無駄になる人の特徴とか、対策ってありますか?
こんな悩みに答える記事になっています。
プログラミングを始めようと思っても、「時間の無駄になってしまうかも・・・」と恐れてしまうのはよくある話だと思います。
maipyon
ですが、一歩を踏み出した結果、今では現役のエンジニアになっています。
今回の記事では、「プログラミングの勉強を始めても時間の無駄になるかも・・・」と一歩を踏み出せない人に向けて、
- プログラミングの勉強を始めても時間の無駄になってしまう人の特徴
- 学習時間を無駄にしないためにどうすればいいか
について解説していきます。
この記事の目次
実際にプログラミングが時間の無駄になっている人は多い
実はプログラミングが時間の無駄になる人は滅茶苦茶多いです。
実際にプログラミングを始める人はかなり多いのですが、その後目標を達成できるのは1割程度。
全て、学習方法や学習内容が悪く遠回りをしていることがこの達成率の原因です。
ちょっと辛口ですが、Twitterなんかを検索すると
- ずっと基礎中の基礎の学習ばかりしている人
- プログラミングで暗記しようとしている人
- リモートワークが目標なのに、リモートワークしにくい言語を学習している人
などなど・・・知っていれば回避できる無駄を回避できていない人がわんさかいます。
まずは学習方法や学習内容を決定してから進めた方がいいのですが、それさえしない人は多いです。
参考【現役エンジニアが解説】初心者向けプログラミングの始め方【0から1へ】
プログラミングが時間の無駄になってしまう原因
プログラミングが時間の無駄になってしまう原因は以下の通り。
- なんとなくで始めた
- 明確な道筋を決めずに独学
- 難しすぎてなにも自分自身で作れぬまま挫折
- 別の事にも注力している
- 微妙なプログラミングスクールに通ってしまった
1つずつ改善策もセットで解説していきます。
なんとなくでプログラミングを始めた
明確な目標も特になく、「なんか将来必要そうだから」という理由でプログラミングを始めるのは正直時間の無駄です。
しかし、本気で「いや、なんかできたほうがいいかなって・・・」という理由で始めようとする人がいるんですよね。
逆にどんな理由でプログラミングを始めればいいんだよって話になりますが、これは
プログラミングを使ってどうしたいのか
が目標設定されているといいです。
例えば、「お金を稼ぐ」とか「IT企業に就職」とかですね。
例えば『プログラミングを学ぶ』を目標にした場合、ゴールも特にないです。
どこまで学ぶかを決めてないので、初歩の段階で「まぁなんとなくわかった(全然分かってない)」で時間の無駄になりがちです。
関連記事【プログラミングの目標設定】挫折せずやりきるための目標の具体例を解説
明確な道筋を決めずに独学
道筋を決めないままプログラミングの独学するのは時間の無駄になる可能性が高いです。
maipyon
「言語名 の次」で検索サジェストがあるくらいでして、それだけ道筋を決めていない人が多いという事です。
プログラミングは1言語で学習が完結することはほぼないので、ある程度学んだら次の言語を学ぶ必要があります。
どの言語をどのレベルまで学ぶかを決めておかないと、本当は4言語学ぶ必要があるのに、1言語目で時間を取りすぎて結局やる気が下がって諦めたという事に繋がります。
どの言語も多少のつながりがある(例えばjavascriptを学んだらPHPも学びやすいという感じ)ので、70%くらい分かったら次に進んでいくのがおすすめです。
「学習を開始してないけど、何から始めたらいいのか分からない」という人は、『【現役エンジニアが解説】初心者向けプログラミングの始め方【0から1へ】』の記事を参考に始めてみてください。
難しすぎてなにも自分自身で作れぬまま挫折
学習を開始してすぐの頃は、急に難しい言語に挑戦しない限りサクサク進みます。
しかし、途中でどうしても急に難しくなったと感じる場面に遭遇し、そこで挫折する人は多いかと思います。
なお、成果が出たと言っても大丈夫なレベルは「自分が考えたシステムを自分で作れた」くらいのレベルかと思います。
例えばWebで考えるなら、ECサイトっぽいシステムを組み込んだサイトとか、SNSに似たシステムを組み込んだサイトを作れるレベル。
上記のレベルまで行っているとすぐに案件をとったり、就職でも超有利に働きますので成果が出たと言ってもいいでしょう。
maipyon
動画で学習、参考書で学習などなど、色々学習方法はありますが、一番効率よく学習できるのはどうしてもスクールになります。
音楽やスポーツと一緒で、上達するためには講師がいた方が絶対に手っ取り早いです。
参考プログラミングスクールには行くべきか?高いから独学?【現役エンジニアが回答】
プログラミング以外の別の事にも注力している
プログラミングは、習得までにかなり時間がかかります。
目安として、基礎学習に200時間くらいと言われています。
別の事にも注力している状態で、200時間をプログラミングに割くのは容易ではありません。
maipyon
特に、社会人の方であれば別の事にも注力するのはやめておいた方がいいでしょう。
時間が経つにつれて段々とモチベーションも下がってくるので、最初の3ヵ月で一気に学習していくことがオススメですね。
微妙なプログラミングスクールに通ってしまった
微妙なスクールに通ってしまったことでプログラミング学習が時間の無駄に終わった人も多いようです。
時間だけでなく、お金も失うので最悪です。
プログラミングスクールのメンターがスクールの卒業生というのはあまりにも酷い。経営的な視点だと理にかなってはいるが、半年で数十万と課金する受講生からしたら最悪。スクールの卒業生の分際で偉そうに受講生を指導する中途半端なメンターの絵が目に浮かぶ。
— のりちゃん|IT講師 (@furusatojuku) September 7, 2020
⚠️知り合いでプログラミングスクール詐欺で60万円とられた人がいます。
不安を感じやすい人は、騙されやすいので気をつけてください。
✅たとえば
さいしょに不安を感じさせる
そのあとに解決策を提示→安心するこの流れで、人は騙されやすくなります。#駆け出しエンジニアとつながりたい
— ともや@田舎者WEBライター✒️ (@Tomoya_04_tokyo) November 2, 2020
大抵プログラミングスクールには無料体験や返金保証期間などがあるところが多いので、そういった無料部分から入るのが良いかと思います。
例えばテックアカデミーでは実際の受講形式で1週間無料があります。
参考テックアカデミーの無料体験を受けてみた感想【内容と5つのメリット解説】
最近はプログラミングスクール関係の広告も多くなり、大手ではないスクールも目立つようになってきましたが、やはり大手を選ぶべきではないかと思います。
大手のスクールを選んでも、結局は『どれだけ考えてプログラミングを学べるか』なので、あくまでも補助として考えましょう。
どのスクールでもいい評価もあれば悪い評価もあります。
しっかり学ぶ姿勢を持つことが一番大事です。
ちなみにおすすめのスクールについては『プログラミングスクールの10社比較ランキング【転職、副業、就職の3つの目的別】』の記事で紹介していますので、参考にしてください。
プログラミングを時間の無駄で終わらせないために
プログラミング学習を時間の無駄で終わらせないためには、
最初から学習環境を整えること
が一番大切になってきます。
正直、プログラミングは諦めなければ勝ちの世界なので、挫折しにくい学習方法を選択するのがいいです。
始めるハードルも低く、かつ色々教えてもらえる学習環境を手に入れる方法ですが、侍テラコヤというサービスを使うのがオススメです。
月額4,480円(税込)のサブスク型のサービスなのですが
- 40種類以上の教材が見放題
- 何度でも質問可能
- 月に1回以上現役エンジニアの方と相談・質問が可能
という内容になっていまして、プログラミングが時間の無駄になってしまう原因を全て回避できます。
プログラミングを始める人は多いものの、すぐに挫折して時間の無駄になっている人を今まで何人も見かけてきました。
そのたびに、『もっといい学習方法があるのにな・・・』と感じていました。
もちろん他のスクールも学習環境の面ではオススメなのですが、高額でハードルも高いのでライトに始めたい人は侍テラコヤが一番オススメですね。
というわけで、プログラミング学習が時間の無駄になってしまう人の特徴と改善策を解説してきました。
無駄になる理由と改善策
- ゴールまで見据えた計画を立てる:プログラミングの始め方
- プログラミング一本に注力
- 学習環境を整えた状態で学習する:侍テラコヤ
プログラミングの勉強を始めても、時間の無駄になるんじゃないかな・・・
と恐れる気持ちは分かりますが、まずは自分なりの方法で一歩踏み出すことが大事です。
やはり、「もしかしたら時間の無駄になるかも・・・」というやらない理由はいくらでも湧いて出てくるものなので、考えるより行動が大事かなと思います。
初心者向けに最初の一歩としてプログラミングの始め方を解説した記事『【現役エンジニアが解説】初心者向けプログラミングの始め方【0から1へ】』がありますので、そちらを参考に挑戦してみてください。