現役エンジニアがオススメするデスク周りの商品紹介

1位は「分析思考」!ストレングスファインダーで自己分析すると強みが丸わかり

本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

さあ、才能に目覚めよう―ストレングスファインダーをすすめる理由

読者の悩み

  • 自分の強みを知りたい
  • 自己分析でおすすめの方法って何がある?
  • どんな結果がでた?感想は?

こんな悩みに答える記事になっています。

自分の強みがわからない、自分の強みを知りたい、自己分析をしたい 。

そんな方におすすめなのがストレングスファインダーです。

「さあ、才能に目覚めよう」という本に添付されているアクセスコードを使用することで診断を受けることができます。

今回の記事ではストレングスファインダーについて紹介します。

実際にストレングスファインダーについている自己分析ツールを使用した結果どうなったのかということや、どんな場面でオススメできるかについて書いていきます。

1.ストレングスファインダーでなにがわかる?

ストレングスファインダーとはギャラップ社が行ってきた「人間の強み」に関する研究に基づいて人々に共通する34の資質を言語化し、発見するために開発されたツール。

こちらの本にアクセスコードと、資質の説明が書いてあります。

質問に答えていくだけで、自分の強みが5つ分かります。

結果が直接自信につながりますし、質問数の多さとストレングスファインダーを使用している人々の数は全世界で1700万人を超えていることからその信頼性は間違いなく高いと言っていいでしょう。

34の資質の中から、自分の得意としている資質はなんであるのかが分かると、おのずと職業に対する適正も見えてきます。

質問の答え方も簡単で、1~5の間で「あてはまる」「ややあてはまる」などの数値が決められているので、質問ごとにすべて1~5の間から数値を選択していくだけです。

ネット上にもこのような自己診断サイトはありますが、なんといっても質問数が桁違いです。
自己診断サイトの3~4倍は軽くあります(笑)

私自身ストレングスファインダーをすることで自信のある五つの資質を見つけることができました。

 もう少しプラスでお金を支払うことで、上位5つだけでなく、全部の資質がわかります。一番資質がないのはなにか?ということも分かりますので、それを知っておけば苦手なことから避けることも可能です。

2.自己分析をストレングスファインダーで行うには?

自己分析をストレングスファインダーで行うには?

今までに類をみない特殊な本で、本の後ろについているアクセスコードをネット上で記入することで診断を受けることができます。

そのため、中古の本などを買うとアクセスコードが既に使われており、ほとんど価値のないものを購入してしまうことになってしまうので注意が必要です。

さあ、才能に目覚めように書いてあることは?

「本の内容に価値はないの?」と思われてしまいますが、そんなことはなく、診断で出てきた結果をもとに読むことで自分の強みがさらに詳しく分かるような内容が書かれています。

○○の結果が出ている人はこういう性格・考え方の持ち主で、このような職業の方がいます。

という感じの文章が全資質に対して書かれているだけなので、自分の結果を知らずして読むのはあまりにも退屈です・・・。

なので、中古では絶対に買わないように注意。

ストレングスファインダーをやってみた結果

20~30分ほど質問に答えると自分の強みが出てきます。

上から順番に発表しますと・・・

私の結果はこれ

  • 分析思考
  • 収集心
  • 内省
  • 規律性
  • 社交性

こんな感じでした。

maipyon

「分析思考」で分析しつつ「収集心」で情報を集めて、「内省」で考えつつ作業をする・・・ブログが楽しい訳です。

あまり意味が分からないものもあると思いますが、難しいものが出てきたとしても本書の中で詳しく述べられています。

結構文字だけでは理解しにくいものもありますので、読んで理解することが大切です。

「分析思考」「収集心」「社交性」については文字どおりのままという感じでした。

「分析しがち・分析が得意」と「集めるの好き。コンプリートしないと気が済まない」と「人と会うのが好き。新しく人と出会うと楽しい」と、大雑把にいえばそのような感じです。

「分析思考」「収集心」は私が小学生の時から様々なブログ、ゲームの攻略サイトを見て情報収集をしていたことが原因で資質が育ったのかな?

ずーっと調べ物をしていました。ゲームの裏技とか大好きでした。そういうところからこの強みがでてきているんだなぁと感じ、当たってるなと思えました。

「内省」については考え事をするのが得意という意味で、確かに私は高校生の時に考え事を常にしているような人間で、頭の中が常になにかを考えていて、うるさいと感じてしまうこともありました。

それと、今でも何か物事を話すときは1度頭の中で会話内容をざっと組み立てないとうまく喋ることができません。

「規律性」については、物事がしっかりその通りになってないとストレスを感じるといったふうに、細部にこだわったり、効率を重視したりする人がこの資質が出てくるそうです。

また、社交性と分析思考は一緒に出てきにくい資質らしく、割とレアな人材なのかもしれません。

私はこだわりが強いのでこの資質が出てきたのかなと感じています。
部屋もきれいじゃないと落ち着きません。

自己分析のメリット

自己分析は大切ですが、いかんせん難しい。

「あなたの得意なものはこれ!」といったように五つ資質を出してくれるのはとてもありがたく、そして分かりやすいものでした。

そしてその5つの資質が直接自分の自信と強みにつながっています。

「得意なことは何?」と聞かれた時に自信を持ってスラスラと答えることができるようになったのは大きかったです。

ちなみに、その時の感情によって結果が左右されることはなく、数年たたないと大きく結果は変わらないというレポートもあります。

その辺りの正確性も安心材料だなと感じました。

3.ストレングスファインダーで自己分析をしてみよう!

まだ自己分析をしたことがない人や自分の得意なことを知りたい人、それを活かして何かをしたいと思った人はストレングスファインダーを購入して調べてみてはいかがでしょうか?

確かにそうだ、と思える強みが出てきますし、自分の自信につながるので自信のない人にもすごくおすすめです!