読者の悩み
- プログラミングには興味はあるけど・・・何から始めたらいいのかわからない
- プログラミングの言語が多すぎて良く分からない
- 自分にできるとは到底思えない!!
こんな人たちのために、今回の記事では、プログラミングができるようになるとどう違うのか?といったことや、挫折しない始め方、始める際に気を付けて欲しいことなどを紹介します。
私はプログラムを学習し始めて数年経ち、様々な言語を学習しました。
始めた頃は、本気で向いてないと思いました(笑)
そんな私でも、今ではプログラミングを使って仕事をするまでになっています。
そんな経験談を元に、プログラミングはどう難しいのか?どう難しい部分を乗り越えていくのか?について書いていきます!
1.プログラミングができるようになって変わったコト
そもそもプログラミングができるようになったらどんなことができるんだ??
という人も多いと思います。
自分が実際にやってきた中で、説明しやすい部分を紹介します。(ちょっと学習したらできるレベルのものばかりです)
ブログパーツを自分で作れるようになった
ブログパーツの作成はプログラミングとは言えないのですが・・・分かりやすいので紹介します。
以下のリンクにあるようなページは自力で作りました。
このページ、見てもらえばわかると思うんですけど、ボタンによって色を変えています。
それに伴って、コードも書き換えています。作るのめちゃくちゃ大変でしたが、役立っているっぽいので良かったです。
maipyon
上記の例はそこそこ学習しないとキツイとは思いますが、ささっと学習して、読んで理解できるレベルになったくらいで、他のサイトで紹介されているブログパーツをある程度アレンジできるようになります。
私は余白とかが気に入らないことが多いので、必ずカスタマイズしてます。
また、別のサイトですが、サイト自体全部自作しているものもあります。
皆さんが見ているほとんどのブログは、デザインは全部借り物なんですよね。このサイトも借り物のデザインです。
自分のやりたいようなサイトを作成できるのは結構ロマンがあると個人的には思っているのですが、どうでしょう(笑)
インスタグラムのいいねを自動化するプログラムを自作できた
今現在動かしてはないのですが・・・同じ機能を搭載しているものが実際に売ってるんですよね。
確かに動かしたときのいいねが返ってくる量は半端じゃないです。
いいねを自動化するツールが大体6000円/月とかかかります。
高い・・・、じゃぁ自分で作ればいいじゃん!!という感じで作成。
確かに、商品と同じレベルのものを作るのは断念しましたが、ほっといてもいいねしてくれる機能は作成できました。
こういうものを数時間で作成できるのは大きな強みです。
これ、自動化できるんじゃないの?という気付きが生まれた
先ほど書いた、インスタグラムのいいねもそうなのですが、まずはプログラミングでなにがどこまでできるかがまるで想像がつかない人がほとんどだと思います。
学習することで、どこまでできそうかがある程度わかるようになるので、「自動化できるのでは?」という発想が生まれます。
これはもちろん仕事でも活用できるのですが・・・例えばExcelを使っていたとして、一度Excelを自動化できるVBAについて学習しなければそもそも自動化の発想が生まれないと思います。
結局、プログラムで時間短縮するだけでなく、人為的ミスも無くせるという二つの強みがあります。
2.プログラミングって難しい?どう始めるべき?
ここから本題です。
始めに言っておくと、プログラミングは難しいです。
・・・といっても、これは学習方法を間違えたときの話です。
私は最初、大学でプログラミングを学んだのですが、「こんなに難しいのか・・・」と挫折しかけました。
同級生も、「プログラミングをやってみたはいいけど、難しすぎてこんなの嫌いだ!」という人も結構いました。
理由は、難しいC言語から本や授業を通して学ぼうとしたからですね。
C言語は難しいと結構言われています。正直、学習したにも関わらず未だに理解できない部分が多いです。
その一方で、学習サイトを使って優しめな言語を学習すれば、かなり楽です。
大学ではC言語しか教えてくれなかったので、独学で別の言語を~・・・と思って学習サイトで学んだら、爆速で理解できて驚きました。
学習するなら、無料のサイトをまずは使ってみよう
学習するのに最初から数万円も支払うのは結構厳しいと思います。
そこで、まずは無料期間中に学びつくす!という勢いで始めたらいいと思います。
オススメはTechAcademyの無料体験です。
1週間無料で基本的なWebに関する技術が学べます。
プログラミングはちょっとした部分でエラーが発生して、小一時間経過するなんてことがあって諦める人もいると思うのですが(その原因が誤字だったり。情けねぇ・・・)、きちんと教えてくれるメンターがいるから大きな苦労はしないでしょう。
あと、無料体験で一つWebアプリケーションを作れるのは大きいです。
「で、これ学んで何ができるん??」状態で終わらず、これが作れるなら、あれも作れるんじゃないか??
というところまで無料で教えてもらえるのが強いなぁ・・・と感じます。
言語はどうしたらいいの?
無料体験をするって方は関係ないので読み飛ばしてもらえればいいのですが、実際に悩むのがどれを学習するかです。
正直、選択によって大きく変わるものなの??という疑問があると思います。
これは、作りたい物や、やりたいことによって全然違ってきます。
えっ、そんなやりたいこととかないんですけど・・・という人は、「副業でなにかしたい」とか、「スキルを身につけてなにかに活かしたい」とか漠然とした目的でもいいと思います。
やってみて、面白い!とか、自分に向いている!と思ったら深く学習する感覚でいくのが正しいんじゃないかなと感じています。
〇〇について学びたいんだけど・・・という人は、以下を参考にしてください。
かなりざっくりとした説明なので悪しからず。
Webデザイン関係なら、HTML、CSS(実は、これだけ学べば仕事は取れます)
さらに発展してjavascriptやjQuery
ブログを1から立ち上げたい!という人は追加でPHP
ちなみに、インスタグラムのいいね自動化はpythonという言語を使っています。
なんでそれ使ったの?と言われれば、自動化したいな~と思って検索したときに、他の人がpythonを使ったプログラムを書いていたからです。自動クリックの仕組みが簡単にできるっぽいです。
注意してほしいのが、難しい言語はあるという事です。上記の言語は簡単なほうだと思いますが、難しいものを最初に選択すると挫折するので、初心者で「これ!」というやりたいものがない人は、(どんな学習方法を使おうが)素直に初心者コースとか、フロントエンドコースとか選ぶべきです。
3.HTML、CSSを学習したときの体験談
私は独学で学習しようと思ったときに、HTMLとCSSから学習し始めました。
最初の1か月で約30時間かけて学習しました。記録を付けているので確かな時間です。
これを長いと思うか、短いと思うかはあなた次第ですが、30時間で1つのスキルが身に付くなら短いんじゃないかなと考えています。
資格勉強に置き換えたら、30時間で資格を取れるものは少ないんじゃないかなという感じですし。
ちなみに、この時点では不安でしょうが、もう少し勉強を重ねればお金を取れるレベルになれます。
人によっては、30時間でこのレベルに到達できる人もいるかと。
企業の広告専用のページを作ってくれ!という依頼は結構あるのですが、1万円とかの報酬があるので、月5万くらいは稼げると思います。
私の場合は、30時間で基礎的な部分は終わって、あとは経験で学ぶしかないな、と思ったので、ブログパーツを色々作ってました。
この時点でブログパーツは1から自分の意図したとおりに作れるレベルになっていました。
maipyon
結局1から学習を何度もする羽目になるの?
この記事内でも色々な言語を紹介しましたが、全部1からって考えると嫌気が差しますよね・・・。
でも安心してください。「言語」というだけあって、どこかで繋がりがあります。
日本語を学習している人が中国語を学習するのが比較的楽だと言われている感覚です。
中国語、なんとなーくわかる部分ありますよね。
最初は時間がかかりますが、段々と学習に時間をかけなくても済むようになりますので、ご安心を。
4.何はともあれ、プログラミングを学ばなければ始まらない
個人的には、独学可能な学習サイトを使用して、無料期間中に学びつくすのが一番オススメです。
TechAcademyの無料体験でまずは学習して、そこから向き不向きとか、どんなものが作れそうか?を考えて次のステップに移るのが一番コスパがいいと思います!
無料なら、趣味程度でも始めると、「このサイトよりもっといいものが作れるのでは?」とか、「自分に役立つツールを作れるのでは?」という発想も出てくるようになりますので、検討してみるといいのではないでしょうか?