなことになりません。
まずは食費から削りがちなのですが、後回しです。

固定費から削るのがポイントでして、削り方についてはこの後紹介します。

また、自分の価値観を大事にして節約するのも重要。

価値観は人それぞれなので、節約してもストレスがかからないかどうかを判断するようにしましょう。

例えば、趣味レベルで服が好きな人は、それを節約するのはストレスになります。

そんな人は別の部分を見直して、服にかけるお金を減らすのはできれば避けたいところ。

なぜお金をかけているか?を自問自答しつつ節約を進めていくのがポイントです。

2.一人暮らしで支出を削れそうな部分は意外なところにある

支出を削れそうな部分は意外なところにある

最初に書いた通り、大原則は「収入 - 支出 = 手元に残るお金」

支出を削ることは最重要です。

支出を削れそうなところは意外な部分にあります。

効果が大きい順に紹介していきます。

固定費の節約

絶対に支払わなければならないもの。家賃や電気代、ガス代などです。

保険の見直しなどもあげられます。

これは、一度見直すだけで毎月決まった額だけ節約が可能になりますので、効果が大きいです。

例えば、電気代やガス代というのは契約を変更するだけで安く抑えることも可能です。
電気ですと、契約アンペアを小さくすることで安くなる代わりにブレーカーが落ちやすくなる・・・といった具合です。

通信代もいい例です。
格安sim + 家のWifiの回線についても見直しましょう。

格安simに関しては、楽天モバイルがオススメ。
月々2890円ですし、契約しておけば、楽天での買い物でもポイントが増えるのでよりお得。

家のWifiについては、自分のスマホのキャリアによっておすすめしたいものが変わります。

例えば、ドコモだったらドコモの回線で契約すると割引・各種サービスを受けられてお得だからですね。

リモートワークでおすすめなWifiとして紹介した記事にて、どの回線を契約すべきか?について掲載していますので、参考にしてみてください。

また、ここで節約できた金額というのは、毎日のランチ代を安く済ませることに比べ大きいものになるでしょう。

例えば、毎日50円我慢する=1500円ですが、これは固定費を見直せば簡単に節約できる額と考えられるでしょう。

無駄遣いの節約

どうしても買ってしまうお菓子だとか、一度しか着ない服などがあげられます。

衝動買いもこの中に含まれます。

セールだから買ってしまった。おなかが空いていてつい欲張った・・・。ということをしていると、せっかくの節約も意味がなくなってしまいます。

セールの商品や、スーパーでおなかが空いている状態でも常に「これは無駄遣いか?」を深く考えるようにしましょう。

私の場合は、いつも2Lの水を買っていたのですが、無駄遣いだと思って見直し。

今では無理することなく年間2万円の節約ができました。

>>そんな飲料に関する節約方法はこの記事をチェック

変動費の節約

食費や日用品、交際費、美容費や被服費、レジャー費、趣味娯楽費などが含まれます。

「やりくり費」ともいい、少し我慢することですぐに節約効果が出やすい項目が多いため、節約する際に手を付けやすいカテゴリです。

ですが、前述した通り、効果は薄いしストレスもたまります。
食費を削りすぎて病気になって医療費がかかった・・・。なんてことにもなりかねません。

効果の高い節約術ではないということを覚えて生活しましょう。

そんな中、オススメしたいのはクレジットカード支払いです。

クレジットカードを使うことで還元をすることで、実質数パーセント引きということは可能です。

私が使用しているのは楽天カードです。

常に1%還元で他のクレジットカードに比べても高還元ですし、楽天での買い物もポイントが増大します。

一度契約しておけば、使うだけで常に1%割引と等しくなるので絶対に持っておきたいです。

年会費も永年無料ですので、まさに持って使うだけで1%割引になります。

3.正しい節約術を身につけて生活していこう

節約するためには、お金について学ぶのが一番の近道だと考えています。

お金の使い道は大きく分けて消費、浪費、投資の3通りがありますが、正しい知識を持っていれば賢いお金の使い方・・・お金を使ってお金を稼ぐような使い方も可能です。

また、お金について勉強すると、税金の観点でも節約が可能になる部分があります。

節約は知識で補えます。

逆に、お金について勉強していないのははっきり言ってヤバい状況です。

先進国の中でも、義務教育でお金について勉強していないのは日本くらい。

以下の記事でお金の勉強のための本について紹介していますので、本で勉強しましょう。

>>お金の勉強にオススメな本を解説【難易度別】

お金については、ネットよりも本で勉強するのが楽 & 速いので、上記記事を参考に本を選んでみてください。

4.節約術は、数字に対して強くなるだけでも効果アリ

例えば、「購入者100人のうち1人は無料!」といったキャンペーンがあるとします。

いいキャンペーンだと思った人がいるかもしれません。
ですが、よく考えてみると、これは1%引きでしかないのです。

もっと詳しく言います。
ありえませんが、このキャンペーンでその商品をあなたが100回購入したとします。その商品は1つ100円。
100×100=10000円になって、確率的には1回がタダ。9900円です。1%引きと同じですね。

「購入者全員1%引き!」のキャンペーンでは見向きもしないのに、不思議です。
このように、数字に対して色々な角度から見ることができるようになるだけで節約に繋がる場面もあります。

そんな面白いお金に関する話が多く掲載されていた本です。

5.一人暮らしでも楽しく節約する方法のまとめ

今回は節約術について記事を書きました。

今回紹介した節約術

日々の変動費をストレスをかけて我慢するのではなく、他の部分を見直して節約するというのをきちんと覚えておきましょう。

お金はツールということを念頭において、正しい付き合いをしていけるように知識を取り入れていきましょう。

【4ステップ】20代で知っておきたいお金の勉強【完全初心者向け・FPが解説】 【4ステップ】20代で知っておきたいお金の勉強【完全初心者向け・FPが解説】 20代でお金の勉強をしようと思ったけど、どうしたらいいの?こんな悩みに4ステップで答えます。20歳でお金の勉強を始めて、FP2級の資格を得ました。そんな私が、お金について勉強するロードマップを紹介します。 【稼ぐために学ぶ】お金の勉強にオススメな本をFP取得者が紹介【難易度別】 【稼ぐために学ぶ】お金の勉強にオススメな本をFP取得者が紹介【難易度別】 お金について勉強したいけど、本は何がおすすめなの?という人向けに、FP2級の資格を取得した私が、勉強にオススメな本を難易度順に紹介します。本にかけた代金は必ず取り戻せるので、即ポチ推奨。