- 大学生で、バイトを始めて1ヵ月しか経ってないけど今すぐにでも辞めたい
- 即辞める方法や、正しい辞め方を教えてほしい!
- すぐに辞めても大丈夫?逃げ癖はつかない?今後やっていける?
バイトがしんどいけど言い出しにくいし、辞める2週間前には言わないといけない・・・でも正直今すぐやめたい!どうしたらいいの?
こう思っている人は多いと思います。
私は、3度バイトをやめました。
1番しんどかったのが最初のバイトで「やめる」と言いだすとき。

そのバイトは始めて3回目で辞めたいと思いました(笑)
3回目のシフトで辞めると伝えましたが、大学生の初バイトで1ヵ月目で辞めていいのか?逃げ癖がつかないか?などかなり悩みました。
本記事では、心の葛藤を書きつつも、辞めたいと思ったらすぐ辞めるべき理由と即辞める方法やできるだけ楽してやめる方法を書いていきます。
今すぐに絶対にやめたい場合は、退職代行のモームリを使いましょう。
退職代行サービスの中には、アルバイトにも対応しているものがあります。
本記事ではそれ以外の方法も紹介していますが、確実性、即効性を考えるとサービスを使うのがオススメです。
やめたいと思ったバイトはすぐやめるべき理由
まず最初に、辞めたいと思ったバイトはさっさと辞めるべきです。
これは自分の経験や、働き方に対する視点から思ったことです。
人には向き・不向きがある
私は、ちまちました作業が好きで、地味なことをゆっくりコツコツするのに向いていると思っています。
最初にバイトを始めたのはイタリアンの飲食店のキッチン。
常にスピードを求められる状況で、臨機応変に動かなければならないようなバイト先でした。
即、やめました。あまりにもきつすぎました。なんでみんな普通にバイトできてるの?
忙しいくせに時計は5分おきに見てしまうという最悪の状況でした。
しかし、飲食店とは真逆の塾講師とか、採点とか、プログラミングは長く続けることができました。
でも、後者の採点とかプログラミングが大嫌いという人も当然世の中にはいるでしょう。
向き不向きがあることを受け止めて、向いていないのであれば向いているバイトにサクッと変えるべきです。
バイトは嫌々続けても仕方がない
好きこそものの上手なれ、という言葉がある通り、嫌なことを続けるのはしんどいですし、そんな気持ちで続けていたってバイトではミスを連発してしまいます。
そしてまた嫌な気持ちになる、悪循環になってしまいます。
思っていたのと違うということは、あなたにその業務内容が合っていないという証拠でもあるので、バイト先を変え、あなたに合ったバイトをするべきでしょう。
そして、必ずあなたに合った仕事内容・ペースはあります。
それを大学生中に見つけておくのはどんな社会人になりたいかを具体的にイメージできるようになるため、重要です。
もっと好条件なバイト先が他にある
あなたに探す能力がないか、探すタイミングが悪かっただけで、実際にはもっと好条件なバイト先は必ずあります。
時給だけで決めないのがオススメです。
時給800円で楽なバイトと、時給900円でしんどいバイトなら、私は時給800円の方を選びます。
「シフトに入りたい」と思える場所の方が、結果的に多く稼ぐことができるからです。

私自身、めちゃくちゃ忙しくてシフトの時間中は常に焦らなければ処理しきれない飲食店(時給800円)をやめた後、自分のペースでできる採点バイト(時給780円)をしました。
でも、どう考えても採点バイトの方が楽して稼げました。
このように、向いているバイト先を選べば総合的に見て好条件なバイト先にもなります。
バイトをすぐやめたい!バイトの上手いやめ方【1か月で辞めてもOK】

さて、嫌だと思っているバイト先は即辞めるべき理由をお伝えしたところで、バイトのうまい辞め方を解説します。
上記2つを順に解説していきます。
大学生でもバイトをすぐ辞める方法【1か月目で辞めてもOK】
通常、辞める場合は以下のような条件があります。
- 辞める2週間前には伝えること
- バイトの規則に「辞める1か月前には伝えること」と書いてあると、従う必要がある
つまり、1ヵ月は辞められない
上記の2点すら飲み込みたくない!今すぐにでも辞めたい!という人もいると思います。
そこで使えるのがモームリという退職代行のサービスです。
アルバイトでも使えますし、会社と本人の同意があれば、契約期間中でも即日退職が可能です。

他にも多くの退職代行サービスがあるのですが、「値段が安い」「利用者数が多い」「有名どころ」ということで、モームリがオススメです。

多くの退職代行サービスはアルバイトでも正社員でも27,000円のところが多いので、安めの値段設定です。
- ホームページ
から問い合わせ・相談(無料)
お問い合わせフォームで「代行を利用したい」にチェックを入れて送信するとスムーズ - サービス内容・料金の確認 → 依頼決定
- 日程調整 & 支払い(クレカ・銀行振込・コンビニ支払いなど)
- 退職の意志を「モームリの担当者」が勤務先に電話で伝える
本人が直接言う必要なし。バイト先に対して「退職の意志を伝える」連絡を代行してくれます。 - 必要書類の準備サポート(例:退職届の作成など)
テンプレートをくれたり、書き方も教えてくれる。印刷・署名後、バイト先に郵送やコンビニFAX。
※送付のタイミングや方法も指示されるので安心。 - 退職確定 → 進捗報告
- 書類の受け取り
退職先から送られてくる書類を受け取って完了。
精神的にしんどい、バイトで稼いだお金なんてもうどうでもいいからさっさと辞めたい!!という人は退職代行もアリです。
その際は、サイトの下の方にあるお問い合わせフォームの「代行を利用したい」にチェックをして送信するのがスムーズです。


Lineもあるけど、お問い合わせフォームの方が必要事項が全てキッチリ送信できる分、スムーズです。
本当に連絡して即日辞められるのか?と気になったのですが、以下の通り。

退職日は2週間後になったとしても、休めばOKということですね。
休んで会社に損害が出る場合(店舗を1人で任されている場合など)を除けば、問題ないでしょう。
その際の連絡も代行してくれるので、退職日は2週間後になるかもしれませんが、即日バイトに行かなくてもよくなります。
バイトを始めたばかりで辞めても残りのシフトを気にすることもないのでかなり安心です。
どうしても今すぐ辞めたいという場合には、こういったサービスを活用するのも手です。
通常通りバイトを辞めるが、ちょっと楽をする方法
逆に、『さすがに退職代行サービスは・・・』という人は、特別な事情を告げて「残り期間のシフトを減らしてもらう」方向で策を練りましょう。
この場合、辞めると告げた後もバイトへ行く必要があります。
バイトを始めたばかりで辞めたとしても、残りのシフトについてはいつも通りシフトを入れられることが多いです。
ただ、残りのシフトを減らすようにお願いをすると受け入れてくれることもあるので、お願いをする価値はあります。

実際に私は、辞めると告げて1か月はバイトする必要がありましたが、残りのシフト数は3回ほど減らしてもらえました。
ただ、自分もそうでしたが残りのシフトが泣くほど嫌であればモームリの方が精神的に良さそうです。
バイトの上手な辞め方
バックれるのが一番ダメなので、ちゃんと店長なり社長なりに伝えて、正規の順序を踏んでやめるようにしましょう。
(というか、バックれる人がいるようなバイト先はそもそも辞めた方がいいのかもしれませんね。)
普通のバイト先ならば、「○○なので、バイトを辞めたいと思っています。」だけですんなり辞めることができます。
というか引き留めることは法律違反になります。
やめるときに声をかけにくい場合には、他の仲のいいバイト仲間にその人を呼んでもらうよう頼んだり、Lineなどで事前に時間をいただけるようにしておくのがベストです。
- 学校が忙しくなるのでやめます
これは定番ですね。私も使ったことがあります。本当に忙しくなるの?なんて疑われることはほぼないです。 - 勉学に励みたいので
これも定番。実際バイトせずにTOEICや資格などを取りに行く人はそれで正解です。社会人になった時の自分にたんまりお金を稼いでもらうという事にしましょう。 - 正直に言う
割とどんな理由でも受け入れてくれるので、しんどくてついていけないのでやめます。とかでも大丈夫です。
私の場合、やめたい理由は「きつかった」から。

体力的にしんどくて、持病もあるので厳しいですって伝えました。
嘘じゃないのでいいです。かなり盛りましたが。
甘ったれるなって話ですが、精神的にも体力的にも辛かった。辛いことは人それぞれ違うので、誰が何と言おうと辛いものは辛い。
辞めると伝えた後も(1ヵ月は在籍する必要があり)もちろんシフトに入れられましたが、それでもなお憂鬱だったので「本当にしんどい」と伝えました。
すると、シフトを減らしていただくことができました。残り1か月のうち、シフトに入ったのは3回くらい。
再度伝えなかったら、シフトはその倍は入っていました。

伝えないとこっちの気持ちは絶対に伝わりません。滅茶苦茶怖かったですが、伝えてよかった。
でも当時はバイト代なんかいらないから辞めさせてくれ!って思っていたので、今ならモームリなどの退職代行サービスを使ってるでしょうね。。
あてはまったら要注意!バイトをすぐやめるべきかの判断基準

まだ「やめるべきか迷っている・・・」と考えている人が多くいると思います。
そんなあなたへ、あてはまったら要注意な「バイトをやめるべき判断基準」について書いていきます。
あてはまる場合は、今後のことを考えて、決断をしてもらえればと思います。
バイトがあなたの力になっているか考えよう
バイトをする際は、必ず自分にとってプラスに働く内容があった方が良いです。
例えば「将来教師を目指しているから、説明力をつけたい」と思えば塾講師みたいな感じです。

私はプログラミングのバイトを始めて、その先の職業に直接つながっています。
即戦力になっているので、かなり自分の力になっていると感じます。
特に決まってないのなら、経験として、色々なバイトをしてみるのもいいかなと思います。
私は飲食店→採点→選挙など単発バイト→塾講師→プログラミングと色々経験してきました。
逆に特に力にはなってないなぁ、活用できる気がしないという人は辞めちゃっても後悔は少ないかなと思います。
バイトをやめても逃げ癖はつかない
私はやめる際に、「このまま辞めたらこれからもちょっと嫌なことがあったらやめるのでは?逃げグセがついちゃうんじゃないか?」と思いました。
しかし、そんなことはなく、2回目にやった塾講師のバイトは1年半続きましたし、結局人には向き不向きがあるというだけでした。
社会人になってからも、新卒で就職した会社に現在も勤め続けています。(4年目)
逃げ癖がついちゃうかも・・・と悩んでいる人がいれば迷わず「絶対そんなことはない!」と胸を張って言ってあげます。
石の上にも三年の時代は終わりましたし、今では社会人でも転職する人は大勢います。
不安がらなくても大丈夫です。
バイトが嫌なら辞めて逃げたっていいと思う
嫌なことからは逃げずに乗り越えることをオススメしている人もいますが、私はそうは思いません。
嫌だけどやろう。嫌だけど頑張ろうを続けるメリットよりも、楽しいからもっとできるようになった。楽しいからバイトにより行きたくなったの方が断然メリットが大きいと思います。
悩んでいる人は、今のバイトを辞めて、本当に自分にあったバイト先を見つけたら必ず「やめてよかった」と思うに違いありません。
個人的な経験でも、『逃げてよかった』
少なくとも、私の経験上では「やめてよかった」の連続です。
その後のバイトはしんどいことなんて全くなく、時給は下がっても最高の気分でした。
社会不適合者なんてこともなく、今では現役のエンジニアとして会社員として働くことができています。
当時は『ここで辞めたら逃げ癖が・・・』『辞めるの早すぎない?え?クズ?』と思っていましたが、精神的に辛かったら辞めるのが正解だしクズになるのが大正解。
当時の自分の状況は以下のような感じ。
- シフトはないのにバイトまでの道に差し掛かると嫌気がする
- バイト中、時計を1時間に何十回も見る
- バイト終わりの帰りがけに泣くほどつらい(実際泣いた)
- バイト出発30分前から体育座りで絶望
どうしても今すぐ辞めたい、誰かに掛け合ってほしいけどバックレるのも怖いと思いつめている人はモームリを使ってさっさと辞めた方がいいでしょう。
当記事を読んで、『同じくらい思い悩んでるわ・・・』と感じた人はお金を出してでも逃げた方がいいです。

後ろめたい気持ちは分かりますが、私個人の経験としては『うわーあの時バイト辞めなければよかった!』なんて思ったことは1ミリもありません!!
辞めるときは心を鬼にして、時にはクズになりきる方がいいですよ。
本記事が参考になったり、心の支えになったりすると嬉しいです。