現役エンジニアがオススメするデスク周りの商品紹介

大学生こそブログを始めるべき5つの理由【超重要スキルが身に付きます】

「大学生はブログを始めるべき」最大の理由!【早めに始めないと後悔する】

読者の悩み

  • 大学生はブログをやったほうがいい?なんで?
  • ブログで得られるメリットってなに?
  • ぶっちゃけ儲かる?
  • 就活に役立つって、それマジ?

こんな疑問に答える記事になっています。

maipyon

大学生でブログを始めて、大学生のうちに最大1.5万PV、ブログでの報酬が月1万円達成しました。

ブログから得られたものは数え切れないほど多く、本当に始めてよかった!と思っています。

そんな私が、ブログを続けることで得られたメリットを紹介しつつ、ブログを始めるべき最大の理由を紹介します。

1.大学生がブログを始めるべき理由

この記事のタイトルでもある「ブログを始めるべきたった1つの理由」は、結論から言えば「スキルが身に付くこと」です。これに限ります。

もちろん、お金も始めるべき理由に入りがちですし、気になる部分です。
なので、どのくらい稼げるのか?という指標も後々紹介します!

ブログを始めるとサークル活動、バイトでは身に付かないようなスキルが身に付きます。沢山ありますが、ちょろっと挙げるなら例えばこんな感じ

大学生がブログを始めて身に付くスキル

  • ブログを構成するHTML、CSSの知識
  • サイトが動く仕組み
  • 構成力・文章力
  • SEO(検索で上位を狙っていく技術)
  • 挑戦してみるという気持ち(割とスキルの一部だと思っています)

IT系とか、Web系でないとこのスキルは生かしきれないのでは・・・?自分には関係ないじゃん!と思うかもしれませんが、あと1つ、一番役に立つスキルを磨くことができます。

それは、「相手のことを考えて行動する能力」です。

Youtubeを始めがちですが、ブログの方が上記の能力は手に入りやすいと思う。
特に商品を売ろうと思ったときは、顕著に現れる。

相手のことを考えて行動する能力が磨かれる理由・大事な理由

そもそも、ブログを作るならお金を稼げるブログを作りたい・・・と思うはず。
つまり、商品やサービスを紹介して、買ってもらうための記事を投稿していくものになります。

商品やサービスを自分のサイト経由で売れたら、ブログ主に報酬が入ってくるしくみになっています。

単純にPVを集めて、自動広告を貼っておくだけでも一応お金は入りますが・・・効率がすごく悪いです。
なので、こういった商品やサービス紹介は避けて通れない道となってきます。

商品を売る(=稼ぐ)ためには、「相手のことを考えて記事を書くこと」が重要になってきます。

例えば・・・

この商品はこんなところがオススメです!!みんなも買ってみてはどうでしょうか!
→商品の良さは分かるけど、その商品に決め打ちしにくい。売れにくい。

この商品は、他者と比べてこんなメリットがあります。デメリットもありますが、そんなに気になるほどでもないです!
→読者からすると、購入時の判断材料になるので売れやすい。

こんな感じで、記事を書いていくうちに相手のことを考える能力は磨かれていきます。
この「相手のことを考える能力」はどんな職業でも役立ってくるものです。

自分の行きたい業界には役に立ちそうにない・・・と思われた方もいるかと思いますが、就活のESでも、この力を発揮できます。

相手のことを考える。つまり、会社目線で物を考えるようになればよりよいESが書けるなど、ブログで培われるスキルの中で一番役に立つものです。

なぜ就活で役立つかを深掘り
相手のことを考えて文章を書けると、「自分を売り込む」のが上手くなり、就活でも役立ちます。

特に考えなしだと、自分の得意分野や人柄を説明します。

ただ、売り込む能力が高いと企業が自分を逃したら損すると思わせるような戦略を簡単にとれるようになるので、ブログで培った経験はめちゃくちゃ活きてきます。

2.大学生がブログをしてもぶっちゃけ儲かるの?

ブログはぶっちゃけ儲かるの?

ブログのメリットはわかったけど、そのメリットだけじゃやる気になれないよ。やっぱりお金だよお金!!

・・・なんて声が聞こえてきそうなので、お金の面についても触れておきます。

結論、儲けることは可能です。

ただ、あなたの書けること(=好きな事、得意な事)にもよります。

ニッチ過ぎる記事を書いても読まれないし、そもそも需要がない商品を紹介しても買われないので、テーマ次第かなぁ・・・という感じです。

といっても、深く考えなくてもOKです。一見無理に思えても努力次第で稼げるようにはなるテーマが多いです。

例えば、私の友人で料理関係のサイトを立ち上げてレシピを書いてアルバイトなしで生活している人がいました。最高月10万稼いだらしい。

私からすれば、料理なんて競合が多すぎる、無理や・・・と思ったのですが、質の高い記事を入れ込めば割と行けるものです。

ブログで稼ぐことは怪しいと思われがちだけど・・・?

ブログで稼ぐなんて怪しすぎる・・・。という意見もありますが、全然怪しくないです。

確かに、額が大きくなってその内訳をみるとブログが30%くらいだった・・・なんて人がいるので怪しいという話が伝わることもありますが、ブログだけで生活できるレベルの人は割といますし、ブログだけで月100万円を達成している人もいます。

収益を公開している人は探せば一杯見つかりますし、PVから収益を逆算すればある程度分かってきます。
Youtuberは稼げると思われがちですが、仕組みがほぼ一緒のブログも稼げます。

稼ぐ仕組みについて知りたければ、ブログで稼ぐ仕組みを解説した記事の前半部分を見てもらえればより分かると思います!

maipyon

怪しい・・・と参入者がいないところに実はチャンスが転がっていたりします。

バイト以外で1円でも稼げたら周りを出し抜ける

ブログを始めて1円でも稼ぐまでに15記事ほど必要になってきますが、バイト以外で稼ぐという経験は金額関係なく特別な経験になると感じました。

最近は挑戦する人が少ないので、挑戦したというだけでも良い経験になると思います。

そこでもし月1万PVくらい達成できるまでに自分のブログを成長することができれば、その経験から就活でも役に立つこと間違いなしでしょう。

3.大学生がブログを始めるためのステップ

ブログを始める前にはあれこれ考えてしまいますが、当然自分に合わないと思ったらやめて良いです。

maipyon

私も、ブログって稼げるのかぁ~・・・まぁとりあえずやってみっか!
こんな感じで始めて、月のPVや収益が段々増えてブログが成長していく姿を見つつにやにやしています。

私も一度Youtubeを始めてみたのですが、自分には合いませんでした。
やってみないと向き不向きも分からないので、実際に始めるべき。

始めるときのコストは、向き不向きが分かるだけで充分回収できるかなと思います。

ブログ開設は数時間で終わる!やってみないと始まらない

ブログと言っても、Amebaブログとかhatenaブログとか色々あります。

その中でも一番のおすすめはWordPressでブログを開設することです。(あなたが見ているこのブログもWordPressです。)

私は最初、WordPressはデザインが限りなく自由という理由から選びました。

ですが、WordPress以外のブログを使用すると、運営会社依存のブログになるという危険性があるからWordPress一択だな、と今は感じます。

例えば、どれだけ稼げるサイトになったとしても、運営会社からのお叱りを受ければすべてパーになります。

上記の理由で乗り換える人もいますが、乗り換えるのはめちゃくちゃ面倒なので、最初からWordPressを選択しておきましょう。

また、大切な話になりますが、WordPressは多少お金がかかります。

最初にかかるお金は大体2000円くらい。
後は、サーバー代金が月に700円前後、ドメイン代金が年に1000円くらいかかってきます。

サーバー?ドメイン?となると思いますが、一旦気にしなくてOK!ちょっとはお金がかかるんだな~という認識で大丈夫です!

ここで金額が高いと思う人は、厳しい言葉になりますが何に対しても挑戦できない人になると思います。

サイトを開設≒店舗を開く みたいなものなので、ハッキリ言ってこの金額はめちゃくちゃ安いです。

また、私の場合は3ヵ月ほど頑張ったくらいでブログからの収益でこのコストを賄えるようになりました!

ちょっと頑張れば無料ブログと同等に使えるので、金額についてはあまり気にしないことが吉です。

maipyon

とりあえず1か月分の料金だけ払ってみるか・・・でもOK!私は「どうせ飽きるだろ」と思ったので3ヵ月分だけ払ってスタートしました!

WordPressでブログを開設する方法は説明なしではかなりややこしいので、『WordPressブログの始め方【初心者でも30分で完了】』の記事を参考にしてみてください!

ConoHaWINGでブログを立ち上げる方法を解説【10分で完了】 ConoHaWINGでブログを立ち上げる方法を解説【10分で完了】 ConoHaWINGを使用した、WordPressブログの立ち上げ方について図解を大量に用いて解説します。難しいと思いがちですが、ConoHaWINGなら圧倒的に簡単&料金も安めにできるので、初心者でも安心。

社会人になってから・・・と思うと、時間に追われて記事を書いていくのは至難の業。

maipyon

現在は私も社会人になりましたが、時間を作って書くのはなかなかしんどい(笑)

大学生の時間がある時に、スキルもお金も得られるブログをぜひスタートしてみて欲しいと思います!