現役エンジニアがオススメするデスク周りの商品紹介

楽天の格安クロスバイクのグラフィスGR-001に2年間乗ったのでレビューする

本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

格安クロスバイクを買うならこれ!Graphisのクロスバイクを徹底レビュー!

読者の悩み

  • 格安のクロスバイクが欲しい
  • 楽天に格安のクロスバイクを見つけたけど、どう?
  • 安すぎるので色々心配です。

こんな疑問に答える記事になっています。

通勤や通学に、もっとスピードの出る自転車が欲しい・・・けど、クロスバイクやロードバイクは5万を超えるような高いものばかり。

そんな中で、グラフィスのクロスバイクは楽天で格安のクロスバイクとして売られていて(なんと約2万)、かつランキングも1位を取り続けている・・・。

安すぎて逆に心配になる人も多いかと思うので、2年間この自転車を乗り続けた私がレビューしていきます。

結論からいうと、通勤・通学での使用を考えているなら十分オススメできる性能でした!

通勤・通学以外ならどうなるの?といった部分や、価格に見合った商品なのかという部分について紹介していきます。

1.Graphis(グラフィス)のクロスバイクについて

楽天での、クロスバイクカテゴリで毎年1位を取っているグラフィスのクロスバイク。

クロスバイクの中でも格安です。
普通、クロスバイクといえば予算が4万や5万円かかるものです。

・・・というより、もっとかかりますね。
ママチャリを購入する人にとっては4・5万円でも高いと感じてしまいますが、クロスバイクの中では4・5万円は格安の部類になります。

・・・でも驚いたことに、このグラフィスの価格は2万円を切っています。

こちらは26インチですが、24インチのものもあり、色も11色とおしゃれなものが見つかります。

え、安すぎてちょっと怖い・・・という方へ、メリットやデメリットを書いていきます!

2.グラフィスのクロスバイクのメリット

メリットは大きく分けて5つあります。

グラフィスのメリット

  • 紹介した通り、格安
  • 車体が軽い
  • 従来の空気入れでOK
  • ギアが6段で、スピードも出る
  • 姿勢がママチャリとは違ってくるので、スピードが出やすい

この中でも、特に2番が大きく効いてきて、片手でも持ち上げられる軽さになっています。

そのおかげもあってスピードも出ます。

maipyon

「今のママチャリ、漕いでも漕いでも進みが遅い・・・」という状況から買い替えたので、革命が起きました。

特にうれしいのが、自転車置き場から車体を出すときです。
自転車自体を持ち上げなければ出し入れできないことが多々ありますが、車体が軽いのでかなり楽です。

また、ギアが6段ついていますが、ほとんど変更することがありません。
ちょっとした坂でも車体が軽くなった分、ギア6のまま楽に登ることができます。

また、車体が軽い分、あまり減速しません。
ママチャリとかだと、ペダルをこぎ続けないと速度を保つことができませんが、このクロスバイクなら、一度速度を出せば、そのままのスピードを長く維持しつつ走ることができます。

3番に書いた「従来の空気入れでOK」というのは、クロスバイクは普通、空気圧を高めてもいい細めのタイヤが使用されていおり、専用の空気入れが必要です。
それに対し、グラフィスのクロスバイクはママチャリと変わりないタイヤを使用しています。

つまり、専用の空気入れを追加で購入することなく空気を入れることが可能ということです。

3.グラフィスのクロスバイクのデメリット

やはり、安いのには理由があります。
といっても、普段使いをする分には気にならないデメリットですので、安心してください!

グラフィスのデメリット

  • 自分で組み立てなければならない
  • 防犯登録を自転車屋に持っていってしなければならない
  • 高級なクロスバイクよりもトップスピードが出ない
  • 確実に遠距離には向いていない

1つめは、最初に困るだけです。説明書に組み立て方が詳細に書かれているので問題は特にありません。めんどくさいだけのデメリットですね。

私は賃貸アパートなのですが、家の中で組み立てることも可能でした。

素人が組み立てるのは危ないよ!という話もありますね。確かにその通りなのですが、説明書通りに組み立ててそのまま2年間使い続けていますし、大きな問題ではないかと。

デメリット二つ目。
防犯登録の際には、通販で買った自転車すべてにおいて言えることなのですが、自分自身で自転車屋に運んで行って、防犯登録をしてもらう必要があります。

防犯登録用の紙が説明書の一番最後についており、それに記入して、車体と一緒に持っていきましょう。

注意しなければならないのは、自転車屋によっては断られることもあるということです。
「うちの自転車屋で買ったものしか防犯登録はしないようにしているんだ!」と一軒言われてしまいました。

転売や、盗んだものかどうか判別がつきにくい以上、仕方のないことです。
こればっかりは色々な自転車屋に寄って聞いてみるしかありません。
ちなみに、私は2軒目でOKでしたので、そこまで心配することはないでしょう。

最後に、やはり高級なクロスバイクにはスピードは負けます。
タイヤがママチャリと同じだし、これはもう仕方ないですね。

トップスピードが圧倒的に違う・・・という感覚です。おそらく普通のクロスバイクは普段の道でトップスピードを出したら危なすぎるので、丁度いいスピードに落ち着いて逆に良いんじゃないかなと思っています。

ただ、ママチャリには圧倒的な差をつけて勝てます。
街中のサイクリングであれば、ガンガン抜かせます。わぁい。

最後のデメリットとして、超長距離を漕ぐのには向いていないよ。ということを伝えておきます。

一度この自転車で小豆島一周をしたのですが・・・さすがにきつ過ぎましたね。
坂が何度も目の前に立ちはだかるのですが、その度に歩かざるを得ませんでした。

その状況で、高級な車体に乗っている友達は座ったまま漕いでいるという・・・。なんちゅう性能差や。

maipyon

友達の高級なクロスバイクを漕いだ時の軽さが天国だった。シティサイクルとして使っている間(ママチャリと比較していた頃)は出てこなかったデメリットでした。

あ、でもちゃんと1周できましたよ。
ただ、このような自転車での遠征を考えている人や、趣味に使いたいという人がいれば購入はやめておきましょう。

4.買うならこれがオススメ!自転車のパーツ

クロスバイクは、必ずパーツを買う必要が出てきます。
中でも鍵とライトは必須です。

実際に私が購入したものを載せていきます。

クロスバイク用の鍵

鍵は、重さや切られにくさで選ぶものです。この太さなら大丈夫でしょう。

もっと高級なウン十万するクロスバイクならもっと値段の高いものを買うべきですが、今回の場合はこれでも十分でしょう。

クロスバイクのライト

電池が長持ちしますし、光量も抜群、スマホとおなじ要領で充電もできるので、使い勝手が本当に良いです。

設置も簡単ですし、大人気の商品なのでこれ一択でしょう。
自転車での遠征に何回も行っている友達に聞いたのでこの辺りに間違いはないでしょう。

他にも、ディフェンダーという泥はね防止のものや、車体に取り付けるボトルホルダーなど、パーツは様々ありますが、以上の2点を買えば最低限揃います。

5.結局グラフィスのクロスバイクはどんな人にオススメ?

メリットとデメリットを紹介してきましたが、ここでまとめです。

グラフィスの自転車を購入すべき人は、以下のような人です。

おすすめできる人はこんな人!

  • とにかくコスパが良ければ何でもいい!!
  • 通勤・通学の時短をしたい
  • 通勤・通学途中にでっかい山などはなく、街中を通る

上記にあてはまるのなら、十分に満足のいく商品かなと思います。

逆に、購入を控えたほうがいいという人は以下のような人です。

購入を控えたほうがいい人

  • 趣味としてサイクリングに手を出したい!
  • 毎日多くの山を行き来する必要がある・・・。
  • 大量の食材を購入する
    カゴがないのでやめたほうが良いかと。一人暮らしなら、手に袋を持ちながら漕げる量なので行けますし、それで対処していました。

決して安かろう悪かろうで、「購入したけど1年しか持たなかった!高いのを3年乗ったほうが良かったじゃん!」なんてことにはならないので、その点については安心してください。

自転車の性能としては普段使いの場合は文句なしですので、メリットを十分受けられる人なら購入をおすすめします。