- FP3級を受けようと思っている。結局何が学べるんだろう?
- どれくらい勉強時間が必要なのかな?
- 難易度ってどれくらい?受験した感想を知りたい
こんな悩みを解決する記事になっています。
大学生の時にFPの勉強を開始して、大学生中にFP2級まで取得しました。
この記事では、ファイナンシャルプランナー3級についての内容、合格率や勉強法、かかった時間などについて紹介する記事になっています。
実際に受験して合格した経験を元にFP3級について書いていきます。
受けようと思った理由は、お金持ちになりたかったからです。
お金持ちはお金の知識が豊富って聞いたので。
お金についての勉強をしたいと思っている人の助けになればと思います。
FPではどんなことが勉強できる?
FPで勉強するのは6分野。
- ライフプランニング
- リスクマネジメント(保険)
- 金融資産運用
- タックスプランニング(税金)
- 不動産
- 相続・事業承継
の6分野になっています。
それぞれ説明していきます。
ライフプランニング
社会保険や公的年金などについて学び、それを元に今後の人生のお金に関する表(個人バランスシート)などの作り方・見かたを学びます。
国民全員がかかわってくる社会保険や年金について学ぶ、お金の勉強の第一歩目にふさわしい内容になっています。
日々の家計管理や将来のための貯蓄について考えることができる力を学べます。
リスクマネジメント
私たちの生活にリスクはつきもの。
そんな時に役立つのが保険です。FPでは保険についても学びます。
保険の仕組みから始まり、必要な死亡保障・医療保障の考え方についても学びます。
金融資産運用
今では「投資信託」などの金融に関する商品について耳にすることが多くなってきました。
投資信託だけでなく、株や国債、外貨建て金融商品の仕組みや特徴についても学びます。
その他にも、預金保険制度ではどんな種類の預金なら保護されるかなども学びます。
お金の勉強をしたい!と考えている人には一番面白い部分かもしれません。
タックスプランニング(税金)
税金にかんするあれこれを学びます。
税金の分類から、所得税の基本について学ぶことができます。
医療費控除や配偶者控除などの仕組みを含め、普段は気にしない「所得控除」の計算方法や、その他税額の計算方法についても知ることができます。
不動産
不動産に関するあれこれを学びます。
基本的に私たちに関係のある内容は、「住宅ローン」についてになるはずです。
住宅ローンの借り方、住宅ローンの繰り上げ返済と借換え方法などについて知ることができます。
相続・事業承継
相続について学んでいきます。
誰がどれだけの資産を相続できるのか?について、相続の仕組みを学ぶことができます。
遺言や相続に関する準備方法・子や孫への資金贈与に関しても知ることができます。
FP3級・FP2級の試験内容・合格率・開催日時など
どんなことが学べるのか分かったところで、実際にFPがどのような試験なのかについて説明していきます。
受験資格として、3級は誰でも受けることができますが、2級は(FP関連の業務をしていない・特別な講座を受講していない限りは)3級に合格する必要がありますので注意。
FPの試験内容について
FP3級・FP2級の試験は学科試験と実技試験から構成されています。
といっても、学科試験は基礎、実技試験は応用となっていて、ペーパーテストです。面談のようなテストはありません。
学科試験も実技試験も、60%以上得点を取ることができれば合格です。
学科60点満点で36点以上、実技100点満点で60点以上となりますね。
- FP3級の試験
学科試験:○か×かの選択で、マーク式
実技試験:3択のうちからひとつ選ぶ、マーク式 - FP2級の試験
学科試験:4択のうちからひとつ選ぶ、マーク式
実技試験:4択のうちから選ぶ・計算結果の数字を書く等
FP2級の実技試験では、筆記ではありますが、記号か数字だけですのでご安心を。
主催団体について
少しややこしいのが主催団体が2つあることです。
「きんざい」と「FP協会」の2つがあり、学科試験は共通の問題が出題されます。
しかし、きんざいの実技試験は「個人資産相談業務」か「保険顧客相談業務」からの選択になります。
FP協会の方は選択がないので気にしなくてOK
個人資産相談業務の方が合格率が2割ほど高い(7割と5割の違い)ため、個人資産相談業務を選択すべきです。
FP試験の開催日時
試験があるのは、1・5・9月の年3回です。
受験申請期間が2か月ほど前~1か月ちょっと前までの間と、試験日よりもかなり前になるため、注意が必要です。
日本FP協会のページにて、要チェックです。
FPの合格率について
合格率は主催団体によって変わってくるのですが、FP3級の場合ですとFP協会が60%程度、きんざいだと50%~60%ほどになっています。
FP3級の難易度は易しいと考えられます。
FP2級だとFP協会が40%程度、きんざいだと20~30%程度です。
きんざいの方が合格率が低い理由として、団体受験者が多く、勉強していないにも関わらず強制的に受けている受験者の割合が多いためと考えられています。
試験的な難易度に大きな差はないので、好きなほうを選びましょう。
FPの勉強方法について
FP3級も2級も勉強方法に変わりはないです。
勉強方法として、以下のものが考えられます。
- 独学→オススメ
メリット:お金がかからない
デメリット:頭に入ってきにくい - 予備校→二番目にオススメ
メリット:分かりやすい、やる気がなくても勉強できる、質問できる、合格しやすい
デメリット:価格が高い - 通信教育
メリット:分かりやすい、合格しやすい、予備校よりは安い
デメリット:質問ができない
私は独学で合格しましたが、確かに頭に入ってきにくい・実感が持ちにくいというデメリットを感じました。
FPを独学で合格するならこのテキスト
独学で合格する!という人にオススメな参考書について説明します。
試験会場にも持参している人が多く、人気のある参考書です。
教科書と問題集があり、両方購入して知識を身につけていけば合格できます。
教科書は中身がカラフルで、資格勉強だけでなくても読み物としても最適なレベルで、勉強が嫌だという気持ちになりにくい内容でした。
独学なら、先ほどの教科書と問題集、受験料を合わせて約1万円程度になります。
具体的なFPの勉強方法
先ほどのテキストを使用して勉強するのであれば、以下のやり方をオススメします。
- 教科書をさらっと1周読む
こういう内容のものか~と認識する程度でOK - 教科書を1セクション読む→そのセクションの問題を問題集で解く
正解した問題には○、不正解の問題には✖をつける - 自信がない人は2の工程をもう一度繰り返す
教科書を読まずに問題集の2周目に入るのもアリ
不正解の問題はきちんと見直して、覚えるべきポイントをノートなどに書くなどする - 問題集を繰り返し解く
正解した問題につけていた○の数を増やしていく。3~4周はしよう。 - 試験1週間前に、巻末の総合問題を解く
見たことのない問題もあるので、見直してもう1周しておこう。 - 試験当日
巻末の総合問題を見直すのがオススメ
教科書を読みつつ、問題集を3~4周しましょう。
正解して○が3つついた問題に関しては完璧になっているはずなので、目安にしましょう!
独学以外でFPの勉強をするなら
独学以外で勉強したほうがいい人もいます。
- 忙しくて時間が思うように取れない人
- 勉強がそもそも苦手な人
- 途中で投げ出しちゃう人
上記にあてはまる経験がある人は、予備校や通信教育でやることをオススメします。
特に社会人の方だと、FP3級と言えど舐めてかかると不合格になるかと。
ちゃんと講座を受けようと思ったら、スタディングというオンライン資格講座が安くてオススメです。
▼各コースや、その他の予備校について比較してみました。
特に3級だけで考えると、本2冊の値段と変わらないレベルなので、かなりオススメです。
表を見てもらえばわかる通り、FPを受けるのならば他の予備校はコスパがいいとは言いにくい面があります。
スタディングは家庭学習は思うようにできなさそう、という方にとってはコスパが一番いいのでオススメです。
FP3級合格のための勉強時間は?
FP3級合格のためには、20~80時間ほどかかると言われています。
私の場合は、30~40時間ほどかかりました。
1日1~2時間を2か月ほど続けました。
今回紹介した方法をやるならば、そのくらいの時間はかかると思います。
しかし、それでも満点には程遠く、学科、実技共に8割での合格でした。
心配な方は60時間ほどかけるべきではないかと思います。
FP2級に関してはもっと時間をかけなければなりません。時間をかけて勉強すれば必ず受かりますので、サボらず勉強することが大切です。
FP3級の勉強時間の目安や勉強法・合格率・難易度まとめ
FPに関するあれこれについて書きました。
- FP3級の勉強時間:40~60時間
- FP3級の合格率:60%程度
- FP3級の難易度:難しいという事はないが、舐めてかかると普通に落ちる
FPの資格を持っていてもそれだけでは食っていけません。
履歴書に書くとしても3級は微妙なラインです。(1級・2級は別ですが)
元々、「お金に関する勉強がしたい」という気持ちで始めたFP試験。
お金に関する問題や疑問点は生活するうえで解決しておきたいもの。
FPはお金に関する知識を身につけたいという人にピッタリな資格だと感じています。
気になった方は受験してみましょう!