読者の悩み
- バルミューダの加湿器ってどうなの?
- どれくらい効果があった?
- 値段相応の価値がある?
冬になると朝起きると肌が乾燥していたり、喉がイガイガしたりしてどうしても加湿器が欲しくなりますよね。
この記事では、バルミューダの気化式加湿器Rainを実際に購入した私が、使用感想を徹底的にレビューします!
maipyon


使用時の音に関しては文字だけじゃ伝わらないと思ったので、動画で解説していきます!
この記事の目次
バルミューダの気化式加湿器「Rain」を購入した理由
部屋が乾燥して、肌がガサガサになったり、朝起きたら喉がイガイガしていたり・・・
そんな生活が嫌だったので、加湿器を買おう!と思ったのですが・・・。
加湿器には色々デメリットがあります。
中でも一番いやだな~と思っているのが、「加湿しすぎる事」でした。
乾燥を防ぐのはいいけど、湿気で息苦しい部屋で過ごして、結露からのカビ繁殖コンボを食らうのは絶対に嫌だ!
と考えたところ、バルミューダの加湿器には「湿度に応じて加湿をしてくれる」という他にはない機能がついていたので、購入を決定!
設定した湿度付近で加湿を自動で止めてくれるんです。
50%設定にしているのですが、このくらいがウイルスの活性化を防ぎつつ、カビの繁殖もしにくい丁度いい湿度とのこと。
Amazonより
もちろん、デザインも素晴らしく、さすがバルミューダ!!としか言えません。
バルミューダの加湿器Rainの特徴を確認
主な特徴は以下の通りです。(私が個人的にグッときた場所は太字にしています)
- 加湿方法は気化式。雑菌の放出もなく、加湿しすぎることもないというメリット
- 乾燥した空気が三種類のフィルターを通って除菌
- 空気を取り込むプレフィルターで、空気中のウイルスや細菌も除去
- 給水は上から水やりをするように注ぐだけ!
- 水が溜まる部分は丸洗い可能!
- 操作は上部のリングを回すか、押すかの2つくらい
maipyon
バルミューダの加湿器Rainは気化式
加湿器には大きく分けて超音波式、加熱式、気化式の3種類があります。
バルミューダの加湿器は気化式という珍しいタイプなのですが、普段見かける加湿器は超音波式か加熱式。
超音波式または加熱式は、デメリットがあります・・・。
- 超音波式は雑菌も水と一緒にそのまま出してしまう
- 加熱式は加湿しすぎたり、ヒーターを使うので消費電力が高い
一方この加湿器で採用されている気化式は上記すべてをクリアしている優れた方法です。
しかし、これがなかなか売ってない・・・。
これで加湿器の最大のデメリット、「加湿しすぎる」点を克服してくれているのがありがたいです。
オートモードで55%くらいに設定して放置しており、乾燥したらその都度加湿してくれます。
これで朝の乾燥による違和感はなくなりました!
フィルター部分とお手入れ方法について
次に中身(フィルター部分)などを見ていきます。
緑の酵素プレフィルターと、青色の加湿フィルターと、中央にちょろっとだけ見えている銀イオンカードリッジですね。
ここの部分のお手入れが必要になってきます。
maipyon
Rainでは、掃除が必要になると、液晶画面にサインが出てきます。
この状態でも使えるのですが、出てくる空気を臭って変な臭いだったらすかさず掃除しています。
ぶっちゃけ完全にアウトになってから掃除してる・・・(笑)
Rainは掃除がめちゃくちゃ楽で、そこが大きな強みだと思います。
給水ボウルを画像のように取り外して・・・
風呂場近くで水濡れ厳禁のフィルター(緑のフィルター)を外して、ボウルごとフィルターを洗っています。
シャワーでササっと流すだけです。
しなくても臭くないので、大きな心配はしなくても良いでしょう。(フィルターの寿命が縮むとかはあるかもしれませんが)
加熱式の加湿器なら、水分中のミネラルとかが固まって石みたいなのが取れずにブラシでごしごし・・・それでも洗いにくい場所があって取れない・・・という事が起きがち。
しかし、バルミューダの加湿器なら汚れがあってもボウルの形をしているので余裕で取れます!
Rainの給水方法について
Rainは給水方法を一目見て惚れ込んだという人もいるのではないでしょうか。
上から水やりをするように水を注ぐだけでOKです!
私は景観ぶち壊しですがペットボトルを使用しています。
ボトルを外す作業が割とめんどくさかったりするのですが、Rainにはそれがないのがすごく楽でいいです。
私はフィルター掃除の最後に、給水ボウルに水を一杯貯めた状態でセットしています。
これだけで、夜間だけ動かすなら1週間持ちます。なんて楽なんだ・・・。


バルミューダの加湿器「Rain」のスペックについて
ざっくりとしたスペックは以下の通りです。(スマホはスクロールして見てね!)
バルミューダ 気化式加湿器 Rain(レイン) Standardモデル ERN-1100SD-WK | |||||
---|---|---|---|---|---|
適用畳数目安 | 約17畳まで | ||||
運転モード | 風量1 | 風量2 | 風量3 | 風量4 | 風量5 |
最大加湿能力 | 150ml/h | 250ml/h | 400ml/h | 500ml/h | 600ml/h |
給水ボウル容量 | 4.2ℓ | ||||
消費電力 | 2W~23W | ||||
運転音 | 6dB~42dB | ||||
製品寸法 | 幅350mm×奥行350mm×高さ374mm |
気になる点は、大きさとか、加湿能力とか、音の大きさくらいでしょうか・・・。
それぞれ説明していきます!
Rainの大きさと設置場所について
Rainの大きさはまさに「でかめの壺」という感じ。高級感のある壺。
問題点は、壁から30cm以上離さなければならないという点。
ちなみに天井からは120cm、たぶんこれは大抵問題ないと思います。
これは各家庭の問題ですので、置けるスペースがあるかはきちんと確認すべきでしょう。
個人的には結構大きいかなぁ・・・と感じたので、インテリアの一部として採用しています。
インテリアとしては映えますので、人目に付く場所においてもなんら問題はないです。
Rainの音の大きさについて
音の大きさは、文字じゃ表現できませんので、動画にしました。
風量4あたりから結構うるさいな~という感じでしょうか。
普段はオートモード(部屋の湿度に応じて運転)で動かしていて、動画はマニュアルモード(風量を手動で切り替え)です。
確かにうるさめではあるのですが、オートモードで風量4以上になったことがほとんどありません。
maipyon
特別乾燥した日には風量4以上になりましたが、それも数分くらいの事です。
特に問題はない、というのが個人的な感想です。


バルミューダの加湿器Rainを使用してみての私の口コミ・評判
実際に使用してみてわかったいい点とか、ここはちょっと・・・という面について書いていきます。
Rainのここがすごい!メリットを紹介
メリットは大きく分けて3つ。
Rainのメリット
- 数日放置でも湿度が保たれる
- 手入れも超簡単!!
- 結露しない!
水を最大4.5ℓ貯めることができるのに加えて、タイマー設定も可能です。
私は常に家にいる21:00~9:00の12時間を毎日運転させています。
周りの環境にもよりますが、これだけで1週間ほど持つんですよね・・・。
使用している部屋が小さいので、湿度の変化が大きいため、Rainで常に50%を超える湿度に保たれているのは本当にありがたいことです。
maipyon
手入れ方法も、説明した通りボウルを洗面台に持って行ってささっと洗うだけ。
ブラシもいらないし、水の成分が固まって石になってるとかがないです。
清掃に関しては説明通りで、今まで使ってきた加湿器の中で1番手入れが楽です⭐️
週1で洗ってますが5分程度で終わります。
色々使って思うのは、加湿器は機能も大事ですがやはり手入れのし易さが1番ではないかと。
上記のようにAmazonのレビューでも書かれているように、他の加湿器とは比べ物にならない楽さです。
ここがちょっと惜しい!バルミューダの加湿器Rainの本音レビュー
1つだけ、ここがちょっとなーという部分を上げるとするならば、フィルターの掃除回数の多さです。
フィルター掃除をすべきタイミングでサインが出るのですが、これが2週間くらいでフィルタークリーニングサインが出てきます。
出た状態でも問題なく使用できるので、そのまま使っているのですが、2週に1回は多いかなぁ・・・という感覚。
ただ、もうしばらく経つと、しっかり嗅ぐとちょっと臭くなってるんですよね。
なので、サインが出てすぐは早いけど、もう数日経つと遅い。そんなタイミングでクリーニングは必要です。
まずデザインが良い、インテリアとしても映えるし高級感がある
給水もしやすい、上から水を入れるタイプは幾つかあるが「みずやり」をしているかのような
インタラクティブ感まで備えてるのは本製品だけだろう手入れは2週間に一度だが、思ったよりはやや面倒くさい
性能的に必要な面もあるだろうがフィルター類が多いので、脱着が煩雑な感はどうしてもある
とAmazonレビューにある通り、頻度が多い&脱着が必要なので重い腰が上がらない・・・みたいなときはありますね。
ですが、私の場合フィルター掃除をした最後にそのまま水を貯めて、運転していると約1週間後に水が無くなる→フィルター掃除・・・
というループをしつつ使用しているので、部屋が小さく(8畳程度)水の消費が少ないと給水と掃除を兼ねられるのでそこまで面倒に感じたことはないです。


最高の加湿器を買うならバルミューダのRainで決まり!
加湿しすぎることがないバルミューダのRainは本当にオススメです。
特に、加湿しすぎないという点においては、他の加湿器ではカバーしていない機種がほとんど。
加湿をするのはいいけど、朝に結露がひどかったり、加湿しすぎてかえって気分が悪くなったりした経験がある方に特におすすめです。
デザイン性も良く、部屋に置いていてもインテリアにうまく溶け込んでくれます。
値段が高いので悩んでしまいますが、買ってよかったと胸を張って言える商品です!


