将来的には副業とかもできるようになればいいなぁ。
こんな悩みに答える記事になっています。
こんにちわ。maipyon(@maipyon8)です。プログラミングを学習してからというもの、できることがグンと増えました。
maipyon
自分で思い描いたものを実際に自分の手で作れるようになるとめちゃくちゃ楽しいですよ!
始めは趣味かもしれませんが、いずれ副業や本業に繋がる可能性も大です。
そんなプログラミングは、趣味として最強だと思っています。
実際に、10代や20代の若者だけでなく、30代や40代、ましてや50代の方も趣味として始められている方も増えているようです。
- プログラミングを趣味にしたらできること
- プログラミングを趣味にする目的が大切
- 趣味でも挫折しにくい始め方
趣味として始めたいと思ってる人はこの記事を参考にしつつスタートしてみてください!
この記事の目次
プログラミングを趣味にしたらできること
プログラミングを趣味として始めてできるようになることは以下の通り。
プログラミングを学ぶと・・・
- 自分で作りたいサービスを作ることができる
- 趣味がお金になる(副業につなげやすい)
- 個人の力で稼げるようになる
- 在宅で仕事ができるようになる
- プログラマやエンジニアに就職・転職できる
1つずつ詳細に解説していきます。
自分で作りたいサービスを作ることができる
プログラミングを学ばないと作れないものが世の中には沢山あります。
例えば
- Webサイト(自分の思い通りにカスタマイズしたサイト)
- スマホアプリ
- ゲーム
Webサイトはプログラミング知識なしでも作ること自体は可能なのですが、自分の思い通りカスタマイズしようと思うと、プログラミングの知識が必要になってきます。
例えば予約機能を付けたり、ブログのような形式のものでなくても、自分なりにカスタマイズしたスケジュール管理をWeb上で行えるようにしたりなどもできるようになります。
スマホアプリやゲームでも、Webサイトについても同じく、「自分で思った通りの物を作る」ようになれます。
個人的には、身近に存在するサイトやアプリの仕組みを知ることができたのも大きなポイントだと思っています。
プログラミングを趣味として始めたいという人の中には
自分が考える最高のゲームを作りたい!!
という人もいると思うのですが、プログラミングを学んで実際に作るしか解決策はありません。
趣味として始めたプログラミングがお金になる
国が副業を推している今、副業としてのプログラミングは安定して稼いでいける分野なので特におすすめです。
趣味から副業に・・・となると、それなりに本気で勉強を積む必要がありますが、月5万円くらいなら誰でも到達可能です。
プログラミングを仕事にできると、その業界は人手不足のため単価もかなり高く、月5万はすぐに達成できます。
例として、実際に案件を検索すると、以下のようなものがすぐに見つかります。
WordPressのホームページというのは、あなたが今見ているこのサイトのようなものを指示通りに作ってほしい。
のような内容になります。
内容にもよりますが、1か月あればさすがにできるかな・・・という感じですね。
会社勤めで昇給するよりも、副業での賃金UPの方が難易度としては低めじゃないかなと思います。
個人で稼げるようになる
副業繋がりにはなってきますが、趣味として始めたプログラミングがいつしか仕事にできる日が来るかもしれません。
個人で稼げるようになると、一気に自由度が増しますよね。
個人で稼げるようになるまで趣味から始めたプログラミングを突き詰められるか?と言われると微妙なところですが、一度稼げるようになれば後は時間はあまりかかりません。
Youtuberも趣味から始めて今やお金が・・・という人が多いようですし、プログラミングでも同じ現状は必ず起きるだろうと私は感じています。
在宅で仕事ができるようになる
プログラミングは在宅でも可能です。
なんならカフェとかでも可能ですね。場所にとらわれないというのも大きなポイントです。
余談ですが、私は1週間のうちの大半を家で仕事をしています。
在宅ワークのメリットについてまとめた記事もありますので、参考にしてみてください。
意外と在宅ワークはデメリットも多いのですが、それを上回るメリットがあって最高。という感じ。
また、子育てなどで在宅中の女性でも、Webデザイナーとしての勉強を積めば「プログラミングなんて無理!」という人もうまくいくかなと思います。
基本的にWebデザイナーも学ぶことは途中まで一緒なので、この記事を引き続き参考にしてもらえればと思います。
プログラマやエンジニアに就職・転職も可能
趣味としてプログラミングを始めると、案件を受けるところまでいけば経験として語ることができるので、就職や転職も容易に可能です。
特に就職の場合だと、一気に有利になります。
今では未経験者でもOKという会社もあるくらいですので、経験者は優遇されます。
今ではIT企業に限らず、割とどんな企業でもITスキルが必須になってきているので、ITスキル持ちは企業は喉から手が出るほど欲しがっています。
プログラマやエンジニアはとにかく需要が高く、他の職種に比べると今後も需要が高いままですので、転職や就活はしやすいかと思います。
プログラミングを趣味にする目的を決めるべき【目標設定】
プログラミングを学ぶ前に、ここで目的や目標を確認しましょう。
プログラミングは学ぶことが多いので、目的や目標を持つことが大事になってきます。
もしもあなたに作りたいサービスがあるのであれば、目標はそれでいいのですが・・・ない人がほとんどかと思います。
そんな人でも安心してください。
個人的にオススメできる目的と目標を紹介します。
おすすめの目的・目標
- 目的:就職・転職 or 人生の選択肢を増やす or (サービスを作って)社会貢献
- 作りたいものを決めて、そこを目標にする
就職・転職目的や、自分の作ったサービスで社会貢献を目的とするのは結構難易度が高いです。
一番は既に作りたいものを決めた状態で始めること
一番いいのは既に作りたいものを決めた状態でプログラミングを始めることでしょう。
それなら学習すべき内容も分かりますし、迷いも少なくなります。
趣味として始めるのであれば、挫折しやすいプログラミング学習においては強い目標が必要になるので、「作りたいもの」は大きなモチベーションにも繋がります。
初心者が趣味としてプログラミングを学ぶ方法
プログラミングはとにかく学ぶことが多いです。
それゆえに、挫折することが多々あります。
私も、学びたて3か月目くらいは「プログラミング向いてねぇ・・・」と思いながらやってました。
途中でどうしても壁にぶち当たるんですよね・・・。
趣味はやっぱり楽しくないと意味がないので、挫折しにくい学習方法について解説します。
まずは学習する内容(言語)を決める
プログラミングには、色々言語があります。
その言語によって、できることが全然違います。
さて、やりたいことによって学ぶべき言語は違ってきます。
いくつかのパターンを紹介しておきます!
- ゲームを作りたい(スマホ含む)→Unityなど(C#)
- カスタマイズしたWebサイトを作りたい→WordPressなど
- スマホアプリを作りたい→Swift(iOS) または Kotlin(Android)
- Web上で動くシステムを作りたい→HTML, CSS, Javascript, PHPなど
他にも色々あるとは思いますが、検索すれば答えはすぐに見つかります。
実際にプログラミング学習を開始する
言語を決めたら即学習です。他にやることも特にないので。
準備物はPCだけ。windowsでもmacでもOKです。
プログラミング言語を学ぶ方法は、本を読むとか、サイトで学習するなどがありますが、それだと挫折しやすいです。
自分の場合は、教えてもらいつつ徐々に徐々に上達していきました。
どうしても壁にぶち当たって「数時間経過しても分からない。」みたいな状況に陥るので、教材選びはマジで大事です。
結論として、
サブスク型のスクールで教材アリ&質問できる環境で作りたいものを作っていく
というのが一番目標にたどり着きやすいかなと思います。
関連記事サブスク型プログラミングスクールおすすめ5選【現役エンジニア視点で厳選】
色々安い教材はあるのですが、学んでも『で、どう応用すれば作りたいものは作れるんだ?』という状態になってしまいます。
maipyon
質問できても教材内容に限った話のみということがほとんど。
そういったサービスを使わない場合、
- 1つのエラーで3日間足踏み
- やるべきことがひと段落すると、何をしていいかわからなくなる
- いくら調べても解決策がみつからず、いつまでたっても作りたいものが作れない
という事につながるので、趣味とはいえ安いサブスク型のスクールなどを使うのがいいでしょう。
『【侍テラコヤの評判】実際に受講したのでレビュー【現状最強のサブスク型スクール】』の記事で紹介しているスクールはWeb関係専門ですが、月3,000円程度なので本当にオススメです。

プログラミングを趣味として始める方法のまとめ
趣味として始めるためのロードマップは以下の通り。
プログラミングを趣味として始めるロードマップ
- 作りたいものを決める
- 作りたいものから逆算して言語を決める
- プログラミング学習を開始する
最後に作りたいものを作るために人に聞ける方がいい
>>おすすめのサブスク型プログラミングスクール
2か月ほど頑張れば見える世界は本当に変わります。
趣味としてプログラミングを始めるのであれば、一旦自分で何かを作れるレベルまでいかないと面白さは分からないはず。
その為にも、最初は本気で学習にコミットするのがオススメです!