現役エンジニアがオススメするデスク周りの商品紹介

maipyonのプロフィール

プロフィール

maipyon

こんにちは。maipyon(@maipyon8)です。

数あるブログの中から当ブログ『ぴょんなことから』および『ぴょんなことから for programmer』にお越しいただきありがとうございます。

このページでは、ブログのこととmaipyonについて書いていきます。

ブログ名や運営者のニックネームの由来

分かるとは思うのですが、『ひょんなことから』をちょろっと変えて『ぴょんなことから』にしています。

ブログの目的

当ブログの目的は、

ひょんなことからなにかを始める人をサポートできるようなブログにしたい。

という考えで書いています。

当ブログでは、以下のジャンルの記事を主に書いています。

このブログの主なジャンル

  • プログラミング(本業エンジニアです)
  • ブログ & ブログカスタマイズ方法
  • お金の勉強について(FPの資格も取得しています)
  • その他商品のレビューなど

雑多になってしまってはいるのですが、主に上の2つに力を入れています。

上記のジャンルは、どれも

  • 最初の一歩に勇気がいる

のではないかと思っていまして、できる限り分かりやすい記事を書くことで最初の一歩を踏み出してもらえると嬉しいなと考えています。

maipyonの由来

運営者の名前の由来は、「中学生のときにやっていたブログのニックネーム」+「うさぎ」です。

中学生の時に、Amebaブログにて記事(というか日記)を書いていました。

今も一応残っていますが、1ページ800文字とかで1年ほど毎日更新していたようでした(笑)

その頃はAmebaブログ全盛期で、色々な人からコメントをいただいたり、逆にコメントすることで、さもSNSのような使い方をしていました。


時間が経ち、大学生になり、ブログをやってみよう!とふと思いました。

何かしら行動したくて、お金のあまりかからない+経験のあるブログに手を出しました。

中学生の時に出した記録はさすがに超えないと恥ずかしいんじゃないかと考えまして、名前を拝借。

当時は一日200PVほどでしたので、6000PV/月は越えないとと考えつつ開始したのを覚えています。

maipyon

現在は余裕で達成できています!わーい

管理人情報

『ぴょんなことから』を運営しているmaipyonについて

  • 20代男性
  • 2人暮らし(既婚)
  • 本業はWeb系のエンジニア(HTML, CSS, JS, PHP, Perlなど)

楽観主義者でのほほんとしてます。

性格について

正確については、ストレングスファインダーの記事によくあらわれていると思います。

論理的で、エンジニアに向いている方なんじゃないかなとは思います。

趣味・好きな事・嫌いな事

趣味は以下の通り。

  • ブログ運営
  • 筋トレ(リモートワークなので。。)
  • アニメ(毎期3~6つくらい見ます)
  • Youtubeやニコニコ動画の視聴
  • ゲーム(シミュレーションゲームが好きで、ついやりこんじゃいます)

んーーー。完全にインドア!

maipyon

休日なにやってるの?って言われても、『ブログ』っていうの恥ずかしいから「ゲーム。。とかですかねぇ。。」って毎回なる。

好きなこと/ものは

  • 最新の家電
  • ストイックに行動すること
  • すみっコぐらし
  • おしゃべり
  • 生き物(特に熱帯魚)
  • シンプルなデザイン
  • プログラミング

嫌いなこと/ものは

  • 体力のいること(適度な運動は好きです)
  • お酒(楽しく酔えますが、消耗が激しすぎて、、)

趣味とか好きなものがコロコロ変わるので、数か月後には当てはまらないものも出ているかもです。

maipyon

よかったらTwitterをフォローしてもらえると嬉しいです!

これまでの歩み

これまでの歩み

小学生時代
ゲームに没頭
人生で一番長時間プレイしたゲームポケモンのルビー。

同年代はダイパ世代らしいけど、3歳から親にゲームを与えられて育ってしまったため、この辺りはちょっと変わってます。

レックウザカッケーってなり、5回最初からやり直してレックウザ6体を達成しました。

中学生時代
ネットに没頭
ガチぼっちでクソつまらん日々を過ごしていました。生きがいは家に帰ってPC開いてAmebaピグでお喋りすること。あとYahooメールで友達と話すこと。

Amebaピグはサービス終了しましたが、感謝しかありません。

あと、このブログの原点でもある日記のようなブログをやっていたのはこの頃。

高校生時代
ド理系生活
ここまでの人生の流れ的にも理系になるのは確実で、しっかり理系になりました。

高校は友達もでき、結構楽しく過ごせて満足。

この頃から、ITに興味を持ち始めました。(といっても、プログラミングはしたことないですし、将来PCつついて仕事できたらなぁという程度)

大学生時代
プログラミングに没頭
某国立大学に進学。

最初に行った飲食店のバイトが自分には合わな過ぎて3日で辞める宣言をしました。

「自分にできないことしたらこんなにも痛い目に合うのか」と思い、将来は絶対に自分に向いている『頭を使う仕事』をしなければならないと思いました。

興味のあったプログラミングをしつつも、『これで仕事にするのは厳しいのでは?ブラック多いでしょ』とネガティブな印象。

そんなとき、運よく友達から「プログラミングのバイトやってみないか?」と言われ、そこでバイトを始めてWeb開発に出会いました。

なのでこのバイトにて色々教わったことで何とかプログラミングができるようになっています。いやー、教えてもらわんとダメですね。

基本的に自学自習のスタイルでしたが、大学生のうちに1人でもサービス開発できるかなというレベルにまでは到達できました。

社会人
Web開発を続けています
一応就活もしたのですが、結局そのままバイト先に就職。

インターンで就職する人はいると思いますが、私の場合は選考らしい選考無しに就職しちゃってるのでかなりレアな経歴かもです。

環境で今の職場を選んだ感じでして、人間関係も良い感じですし、リモートワークできているので現状の働き方にはかなり満足できています。

この経験を活かしつつ、記事を書いています。

ブログの歩み

ブログ関係の歩みも一応書いていきますね。

『ぴょんなことから』を開始するまでの流れを書いておきます。

Amebaブログ
書くことが楽しくなった
Amebaでブログを始めたきっかけは、「人に聞かないと情報収集はできないと思ったから」でした。

当時はあまり良いサイトもなく、様々な情報は人に聞いた方が濃い情報得られるんじゃね?と思いました。

そのためには交流が必要・・・自分も発信側に回ろう!と思い、ブログを開始しました。

気付けば面白くて1年近く毎日更新していました。

その後忙しくなったこともあって後腐れなく辞めたのですが、ライティングスキルの基礎はここで身に付いたと思います。

ストイックに目覚める
行動の大切さを知った
大学生の時、最初の1年くらいはどこにでもいるタダの大学生でした。

授業はきちんと受けるし単位もとるけど、特にしたいこともないしダラダラスマホつついて過ごす感じですね。

そんな私にも、転機が訪れます。

ある日、チャンスがあって女の子を食事に誘うのですが、後日断られてしまいます。

そこで、「自分を磨かなければ」と決心し、服装を変え髪をきちんと整え、恋愛に関する本(1番役立ったのはこの本)なども読んで自分を磨きました。

自分磨きが滅茶苦茶楽しくて、「行動したら人は変われる。行動すれば人生はもっと良くなる」ということに気づき、人生がガラッと変わりました。

そして、「行動をサポートしたい」という思いや、周りとは違うことをやってみたいという思いからブログを開始しました。

あ、ちゃんとその後彼女もできました。

ブログにハマる
やっぱりブログは楽しい
同時進行でプログラミングのバイトをしていたこともあり、その時の学習を通じて色々なカスタマイズ記事も書いてきました。

コピペで終わるものが多く、そこが評価されているのかPVも段々と増え、月間1万PVを達成。

大学4年生の頃にネタ切れなどもあり1年ほどブログは辞めていました。

しかしその間も「ブログの楽しさ」を忘れることができず、Youtubeでブログノウハウの動画をどうしても流してしまう日々を送っていました。

どうせなら再開しよう。そう決意して、またコンスタントに記事を書き始めました。

現在では、本業のプログラミングを活かして「ひょんなことからプログラミングを始めようと思った人」に役立つ記事が書けるように頑張っています。

ぴょんなことから for programmerで意識していること

プログラミング関連の記事は、正直結構出そろっているんですよね。

だからこそ、記事の質を最高にしたい。
より分かりやすく書いていきたい。

というのを目標に運営しています。

頻繁に更新するサイトではなく、質のいい記事を100記事目標くらいで入れていけたらなんて思っています。

当然、その中ではスクールに関する記事も書きますが、エアレビューは一切なしです。

実際に受講した人に聞いたり、運営者に聞いたりして、リアリティのある濃い情報を届けられたらと考えています。

>>プログラミング関連の記事はこちら

最後に

そんなわけで、私のブログを始めた理由や、このブログの目的を書いてみました。

他にも色々な記事がありますので、トップページなどから色々な記事を見てもらえると嬉しいです。

なにか1つでも「悩みが解決した!」「やり方が分かった!」と思えるような記事が書ければ幸いです。

maipyon

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!

お問い合わせについて

個別にお届けしたいブログの感想や、質問などがありましたらお問い合わせフォームまたはTwitterのDMから気軽にお問合せください。

気づき次第、おそらく1日以内で返信できるかと思います。