読者の悩み
- WordPressでブログを始めたい
- ブログって稼げるらしいじゃん?やってみようかな
- でも始めるのって難しいんでしょ?簡単に始める方法教えて!
このような疑問に答えつつ、WordPressのブログの解説方法を誰にでもわかるように画像付きで解説していきます!
今まで4つほど(お遊び含めて)WordPressでサイトを開設してきました。
そんな私が、ブログの解説方法を誰でも分かるように解説します。
ブログ開設のための所要時間は2~3時間くらい。さあいよいよ記事を書くぞ!というところまで解説します。
※記事の書き方について詳しく書いた記事もあるので、開設後もバッチリサポート
この記事では、WordPressでのブログの始め方を以下のステップで進めていきます。
WordPressブログ開設のステップ
- WordPressブログでやるイメージを確認
- WordPressブログを実際に開設
- WordPressの初期設定をする
これを見ながらブログ開設を進めていけば、難しいブログ開設も乗り切れます!
1.WordPressでブログを始めるイメージ
WordPressでブログを始めるために、必要なのは主に二つ。
ブログ開設に必要なもの
- サーバー
- ドメイン
このサーバーとドメインってなによ?
という疑問があるはずなので、以下の画像をご覧ください。
サーバーは住所、ドメインは土地に例えられます。
詳しく言えば違うのですが、たとえ話なのでご容赦ください。
WordPressが難しいと言われているのは、そもそもここが理解しにくいという点です。
さらっと流さずに、理解して次にいきましょう!
WordPressと無料ブログとの違い
サーバーやドメインの話ついでにWordPressが良いと言われている理由を紹介します。
ここは、飛ばしてOKです。
WordPressはサーバーもドメインも自分で取得します。
一方、無料ブログ(はてなブログや、Amebaブログですね)は、サーバーもドメインも借りた状態で始めることとなります。
そのため、無料ブログは土地主(運営会社)がつぶれると自分のサイトも潰れますし、規約違反をすると土地主(運営会社)から追い出される可能性があります。
規約次第では、収益を上げにくい(広告は貼っちゃダメ~とか)状況になっているブログもあります。
ですが、WordPressはそんな心配がありません!
ブログを本気で始めるならWordPressと言われているのは、ここが大きいです。
2.サーバーを決める
では、実際にWordPressでサイトを開設していきましょう。
まずは、住所を決めるところから。
サーバーに契約します。
サーバーには色々な種類がありますが、オススメはエックスサーバーです。
理由は以下の通り。
エックスサーバーのメリット
- みんな使っている=疑問点はググれば解決できる!
- 料金・機能面でも他社に劣らない
- 機能面が良い=ブログ表示スピードが速い=ブログの価値が上がる!
デメリットがあるとすれば、高性能な分、月々の値段がちょっと高いくらい。
・・・といっても、長期間契約すれば他の安い会社と変わらないくらいの値段にはなってきます。
いやいや~もっと安いサーバーがいいよぉ~!!
という方は、サーバーにはロリポップを使用します。月額500円です。
設定方法が一気に変わってくるので、以下の記事を参考にしてください。
とはいえ、本気でブログをやっていって、月数十万ものアクセスが集まってきたら高性能なサーバーでないとパンクしちゃいます。
結局サーバー乗り換えということにもなるので、最初からエックスサーバーで契約するのが安心でしょう。
エックスサーバーで申し込みをする
まずは、エックスサーバートップページへアクセスします。
そして、右下の『お申し込みはこちら』をクリックして、申し込みフォームをクリックします。
キャンペーン中などで一部リンクの場所が異なる可能性がありますが、やることは変わらないのでご安心を。
『新規申し込み』をクリックして、必要な情報を入力していきます。
情報入力で困るのは以下の2つだけだと思います。
気に掛ける部分
- サーバーID(初期ドメイン)はあなたが作ろうとしているブログのURLの一部になったりしない、関係ないものですので、なんでもOKです。
- プランは、X10で大丈夫です。月に何十万とアクセスが来るのであれば他のプランにすべきですが、初心者はX10で始めましょう。
さて、申し込みが完了しましたら、メールを見ましょう!
『【Xserver】■重要■サーバーアカウ
そこに、書かれている以下のものを把握しておきましょう。(後で使います)
メール内容
- 会員ID
- メールアドレス
- インフォパネルパスワード
- インフォパネル
登録が完了しましたが・・・現状では10日経つと試用期間が終わります。
忘れないうちに対策をしておきましょう。
サーバーの料金を支払う
今のままでは、きちんと設定が完了したとしても10日後にあなたのブログにアクセスできなくなります。
試用期間が終わるからですね。
そうなる前に、料金を払っておきましょう。
料金が支払われるのは「無料試用期間が終わった10日後から」なのでご安心を!
支払うには、インフォパネルにアクセスします。
メールに記載されていた『会員ID』と『インフォパネルパスワード』を入力してログインします。
左下にある、料金のお支払いより、支払いをすすめます。
サーバー代金は毎月払わなくてはならないものです。
契約期間を長めにとれば、月ごとの料金は安くなりますし、「この契約期間中はがんばってブログ更新しなきゃ」と思うことができますので、長めにとるのがオススメです。
それに、努力次第では3~6か月後には月にサーバー代金くらいはブログで稼げるようになっています。
これでサーバーの設定は完了しました!お疲れ様です!
3.ドメインを申し込む
住所が決まったので次は土地ですね。
土地=ドメインを申し込んでいきます。
ドメインは重要な部分でして、「あなたのサイトのURL」になります。
このサイトだと、「maipyon.net」の部分ですね。
サイトのURLを後で変えたいと思っても、変えるのはデメリットだらけ(基本的に変えちゃダメ)ですので、今しっかり考えましょう。
お名前.comでドメインを選択する
ドメイン取得でオススメなのはお名前.comです。
大半の人がここを利用していますので、分からなくても検索しやすいですしオススメです。
ではさっそくお名前.comにアクセスしましょう。
トップページに、ドメイン=あなたのサイトのURLにしたい文字列を打ち込みましょう!
(maipyon.netの場合は「maipyon」とだけ打ち込みます)
今回はsample-domainと入力したとして見てみます。
メールマークがついているものは、既に誰かがとっているものです。諦めましょう・・・。
取得できるものから、価格と相談して選択しましょう!
傾向があるってだけなので悩む必要はありません。
表示されている金額は1年間の金額なので、お安いものです。
決まったら「料金確認へ進む」をクリック
お名前.comでドメインを購入
クリックすると、以下のページに移ります!
(sample-domain.siteを選択したとします)
やること
- とりあえず1年登録になっていることを確認
- その下の「Whois情報公開代行」が選択できるのであれば、選択
- メールアドレス入力
- パスワード入力(覚えておきましょう)
画像の下にある2つのチェックボックスはなにもチェックしなくてOKなので、このまま購入します。
上記のような遷移をするので、入力していきましょう。
『申し込む』をクリックすると、以下のようになります。
(もし「サーバーのご準備をお忘れではないですか?」と出てきたら「申し込まない」で選択します。)
ドメインの申し込みが終わりました!
認証のために、メールを確認します。
『ドメイン 情報認証のお願い』というメール内のURLをクリックして、認証を済ませます。
ステップ2はこれで終わりです!
4.サーバーとドメインを紐づける
サーバーとドメインの準備が完了したので、紐づけます。
ドメイン側に「このサーバーでよろしくな!」とお願いし、サーバー側に「このドメインを頼むぜ!」とお願いするイメージです。
双方で設定する必要があります。
ドメイン側でネームサーバーの設定をする
まずはドメイン側の設定から。
「ドメインNaviログイン」にて、設定画面に移ります。
IDは『[お名前.com]会員情報変更 完了通知』というメールに書いてあります。
数桁の数字のはずです。
パスワードは、ドメイン取得時に打ち込んだものです。
下の方にある『ドメイン一覧』をクリックします。
今回登録したドメイン名の「ネームサーバー」の所の『初期設定』をクリックします!
ネームサーバーはエックスサーバーのものを使うので、『その他』タブをクリックします。
エックスサーバーの場合、プラスをクリックしてネームサーバー5まで増やしつつ、以下のように入力します。
ネームサーバー設定
- ns1.xserver.jp
- ns2.xserver.jp
- ns3.xserver.jp
- ns4.xserver.jp
- ns5.xserver.jp
これで確認を押せば完了です!
エックスサーバーにドメインを設定する
あと一息です。
先ほどドメイン側からの紐づけが終わったので、次はサーバー側からの紐づけを行います。
「サーバーパネル」へアクセスします。
メールの『【Xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ』にIDとパスワードがあるので、それでログインします。
右上の『ドメイン設定』をクリックします。
『ドメイン設定の追加』より、取得したドメインを入力。
『独自無料SSLを利用する』にチェックを入れて、右下のドメイン設定の追加をクリックします。
後はそのまま進めていけば大丈夫です。
独自SSL化をする
さて、次は独自SSL化をします。
独自SSL化ってなに・・・と思うでしょうが、今は「セキュリティ面で大事なこと」とざっくりした説明をしておきます。
必ずすべきことですので、難しいことは置いといて独自SSL化をすすめましょう!
サーバーパネルトップより、『SSL設定』に移ります。
SSL化したいドメインの『選択する』をクリックして、『独自SSL設定の追加』タブをクリック
右下の『独自SSL設定を追加する(確定)』をクリックで終わりです!
これで紐づけなどが終了しました。
5.WordPressをインストールする
ついに最後の段階に入ります。
家となる、ブログ=WordPressをたてるだけですね。
まだあるのかよ・・・と思われた方、ご安心を。
後は大体自動で終わりますので、簡単です。
WordPressをインストールする方法
「サーバーパネル」へアクセスします。
『WordPress簡単インストール』をクリック
ドメイン名の選択するをクリックして、『WordPressのインストール』タブをクリックすると以下の画面に移ります。
入力すること
- ブログ名:ブログタイトルを入力します。(後で変更可能です)
- ユーザ名:ブログを書くときのログイン時に毎回使います。覚えやすいものにしましょう。
- パスワード:これもブログを書く時のログイン時に毎回使います。覚えやすい かつ セキュリティの面から分かりにくいものにしましょう。
- メールアドレス
- データベース:画像の通り、自動を選択します。
右下の『インストール』をクリック!
そのあと出てくる情報(ID、パスワード)はメモっておきましょう。
そして、『http://○○.○○/wp-admin/』というURLがあると思いますのでクリック
先ほどメモったIDとパスワードでログインできます。
記事を書こうと思ったら毎度アクセスすることになります。
必ずアクセスしやすいようにブックマークなどをしておきましょう!
これでついにWordPressを立ち上げることができました。
6.WordPressの初期設定を行う
さて、最後にWordPressの初期設定を行う必要があります。
Wordressの初期設定
- URLをhttpsへ変更
- プラグインの追加
- パーマリンクの設定
- テーマ(ブログのデザイン)を設定
- googleアナリティクス、サーチコンソールの設定
URLをhttp→httpsへ変更する
左側のタブから変更場所へ行きます。
上側のキャッチフレーズもこの際変えておきましょう。
ブログのコンセプトですね。
重要なのが下側で、「http://~~」となっているのを「https://~~」へとどちらも変更して、下の方にある『変更を保存』をクリック。
プラグインの追加
プラグインを追加していきます!
プラグインは「WordPressに機能を簡単に追加するもの」と思っていただければいいかなと思います。(といっても、入れすぎは重くなるので注意です)
今回は、説明上絶対に入れてほしいプラグインを1つだけ紹介します。
他にも必ず必要と考えられているプラグインがあるので、同じ手順を踏んで入れておきましょう。
さて、以下のような画面で、右上の検索ボックスに『Classic Editor』と入力します。
基本的に他のブログでも以前のエディターの画面で説明される場合がほとんどなので、分からないことがあっても困らないという点でも優れています。
以下の検索結果があるので、『今すぐインストール』をクリックすると、インストール中となります。
待っていれば『有効化』の文字に変化しますので、それをクリック→ちょっと待てば有効化されます。
これでプラグインのインストール&有効化が終わりました!
プラグインによっては「設定」から多少いじる必要があるものもあるのですが、今回のプラグインは必要ないです。(設定が必要なものもある、と覚えておいてください)
パーマリンクの設定
パーマリンクとは、実際に記事を投稿した際のURLに関する設定です。
設定次第ではURLに日付がつくのですが、そういうのはやめたほうが良いです。
ページの価値にもかかわってくる部分だったりします。
画像のようにチェックをして、終了です。
どこに関わってくるか?というと・・・
より、記事を投稿するのですが、タイトルを打ち込むと以下のようになります。
パーマリンクの部分が、日本語になっています。
(みんなはこんなタイトルつけちゃだめだよ。検索されないゴミ記事が生まれるよ!)
これはよろしくないので、「編集」を押して変更します。
題名に合わせて、アルファベット(小文字しか使えません)で、「-(ハイフン)」を使うなどして毎回変えるようにしましょう。
テーマを設定する
さて、現状のブログはどうなっているかというと、左上のブログ名の部分からアクセス可能です。
どうでしたか・・・。
ぶっちゃけ、ダサかったと思います。
これを綺麗に変えてくれるのがテーマです。
有料テーマ(大体1万円~)と、無料テーマがあります。
無料テーマは、そのまま使おうと思ってもそれでもダサい場合がありますので、オススメは有料テーマです。
記事数がたまってから有料テーマへの引っ越しもありなのですが、めちゃくちゃ大変でした。
有料テーマとしておすすめなものを『WordPressの有料テーマおすすめ5つを比較』で紹介しています。
無料テーマは、以前私が使っていたStinger8やCocoonなどがオススメとして挙げられています。どのテーマも公式サイトより見た目が大体わかるので、気に入ったものを選択しましょう。
有料テーマにするのであれば移行が大変ですし、最初から有料テーマを選択するのが賢いかと。
上記の場所で、公式サイトからインストールしてきたZIPファイルを選択することになります。
有料テーマだろうと無料テーマだろうと同じなので、参考にしてください。
Googleアナリティクスとサーチコンソールの設定
さて、最後にGoogleアナリティクスとサーチコンソールの設定をして全工程が終了します!
Googleアナリティクスは、アクセス解析に必須なツールです。
サーチコンソールは、サイトのパフォーマンスを監視・管理できるツールで、自分の書いた記事がどんなワードで検索されているか?や、検索順位が何位か?等を見ることができます。
Googleアナリティクスの設定は以下の記事を参考にしてください。(外部サイト)
参考 Googleアナリティクス導入時の設定・設置方法【初心者向け】そして、必ずchromeの拡張機能のGoogle Analytics オプトアウト アドオンを入れておきましょう。(ほかのブラウザでも同じようなものはあるはず)
これは、ONにしておけば自分のアクセスを計測から除外してくれるものです。
初心者がやってしまうミス第1位、「自分のアクセスで喜ぶ」を回避してください(笑)
そして、サーチコンソールは以下の記事を参考に設定してください。
参考 初心者向けGoogle Search Console【第1回】「できることと導入方法を知ろう」7.WordPressでブログを頑張ろう!
以上、すべての基本的な設定が終わりました!
WordPressできちんとブログを書くのは正直いって難しいです。
罠(障壁)も大きいです。
ここまで設定できる人がそもそも少ないので、誇っていいことですよ!
お疲れさまでした!